見出し画像

【復習メモ】Ord4. DATA Platform

こんにちは一般的なオニオオハシです。
前回に引き続き『Ord4. DATA Platform』について自分なりにまとめていきたいと思います。


■参考動画

■設問と考え方


Q1.ファイル形式のスプレッドシートでデータに関するレポートを作成したときに起こる問題点の内、Data Driven Cultureの阻害要因となるもの

Excel等でデータを社内展開・共有しているケースを想定しました。
そうして考えるとデータ自体はあるので「視覚化」「データの閲覧」「データの集計」は可能ですね。
もっとも重要なデータの一元管理がネックになります。

Q2.Tableau Server/Onlineを使わず、twbxでレポートを共有したときの問題点

これも同じく、利用者がTableau reader等でダッシュボードの形でtwbxのファイルを閲覧しているシーンを想定してみてください。
そうすると出来ることとして「データの視覚化」「セルフ分析」「インタラクティブな操作によるデータの深堀」が挙げられます。
セルフ分析とデータの深堀って解釈次第では当てはまるともいえるし、その逆もあるじゃないかみたいな意見はあると思いますが・・・


Q3.Tableau Server/Onlineの機能

唐突な製品仕様ですね、これは調べてみるしかないのですが主な機能を挙げると・・
・データの自動更新
・データ流出の防止(セキュリティ)
・データの使用可能者・範囲・用途・権限の設定(ガバナンス)
・Desktopで作成したVizの表示上の全ての機能をDesktopアプリケーションを持たないユーザーにも提供
・定期的にメールでデータビジュアライゼーションを自分あるいは関係者に送付(サブスクライブ)
ョン)
・Webパーツとして外部Webサービスを埋め込み
・モバイル・タブレットなど多様なデバイス対応
・データの所在や情報を明らかにしてより活用を促す(データカタログ)
※これで全てではないです、詳細は調べてみてくださいね。

Q4.Tableau Server/Onlineを使用したときの効果について

Tableau Sever/Onlineについては過去の投稿で触れていますのでもしわからなければ確認してみてください。
これらを利用する主な効果としては・・
・それぞれが必要なタイミングでデータを使うことができる
・必要な人のみにデータの閲覧を可能にする
・適切なタイミングに更新され、管理された安全なデータを使用することが
きる
・誰がデータの管理者なのかを容易に確認できる
・データのメタデータを、データベースに接続せずに確認できる
・データの集計結果やVizの表示結果など、複数人が同じものを見ている場合、リソースを共有することができる
等々ですね、前問と同じくこれで全てではないので注意です。

Q5.なぜセルフサービスで分析ができなければならないか

データを理解して判断することの重要性ですね。
・自分の持っている課題や質問を人に伝えて解決してもらうのが困難であるから
・自分の問いかけに瞬時にデータを通して答えを得るとき、即座に次の問いや解決方法を思い浮かべたり、試したりできるから
・人が思考のフローに乗るためには自身の思考や操作に対する瞬時のフィードバックが必要だから
・自分自身で判断のための情報を得られないとビジネスの判断が遅れてしまうから

Q6.レポートファクトリーとは

企業や組織でよく陥りがちなデータ分析が可能な人材やツールを導入しても直面してしまう問題です。
・分析結果を求めている「Task」を持っている人が自分でデータを探索することができず、他人に分析やレポーティングを依頼して作ってもらっている状態
・レポート作成依頼を受けるメンバーが過剰な依頼数に忙殺され、すぐに分析結果を依頼主に返すことができない状態
・依頼からレポート完成までに時間がかかり過ぎて、もはやレポートが完成する頃にはその分析結果が不要になっている状態


Q7.データを見ないで判断することのデメリット

・経験と勘だけでの判断となり、現在の状況に則しているかわからない
・人に依存する判断となり、みんなで合意を取ることが難しい
・事実と異なった空想での判断に基づいた決定で致命的な判断ミスをしてしまうことがある

Q8.データを見て判断することのメリット

・自分の想像だけで話していたことから脱却できる
・多くの人にとって納得感があるため、他人と合意しやすい
・自分の主観だけでは気づかなかったことに気づくことができる

Q9.自動化できるような作業を手作業にすると

忘れられる、面倒がられる、人により作業の正確さや時間にムラができる・・


Q10.データをみんなで共有していくためには

現場部門、IT部門双方のコミュニケーションと寄り添いが重要


Q11.データドリヴンな組織における、Tableau Desktopのスキル

それぞれに役割があるため全員が全員、高度なTableau知識とスキルを持っていないといけないわけではない。


Q12~14.Visual Analyticsのサイクルで、Creator/Explorerが担うべき部分。Viewerとはどういう存在か?

Creator
 データの持つ価値を理解し、常に新たな視点でのデータの問いかけを行い、新たな気付きを創造する人。
Visual Analyticsのサイクルで全てのパートを担う
Explorer
 より知りたいと思い続ける人で、作られた土台の上で探求
Visual Analyticsのサイクルでデータ取得以外のパートを担う
Viwer
 データを見て理解した上でAct(施策を打つ)することを主な活動とする人
Visual Analyticsのサイクルでデータ取得・ヴィジュアルマッピング以外のパートを担う 

Q15.データは頻繁に活用されるとどうなるか

データは見られると美しくなる

Q16.すべての人がデータを見て理解した上で会話することによる効果は

・ある事実を把握した上で、様々な視点(役割・立場・感性など)から議論
を交わし、新しいアイディアを創出することができる
・判断の根拠がわかりやすくなり、方針の合意がとりやすくなる
・データはわかるように見せたら人を動かすことができる
などの効果があります。

すべての人がデータを活用するプラットフォームとは・・

すべての人が同じレベルで知識を持つ必要はなく、各自の役割を理解し行動すればOK。
Creator / Explorer / Viewerが自らの役割に応じて力を発揮するには、同じ土台(データプラットフォーム)が必要。

■最後に

ほん課題、大分苦戦しました。
苦手でいうと私オニオオハシは細かな旋回運動が上手でないため、基本的には直線飛行になります。
室内で飼っていただく場合にはそれなりのスペースを希望します。

いいなと思ったら応援しよう!