【4/25開催オンライン講演会SP】97年分の子供の科学をひも解こうby「子供の科学」編集部

■source:子供の科学21年4月号
■reason:かつて小学生時代「子供の科学」読者だった&97年の子供の科学的好奇心へのアプローチへの興味

「カップヘッド」つながりで雑誌「子供の科学」を久しぶりに手にとった。記事をじっくり読んだのは図書館から借りてきてからだが、新宿紀伊國屋書店で3月発売の21年4月号をペラペラめくって、自分が40数年前に愛読していた内容からデジタルな「サイエンス」部分、プログラミングなどに重きを置いた紙面づくりになっていて面食らっていた。もちろん、70年代にも無線系の話題が掲載されていたと思うし、現在の紙面でも自然科学、生物に関わる情報も多数掲載されてはいる。その「子供の科学」、この時代にいち早く対応してオンラインウェビナーも積極的におこなっているようだ。図書館利用のため、貸し出しは最新号は不可、新号が出てから前号が借りられるので1ヶ月遅れで手にとることになったウェビナーにどうにか間に合えて、しかも興味のある内容のものがあった。そのタイトルが97年の歴史を持つ「子供の科学」を振り返る、という内容。まもなく100年を迎える雑誌という事実に驚き、科学教育の歴史の一面に触れられる面白い機会が存在し、それも無料で配信にも驚いた。さっそくメルマガ登録などを済ませて小学40うん年生ウェビナー参加の手続きを済ませましたわよ。

▼週刊メルマガ「キャノンボール人生」では自分の与えたチェックポイントを毎週ポイント換算して人生をやりくりしています。noteには「これからやること」を随時打ち込んでいきます。ぜひ登録ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?