見出し画像

沖ドキGOLD狙い目(初級者)

S沖ドキゴールドの天井についてまとめています。天井の恩恵や期待値はもちろんのこと、モード別の天井ゲーム数や狙い目、有利区間天井なども記載しているので、スロット沖ドキGOLDを攻略する参考にしてください。


1. ゲーム数天井

  • 天井の種類:32G / 200G / 999G

  • 通常時999G消化の詳細:通常時に999Gまで遊技を消化するとボーナス当選の可能性が高まる。この遊技中の軍資金は約28,000円~33,000円が必要。

  • ボーナス種類の詳細

    • BIG

      • 獲得枚数:約210枚

      • ゲーム数:70G

      • 当選確率:設定1~6で1/175~1/134

    • REG

      • 獲得枚数:約90枚

      • ゲーム数:30G

      • 当選確率:設定1~6で1/369~1/277

2. 有利区間天井

  • 最大4,000Gの詳細:最大4,000Gまでの間に金ドキモードへの移行抽選がある。ここで2,000G以上のボーナスを狙うことができるが、ボーナスゲーム数も含まれる。ただし、天国移行は確定せず、抽選による。

まとめ

  • ゲーム数天井におけるボーナスの可能性は、32G, 200G, または999Gを遊んでいる際に高まります。特に999G消化時はボーナス濃厚となります。

  • 有利区間天井は最大4,000Gまでであり、この間に金ドキモードへの移行抽選が行われます。期待するのは2,000G以上のボーナスですが、確定ではないので注意が必要です。

  • ボーナスの種類としては、BIGとREGがあり、BIGの方が当選確率が高いですが、ハマり具合によってはREGが優遇されることもある点を留意しましょう。

2. 沖ドキGOLD有利区間とは?

有利区間とは、BB(ビッグボーナス69回転)とRB(レギュラーボーナス29回転)の回転数を合わせた期間のことです。この期間中、プレイヤーは一般的により高い勝率を享受できます。しかし、次のボーナスが32G以内に当たる場合、現在の有利区間は終了すると考えられます。


例1   600GでBB
     400GでRB
     これを足すと1000Gになります。
     これが有利区間になりますがBB及び、RBの回転数を含むので
     1098Gがこの台の有利区間になるということです。

例2   600GでBB
     5GでBB
     400GでRB
     この場合有利区間は本来なら1102Gになるが5G(天国)での当選
     ぬいなる為有利区間は429Gとなります。

3.沖ドキGOLD有利区間2000の恩恵



沖ドキゴールドは、天国間で2,000G以上ハマった際にボーナスを引くと連チャンに期待できるとの噂を多く確認できました。2,000G消化後のボーナス当選時に通常Bに滞在していると、天国に移行して連チャンが狙えるようです。

また、消化ゲーム数はボーナスのゲーム数も含み、BIGは69G、REGは29Gを合わせた合計ゲーム数を参照するとのことです。有利区間天井狙いの口コミは、成功の有無を問わず非常に多いですが、確定情報ではない点に注意が必要です。

4. スルー回数とは?

 スルー回数とはBB、RBが32G以上でなった時に回数を数えます。
例1 600GでBB
   400GでRB
   これは2スルーになります。
例2 600GでBB
   15GでRB
   250GでBB
   250GでBB
これは15Gのところで天国に入っているため2スルーになります。

5. 天井までの投資額


 開始ゲーム数投資額(目安)
 600G               約13,000円
 650G               約11,000円
 700G               約10,000円
 750G               約8,000円
 800G               約7,000円
 天井までの投資額は、1,000円あたりのベースである約32Gを基準にしていま す。小役の引き次第では、投資額が異なる場合があるので注意しましょう。

6. 狙い目

  1. 朝1ゾーンの狙い:

    • 0~32ゲーム

    • 380~400ゲーム

  2. 通常の天井狙い:

    • 1スルー: 650ゲーム

    • 2スルー: 600ゲーム

    • 3スルー: 500ゲーム

    • 4スルー: 400ゲーム

    • 5スルー: 100ゲーム

  3. 有利区間天井狙い:

    • 1スルー: 1200ゲーム

    • 2スルー: 1100ゲーム

    • 3スルー: 1000ゲーム

    • 4スルー: 特定のゲーム数(具体的な数値が記されていません)

  4. 朝2天井狙い:

    • 朝一で200以下のゲームで当たった場合: 200ゲーム天井狙い

    • 朝一で200以上のゲームで当たった場合: 100ゲーム天井狙い (Bモードを考慮)

7.有利区間600Gからの考察

私個人の意見ですが、1スルーが終了した後、有利区間600Gからプレイ           を開始することがよくあります。これは、多くの人が有利区間600Gの時点で まだ座っていないため、他に適当な台がない場合にはこれが良い選択肢だと考えているからです。(期待値105%あると考えてます)

実際、これにはかなりのリスクがあります。高い投資額が必要になるため、負けた時のダメージが大きいです。しかし、私の経験では、これまでに100台以上この方法で稼働したところ、現在はプラスの収支を見ることができます。これが示すように、このアプローチが実際に有効である可能性があります。

もちろん、これは私の個人的な経験に基づいているため、他の人が同じ結果を得る保証はありません。しかし、他に適した台が見つからない場合には、この戦略を試す価値はあるかもしれません。

8.有利区間狙い目考察

  有利区間に関する興味深い現象に出くわしましたので、皆さんに共有したいと思います。通常、32G以内の当たりでは有利区間がリセットされると説明しましたが、今回紹介する事例はそれとは少し異なります。
例として、次のようなゲーム進行があります:

  • 600Gでビッグボーナス (BB)

  • 400Gでレギュラーボーナス (RB)

  • 15Gでビッグボーナス (BB)

  • 現在、200Gで未稼働

この状況で有利区間を計算すると、600G+69G+400G+29G+15G+69G+200G = 1382Gとなります。
この例の場合、1G連の後に15G以上が経過して当たりが出たとき、天国状態になっていないことが多いのです。だからこそ、このような状況での稼働も一考に値すると思っています。
これにより、有利区間がリセットされずに計算に含め、その結果として更なるゲーム進行が期待できるのです。これは、いわゆる「有利区間狙い」の一例と言えます。


    

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?