見出し画像

道具

すっかり久しぶりの投稿になりました
今年に入ってから色々と不幸が重なり気分を変える為に仕事道具の裁ち鋏と糸切り鋏を新しくしました。専門学校時代に購入させられた(笑)ハサミと工業用ミシンはその後、自分の中でスタンダードになりアパレルを離れる時まで使っていました。
ちなみにほとんどのアパレル関係の人が1度は使った事のある庄三郎というブランドのハサミとブラザーの工業用ミシンが長年のパートナーでした。
今、思うとほとんど定価だったので学校ががっぽりマージン取ってたんでしょうね…

庄三郎のハサミはある程度定期的に研がないといけません。刃物を扱っている個人商店的な所に行かないと研げません。今だったら聞く余裕があるから良いのですが若い時は店主の語るウンチクが耳障りで、いいから早く研げ‼️と常に思っていました…
物の良さはわかっていますが学生時代から、あのハサミのデザインがダサいと思っていたので今回、初めてクローバーというメーカーの裁ち鋏と糸切り鋏にしてみました。
この切れ味がいつまでもつのかは分からないけれど、びっくりするほど良いハサミです。
板前さんが使う包丁や美容師さんが使うハサミはこだわりがあって当然だと思いますが、ちょっとした生地を断つくらいであれば¥5000くらいのハサミで十分な気がします。(デニムを扱うならきちんとした良いハサミを!)
自分の中での変なこだわりがとれると気楽になれます。新しい物の良さも認めないといけないんだなと良くわかりました…
ミシンも今はブラザーでは無くジューキの工業用を使っています。ミシンは出来るだけ余分な機能が無いのが理想です。自動糸通しや糸切りなど必要ないのでそれが着いていない物を選びます
糸通しはハズキルーペがあるから大丈夫!
新しい物の良さ云々、言っておきながら…

車だけは新しい物は絶対に嫌なんです
それもMT車でなきゃダメでなんです。今乗っている車も16年落ちの車ですが絶好調で運転が楽しくてしょうがありません。最近、近所用にATの20年落ちの軽自動車が仲間入りしました。やっと慣れて来ましたがATが怖くて…エンブレが効かない事や思い通りに坂を登れないetc…
クラッチを切る感覚でブレーキを思い切り踏んだり…老人の方々がアクセルとブレーキ間違えるのが少しわかる気がします。
この先、電気自動車がメインになり、自動運転がポピュラーになったら免許は返納しようと思っています。何しろナビの着いている車に乗った事の無いアナログ人間なので…
(全て個人的感想です…)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?