フィリピン中央銀行(BSP)が信頼性のあるイールドカーブを実現するために、基準レートを設定

フィリピン中央銀行(BSP)は、ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の廃止に伴い、新たなオーバーナイトレート(ON)を基準レートとして設定しました。BSPのフェリペ・メダラ総裁は、2024年1月までに信頼性のあるイールドカーブを実現することを目指していると述べました。

このONレートは、LIBORの終了期限である2023年6月30日までに発効され、さまざまな取引の基準として使用される予定です。

BSPは、市場参加者と信頼性のあるイールドカーブの緊急性について協議しました。メダラ総裁によれば、「マクロ金融上の意思決定はこれらのベンチマークリスク価格に基づいて行われるため、信頼性のあるイールドカーブは全ての当事者にとって最善の利益です。」と述べています。

フィリピンでは、金利スワップ、通貨スワップ、フィリピン銀行間取引金利(PHIREF)もドルLIBORに基づいて計算されています。

この新しい基準レートの導入には、時間と関係者の協力が必要であり、信頼性のあるイールドカーブを2024年1月に実現するという目標が掲げられました。

フィリピン中央銀行は、LIBOR関連のリスクを適切に特定するため、金融機関にLIBOR関連のエクスポージャーを報告するよう要求しています。これにより、LIBORの廃止が銀行の業務に影響を与えないようにすることが目的です。

Rizal Commercial Bankingの首席エコノミストは、中央銀行の新しい措置により、より信頼性のあるイールドカーブが生まれると述べています。また、これはLIBORの廃止に伴い、欠陥を補うのに適切であるとも述べています。

現在のフィリピンの基準金利は6.25%であり、Monetary Boardは昨年5月から2023年3月までに425ベーシスポイント利上げを実施しました。

今回のBSPの措置により、市場における資金の実際の費用に基づくより信頼性のあるベンチマークが作成され、より信頼性のあるイールドカーブがをもたらされることが期待されています。

新しい基準レート導入は、フィリピンの銀行間コールローンレートを形式化することに類似していると言われています。銀行間コールローンレートは、金融機関間で行われる短期融資の利率を指します。

日本でも、新たに植田日銀総裁が就任し、どこかのタイミングで、黒田日銀総裁時代のイールドカーブコントロール政策への修正が行われるのではないかという憶測が出ています。

一般の方には、あまり馴染みがないかもしれませんが、株式市場、不動産市場、そそして経済全般に幅広く影響のある政策ですので、これからも、フィリピン、日本そして世界のイールドカーブは、注視して行きたいと思います。

本記事は、下記ニュースの内容を要約し、一部筆者の考えを追加しています。https://www.bworldonline.com/top-stories/2023/06/22/530026/bsp-creates-overnight-reference-rate/ 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?