見出し画像

Gigabyte製マザーボードでfTPMを有効にするとwinload.efiで0xc00000e9エラーが出る場合の対処法

Windows11環境に備えるためにもfTPMを有効にしたい

しかしながらGigabyte製マザーボードでfTPMを有効にしてもブルースクリーン(BSoD)になっちゃう。がーん。

Redditで対処法を見つけたのでシェア。試す場合はくれぐれも自己責任で。ただし私は成功しました(X470 AORUS Gaming 5 Wifi使用)。https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/o8hik4/amd_ftpm_cause_winloadefi_error_code_0xc00000e9/

前提知識としてUEFIファームウェアのアップデートの経験とQflashの操作方法に対する知識はあった方がよいです。事前に調べておきましょう。

Redditのスレの簡単な訳。省略したり改変したりしたところもある。

まずfTPMを無効にしてWindowsにログオンします。
Gigabyte製のアプリケーション(RGB Fusion, SIV, AppCenter, EasyTuneなど)をアンインストールします。
サポートページから最新のBIOSアップデートファイルを入手します(既に最新のBIOSにアップデート済みでも)
FAT32でフォーマットされたUSBメモリにファイルを入れておきます。
再起動してQflashで最新のBIOSに書き換えたらfTPMを有効にします。
セーブしてBIOSから出ます。
再起動してBIOSに入り、SecureBootを有効にします(CSM off >SecureBoot mode custom >Reset to factory keys)。

以上の操作でfTPM有効のまま通常通りWindowsにログオンできるはずです。

おそらくGigabyte製のソフトがUEFIと何らかの形でやり取りをしていて、それをTPMが嫌っているからじゃないかとも書かれていました。

私の場合、SecureBootをfactory keyに一度設定した後はCustomからStandardに戻しても大丈夫でした。PC正常性チェックツールでもWindows11の要件を満たしていますと表示されるようになってにっこり。

どうやらエラーが出るようになってしまった場合、一度BIOSを上書きしてしまうというのがエラーから抜け出るための”カギ”のようです。私の場合、Gigabyte製のソフトをアンインストールするだけではうまくいきませんでした。

Gigabyte製以外のマザーボードでも同じようなエラーが出る場合はUEFIとやり取りしていそうなアプリケーションを疑ってみると解決がはやいかもしれませんね。

コメントで質問をされるのは自由ですが、ここに書いた以上の情報を私は持っていません。ここに書いてある情報と、Redditのスレッドを読んで分からない・自信がない場合は素直に諦めてWindows11対応が確認されたハードウェアが出るまで待って買い替えるのがいいと思います。また、ここに書かれていない内容については、日本語情報もあまりないようですので、Redditなどで質問した方が解決は早いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?