見出し画像

生成系AIを仕事のパートナーに!フリーランスデザイナーがAIと一緒に仕事をしたらどれくらい効率が良くなるのか

Lancersの「新しい働き方LAB」の3期研究員になりました、フリーランス2年目のWEBデザイナーはとと申します!

私が応募したのは「Udemy 生成系AI」になります。

生成系AIを仕事のパートナーに!
フリーランスデザイナーがAIと一緒に仕事をしたらどれくらい効率が良くなるのか

これを研究テーマにして、半年間勉強・実践していきたいと思います。

◆実験の目的と背景

今、生成系AIはテキスト、画像作成、英語にはなりますがWEBサイトを作ってくれるものまであるそうです!!!

私はデザインを仕事にしているので、『AIに仕事を奪われてしまうのではないか・・・』と恐れるのではなく、仕事のパートナーとして一緒に協力していく方法を模索していきたいと思っています!!

◆検証したいこと

今回の研究では

「生成系AIはどんな種類があるのか」
「どんどん新しいものが出てくるので、どこで情報収集をするのが良いのか」
「実際の仕事でどのように使えるのか」
「実際に使ってみてどのくらい効率的になったのか」

を検証していきたいと思います。

◆活動の概要

生成系AIはどんな種類があるのか

それぞれの種類と特徴を勉強していきます
できれば、1度手を動かしてどんなものなのかを触っていきたいと思います。

どこで最新情報を得ていくのか

新しいAIに関する情報や、新しい使い方の提案は日々ネット上で色々な人が発信していると思います。
今後、新しい情報を得て、検証、実践していくための情報を得ていくためにどこで情報収集するのがいいか探していきます

実際の仕事でどのように使えるのか

それぞれのAIを触っていき、仕事上でどう活かせるのかを検討します。

・仕事の時短になりそうなもの
・時短にはならないかもしれないが、自分にとって助かりそうなこと
・時間がかかっても任せた方が安心できそうなもの

現在検討しているのはこの3種類に分類して検討していきます

実際に使ってみてどのくらい効率的になったのか

検討した内容を実践していきます。

最初に3つに分類している中で、実際どうだったのかを
数字に落とし込んでいきたいと思います。

◆アウトプット・成果

・Twitterでの発信
#をつけて、勉強したこと、使った感想などをアウトプットしていきます

・noteへの投稿
実際にUdemyの講座などで勉強した内容はnoteにしっかりとまとめていきます。

・資料の見える化
実際に時短になったもの、ならなかったものをデザインに落とし込み、
視覚でわかるように見える化していきたいと思います。

◆実験の測定方法

現在検討中ですが、
・時間を測って時短になったかどうか検証する
・仕事上で時短ではなくてもクオリティが上がったことがわかるように数値化できないか考えます

◆スケジュール・進め方

7・8月:勉強期間

・Udemyの講座での勉強
・情報取得の場を見つける

9・10月:検討期間

・実際に勉強したAIについて触ってみる
・どんな仕事に使えそうか検討する

11月・12月:実践期間

・実際に仕事で使い、どのような結果になるか実践する
・実践して得たデータを視覚化する
・仕事に使えるものは日常的に取り入れていく

◆「研究員制度」の趣旨について

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に応募するために、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
「研究員制度」にご興味のある方はこちらへどうぞ。
https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?