マガジンのカバー画像

Xcode Testing Release Note

8
XcodeのRelease NoteのTestingの項目をまとめています。
運営しているクリエイター

#xcode

Xcode14.3のUI Testingの紹介

以前、次のブログ記事を書きました。 このときに気が付かなかったのですが、Xcode14.3のRelease Noteから「Testing」と「UI Testing」が分かれたようです。 このXcode14.3から「UI Testing」で追加されたAPIが思ったよりも多かったので、本記事ではその追加されたAPIについて紹介したいと思います。 New Features追加されたのは次の3種類です。 位置の設定、設定された位置の取得ができるAPIの追加 指定したURLを

Xcode13.3のTesting周りについてまとめてみた

Xcode13.3がリリースされました。 この13.3にはTestingの箇所があったので次について少しまとめてみました。 テストの実行回数の表示 xctestproductバンドルフォーマットのサポート テストの実行回数の表示Xcode13からテストの繰り返しがおこなえるようになりました。 それについては次の記事に軽くまとめています。 今まで 今までは繰り返し実行をしていても実行時のログには次のようなものが実行分表示されていました。 Test Case '-[S

Xcode12.5のTesting周りについて(軽く)まとめてみた

Xcode12.5がリリースされましたね。 リリースノートを見るとTestingについてある程度あったのでピックアップしてまとめてみました(Resolved IssuesとかKnown Issuesについては言及していません)。 StoreKit待望のStoreKitのためのStoreKit TestingについてはXcode12から追加されています。 これにたいしてXcode12.5から次の機能が追加されています。 - StoreKit Testing in Xcod

Xode 11.4の「Testing」から「テストの実行時間の制限」と「テストのスキップ」の紹介

Xcode 11.4がリリースされました。 今回は「Testing」の項目がある程度あるので、その情報をまとめたいと思います。 事前資料Betaの段階で次の記事をnoteに書きました。 一部についてはこの記事を参考にしてもらえればと思います。 この記事では、Betaの関係で掲載してなかったスクリーンショットやコードを特に掲載していません。 それらがあったほうがわかりやすい内容もあったので、本稿では次について追加で説明をしていこうと思います。 - テストの実行時間の制限