見出し画像

技術が進化しても買う余裕がね

つくづく思うことがあります。
健康保険、税金、など。下げませんか!!

というのも夫が最近残業続き(とても珍しい)なのですが
「残業代入る~!…けどここから税金とか社保とかひかれるね…」
と言っておりました。頑張れば頑張るほど支払わなければならないものが増えるのはおかしいことじゃないでしょうか。
健康保険制度や税金がひかれることに対しては全く反対ではありません。
税収が無ければ国債を発行するしかなく、円が360円に戻ってしまったりするわけですから、それはそれで恐ろしいことになってしまいますしね。
ただ…高くないですか??社会保険料なんかは毎年改定が入り上がっていく一方でした。
このまま消費税も上がったりしてしまったら、どうやって余裕のある暮らしをすればよいのか分からなくなってしまいますね。
あと総理大臣を直接選挙で選ぶことができないのもおかしいですよね~

なんてお話をしながら残業帰りの夫と犬の散歩をしておりました。
あれこれ文句はありますが豊かな方ですよね、日本は。


さてITパスポートです。
今日はお仕事中、思ったより課題の進みが早いという理由から
お勉強する時間をいただくことができました。
正直いくらやっても心配で不安ですのでありがたいことこの上なく
甘えさせてもらいました。

Q、IoTデバイスとIoTサーバで構成され,IoTデバイスが計測した外気温をIoTサーバへ送り,IoTサーバからの指示でIoTデバイスに搭載されたモータが窓を開閉するシステムがある。このシステムにおけるアクチュエータの役割として,適切なものはどれか

ア、IoTデバイスから送られてくる外気温のデータを受信する。
イ、IoTデバイスに対して窓の開閉指示を送信する。
ウ、外気温を電気信号に変換する。
エ、窓を開閉する。

アクチュエータとは、入力された電気信号を力学的な運動に変換する駆動機構のことをいいます。機械や電気回路の構成要素です。IoT関連だと、電子錠システムにおける回転ラッチのようなハンドルやレバー、ロボットの関節部、電子弁などコンピュータからの指示を受けて伸縮・屈伸・回転する部分が該当します。

この事から選択肢の中でアクチュエータの役割はどれかというと「窓を開閉する」のエになりますね。

スマホなどの操作で開閉できる窓、もう製品化されているそうですね。出会ったことがありませんが、進化していますね…!

遠くにいても家電を操作できるのはペットを飼っている家では特に重宝するんじゃないでしょうか。例えば我が家だと、チンチラの陳さんなんかは気温による体調への影響力が強く簡単に具合を悪くしてしまいます。暑すぎても寒すぎてもダメなので、エアコンなんがが遠方で操作出来ると助かります。

我が家は予算が足りず付けられてないので想像なんですけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?