マガジンのカバー画像

WEBデザイナー教本

13
何かのヒントになりますように (自分の執筆と、私が記事を見てすごく参考になりそうだなと思ったものをまとめています)
運営しているクリエイター

#転職

初心者ウェブデザイナーがすぐフリーランスになれるのか

職業柄、さまざまな会社さんやフリーランサーさんからご連絡をいただきます。 肌感としてはコロナ禍以後フリーランスがとんでもなく増えています。 特に職業訓練やスクールを出て間もない方からの問い合わせが倍どころでないくらいに増えています。 いつもメール拝見していて、「あー勿体無いな」と思うことが多いので少しでもそういう方に向けた初歩的な記事になりますが書いてみようと思います。 1、WordPressテーマや卒業制作は見飽きたこれは前段の通り、毎日多い時には2桁問い合わせがあるく

デザインの引き出しは意識を変えるだけで増やせる【Webデザイナー】参考サイトの見方

デザイナーは、制作をする時に参考サイトを探す作業をすると思います。 私は新卒や中途採用者へのデザイン指導もしています。 その中で、指示をもらって急にデザインに取り掛かる新人も多いです。 天才でも参考サイトは探しなさい少なからず私は天才ではありません。 パッと思い浮かぶこともありますが、それは結構稀にです。 どちかというと戦略的に参考サイトを人より多く見ているから成果が出ているんだと思います。 ではどんな視点で参考サイトを探すと良いのでしょう。 【基礎編】参考サイトの探し

フリーのデザイナーや就活生が制作会社を選ぶ時に見た方がよいところ【実績編】

以前【初心者ウェブデザイナーがすぐフリーランスになれるのか】という記事を書きました。 その中で、「数打てばがバレてるよ」「自分が何ができるか明確化できてないよ」とお話しせました。 制作会社でも、それぞれ得意不得意があったりします。 どこを見たらそれがわかるかということを今回は少しお話ししてみようと思います。 制作会社の実績の見方1、社内で制作しているものを見る 実績で関わったメンバーなど書いている場合、どういう領域が社内が多いか、どのあたりで協力会社が多いか確認します