見出し画像

転職して一か月

今日で転職して1か月経ちました。
GWをはさんだりしているので業務時間としては短いですが1か月です。

全社員テレワーク(なので社員が全国各地北から南まで様々)という形で
お仕事をしていますので、入社初日から通勤先は自宅の書斎でした。
モニター越しでの初めましてはあまり実感がわかず、どうやって仕事をしていくのかなどまったくイメージもできずにいましたが一か月経った今思うことは
「このはたらき方は、楽しい」ということでした。

分からない事を聞きたいときに、私の性格だと忙しくしている人なんかには声がかけにくかったりしていたこともありますがテレワークだと忙しそうにしている姿なんて見えません。なので遠慮なく「ききたいことあるんですが~!」なんて声をかけやすい。多数向けにわからないことを飛ばしてもいい。
テレワークという働き方のためコミュニケーション不足だったり
情報共有や進捗の共有などがおろそかになってしまうのではと思っていましたが
それをわかっている人たちなので意識して気を付けています。
なので通勤していた時よりもコミュニケーションはとれているような気がします。

こうしたテレワーク(場所や時間に囚われない働き方)は
地方の活性化につながると考えています。

今、福利厚生や給料の充実した仕事は都心部に集中しており
生きていくため、暮らしていくために地方を離れ都心部へ移住する人が多く
それにより地方は過疎化が進みどんどん廃れていってしまいます。
しかし、場所に囚われない働き方が広がると人は都心以外にも選択肢が広がることになり地方へ住む人も増えてくると考えられます。
住人が増えた地方は、やはり活き活きしてきますよね。

また都心部に人や情報、技術が集中していると
色々とリスクがあります。災害時など身動きが取れなくなってしまいますが
それを分散することができますね。

どうにかこのはたらき方を広めていきたいなと考えますが
何分まだ一か月なのでチカラ不足が否めません。
見えていないところもたくさんあるでしょうし、とりあえずは
バリバリ頑張りつついろんな方向で見ていきたいところです。

そもそもまずお仕事がしっかりできるようにならないといけません!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?