マガジンのカバー画像

SaaS企業のマーケターが気になったnoteまとめ

101
SaaS企業でマーケティングを担当する うみみ( https://note.mu/umimi0425 )と竹前太朗( https://note.mu/tarotakemae )が…
運営しているクリエイター

#人事

マーケティングだけ勉強しても、マーケティングできるようにはならない〜その(1)〜

筆者は1992年に社会人になってから、ずっとマーケティング業務に携わってきています。 ので、その立場から例えば、マーケティングの核にあるのは人間理解であると発信したり マーケティングと人事の融合(=マーケティングの本質が人間理解に基づく認知変容や態度変容の設計なのであれば、人事は社内に向けてマーケティングを実施することに等しい)にかかる発信をしたりしています。 なのですが、ある程度記事を書き溜めてきた今、このような整理の仕方では、どんな全体構造の中で人間理解・マーケティン

マーケティングだけ勉強しても、マーケティングできるようにはならない〜その(2)〜

「マーケティングが出来る」とはどういうことか、の構造を考えるために始めた本記事。 前回はマーケティングを下のスライドの様な四階層 に分け、手始めに「仕事のOS」階層の「メンタルモデルを操る」を解説してしました。 *前回の記事は、こちらです。 第二回の本稿では、「仕事のOS」階層の「関係性で観る」について考えてみたいと思います。 まずはじめに。この写真の商品について、ちょっと考えてみたいと思います。 言わずとしれた「箒(ほうき)」です。 もし筆者が「箒」は周りとの関

経営者を悩ます孤高の存在

前回、キャリアのステップアップについて、年収レンジを用いてわかりやすく考察しました。 今回は少し視点を変えて、社内に目を向けた考察からステップアップのワナについてご紹介します。“社内でスムーズにステップアップしていく人”と“見えない壁にぶち当たってくすぶってしまう人”の違いです。 新卒から20代のうちは、基本的に能力とモチベーションの掛け算だけでめきめきと成長していきます。もちろん能力については、いかんともし難い差が生じるケースもありますが、偏差値的な能力とビジネスパフ

年収が上がる転職に潜む意外なワナ

具体的な目標もなく”なんとなく転職すればいいことがあるんじゃないか?”と思っている人に対して一番刺さるのが、「市場価値」というマジックワードを絡めた『年収上がるよ』攻撃です。 しかし残念ながら、そんなうまい話はありません。 ちなみに、私がここでいう「年収」とは「年収レンジ」と捉えていただくとしっくりくるはず。 たしかに、年収550万の若手に対して、同じ職種で年収630万でぜひ!というレベルの話はそこかしこに転がっています。 身を置く業界や在籍企業のフェーズ、人事制度の