見出し画像

遠近両用メガネ使用感

1202文字

2日前のつぶやきで、遠近両用メガネを作った感想を少し書いたんですが、きょうはメガネの使用感についてもう少し具体的に書いてみようと思い記事にしました😊

私は今まで近視用のメガネを愛用していたんですが、ミシンの糸を通す時などに『なんか見えづらい💦』部屋の明るさによっても小さな文字が『なんか見えづらい💦』と思うようになりました。

これはまさしく老眼のはじまりだ!寄る年波には勝てない😢と観念して眼科でメガネを作るための視力検査をしていただき、処方箋を持ってメガネ屋さんへ行きました。

眼科では遠近両用メガネは特にお勧めはされませんでしたが、どうせ作るなら遠近両用と自分で決めていたので、私の考えは一択でした。

メガネ屋さんでは、具体的にどんなかけ具合になるか体験してみましょうと言うことでレンズを入れて掛けさせていただきました。安いレンズでは、床が盛り上がったように見えるなど『ひずみ』があったので(あくまで私にとっては、ですが😅)歪みの少ないお高めのレンズにしました。

数日後注文したメガネが出来上がりました。受け取ったあと数時間かけてみたところ、メガネ屋さんで体験した時には気づかなかったいろんなことに気づきました。

遠近両用メガネ初体験の私が感じた私的な感想なのですが(^^;)

①メガネの下半分が遠視用レンズとなるため、視線を落とさないで今までと同じような感じで近くを見ると見えづらい。少し意識が必要
②遠くを見る時、少し顔を上げ気味に見ると遠視用の下半分のレンズで見てしまうため、ぼんやり見えてしまう
③遠視用に合わせた距離があるのでそれ以外の距離で見ようとすると、焦点が合わずはっきり見えない
④少し離れた左右を見る時、視線だけを左右に動かして(横目で)見ようとするとひずみが出てはっきり見えない。見たい方向にまっすぐに顔を向けて見る習慣をつけることが必要
⑤2mくらい先の床のものを見る時は、近視用(レンズの上半分)で見ないとぼやけるのでその都度あごを引いて見るようにする、これも練習が必要

ざっとこんな感じです。

遠近両用メガネは、(個人差もあると思いますが)私の感想では、長距離運転や高速道路の運転は不向きかなと思います。

なので遠出をする時は今まで使っていた近視用のメガネを掛けるつもりです😊

無知な私は、近視の人は遠視にはならないと思っていたので『近視の遠視』にはちょっと驚きでした(笑)

このまま何の抵抗もせず流れに身を任せるのもなぁ・・・😰
なのでYouTubeで見た、遠視に効果があるという目のまわりの筋肉を鍛える体操と目に良いツボ押しを日課にしようかなと考えています。

さて効果はあるでしょうか。効果が出た場合、せっかく作ったこの遠近両用メガネは要らなくなります。でもそうなったら嬉しいので、ダメもとで少しがんばってみようと思います😊


最後までお読みいただきありがとうございます。
きょうもステキな一日を✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?