ルーシのKremlin進化ビルドなど

筆者はルーシ専のシーズン4コンカラー1です。
一度オーダーを整理してみようと思い記事にしてみました。
雑に箇条書きしただけなのでご容赦ください。
気が向いたらまた投稿するかも????
大体上から順番に試合中にやること考えてることになります。


時代2の2TCまで

1.初動の操作(クレムリン建設前まで)

・町の中心(TC)で斥候2体目を生産
・農民4体を羊、2体を狩猟小屋⇒家⇒伐採所⇒木材に向かわせる。
 (狩猟小屋は鹿か魚が間近でない場合は森に隣接させる)
・1体目の斥候は羊を2、3体TCに送って鹿と狼狩りへ
・2体目の斥候は1体目と別方向に送りつつ、
 3分ごろに一度TCに羊を追加で送れるコース取りで狩りへ。
・狩猟小屋の建築が済み次第、3体目の斥候を狩猟小屋で生産する。
※1:TCへの羊の補充はケースバイケースでOK
※2:金がバウンティと狩猟小屋収入で350以上溜まりそうなら早めに手押し車を研究する。(慣れたら木材50溜まったタイミングでOK)
・基本は農民を連続生産し肉採取に送る。

派生:
・木造要塞+クレムリンをしたい場合なは肉8体と木2体のタイミングで
 以降の生産分の農民を木材に送る。
・1TC弓ラッシュや強化柵を早期に張りたい場合は肉10体と木2体の
 タイミン グで以降の生産分の農民を木材に送る。
※肉8体以上なら結構アバウトでOK
・農民に木を切り倒させて森の中に狩猟小屋を建てるテクニックもあるので木材を多めに取って2つ目の狩猟小屋を建てるのも良いでしょう。

2.クレムリン建築から2TCまで

・基本は4体で建築(1TCラッシュや少し遠くの場合は6体)
・2TCをするのでクレムリン建築開始と同時に採掘所を石に建てに行く。
 (人口20タイミングの家を忘れないこと)
・農民は肉4体、木材2体、他は石に送る。
 (1TCラッシュなら石にでなく金に2体で、残りは木材)
・石は露頭をクリックして採掘量を確認し350取れたタイミングで採掘を終えて農民を木へ送る。(木造要塞の狭間用に50多めに取ることもある)
・大体は石を掘り終わるタイミングでクレムリンが建つ。
・木400石350が溜まったら2TCを建てる。
 (最低限の柵や交易妨害の柵はTCより先に張りに行くほうが良さげ)
・大抵はこのあとにマップコントロールを取るための柵を張ったり、騎兵育成所を建てて騎士を出して農民や猪を狩ったりしに行きます。


ここまでがほぼ定型であとはマップや相手文明、
偵察で見えたもので決めていきます。

特に記載しませんが、聖遺物は極力回収します。

なお、相手のプレッシャーが強い場合は時代4ランドマークはスパスカヤ塔を使います。
(筆者は海戦マップと大草原はBANで、時代3ランドマークはほぼ大商家しか建てません。)

よくやる2TC以降の派生パターン(編成等)

1.時代2から騎兵育成所2つで騎士6体生産後、
時代3進化⇒時代3から騎士弩兵(2騎兵+3弓)+兵器

時代3軍兵垂れ流しや時代2騎士弓などを相手する場合、デリーの聖地占領を解除しに行く場合に使う。

2.時代3進化⇒進化中から騎士(2騎兵)+兵器
⇒早めの時代4からの騎士を壁にした大量の兵器構成

タートルが強いマップや交易を簡単に守れるマップの場合に行う。投石を貯めつつスプリンガルドも十分生産すること。
騎士の生産は6体まで(多くても8)程度なら時代3進化開始前から生産しても良い。

3.時代3進化⇒2列弓騎兵+兵器⇒早めの時代4から肉壁ユニットと大量の兵器構成

相手がプッシュに来る様子がなく時代3騎士でマップコントロールを取ろうとしてきた場合などで聖遺物を拾いたい時に使う。
※相手が無防備な位置で資源取ったり壁張ってない場合もこれ
相手に攻める気配があれば歩兵か騎士かを追加すること。(育成所は早めに建てておく)

4.時代3進化⇒進化中から射撃防御研究と破城槌研究、進化後に軍兵(3歩兵)で連続生産して破城槌プッシュ

ほぼ対アッバース用。槍兵のアプグレも入れるておくと騎士にも対処できる。
弩兵や防衛施設があって厳しそうなら兵器も足す。(段階的に育成所を増やしていき3歩兵+1兵器⇒5歩兵+2兵器⇒時代4ですぐ精鋭軍兵と大学の歩兵研究を押しつつさらに追加といったふうに増強していく。)
相手の時代3入りが遅くラクダを出している程度の防御なら射撃防御2も入れつつ内政を止めに行く。
投石を数体出したらスプリンガルドもしっかり出して投石を守る。

5.1TCラッシュ(弓2列生産+破城槌⇒騎士2列生産を追加)

民兵も使ってちゃんとやれば大抵刺さるはず。
モンゴルのタワーラッシュ⇒クリルタイラッシュも大体これで守れる。
デリー相手にやるのは厳しいかも(騎乗兵と槍を時代2で作ることが多い)

ストレリツィについて

ルーシの時代4の強いとこ、格安砲撃手のストレリツィの特性について

・移動速度アップスキルの研究(Double Time)

比較的安く研究出来るのでそこそこの量を使う時は早めに入れる。
速度アップで逃げたり追撃したりで戦果が目に見えて変わる。
投石が居てもスキルを使って距離を詰めて撃破してしまうことも可能。

・停止時の攻撃速度アップ(Static Deployment)

10秒停止していると攻撃速度が30%上がる。
そのため混戦ではデフォルトではVキーに設定されている移動停止命令を使い敵を追って移動しないようにする。
また射程4と控え目なので前述のスキルで距離を詰めた後に移動停止命令でスキルを発動させるのもアリ。

・思ったより脆い

射程4の素では装甲無しの射撃歩兵のため、投石のボーナスダメージやロングボウによるスナイプなどがかなり痛い。
しかも体力は精鋭槍兵より低く130しかないので安いからと作りすぎると押しに弱くなる。
(大量の騎士に何度も押しつぶされてる。)

・化学は他の研究が済んでからで十分

化学はかなりの火力アップですが、ストレリツィと射石砲のダメージアップのみなので、前衛ユニットの性能アップを優先したほうが強い。

覚え書き:

・オスマンとアッバース相手に騎士を出さない。
 (バフの差やラクダが辛いので)
・マリとモンゴルの貿易は強化柵を中立交易所に建てて妨害する。
・騎士出したら忘れず猪を狩る。
・ストレリツィは槍兵より脆いので過剰生産しない。
・カルヴァリン砲はスプリンガルドで倒すのに3発必要。
 また1撃でスプリンガルドが壊れるので先撃ちされることを見越して
 スプリンガルドは4体以上そろえる(6体は欲しい)
・民兵のチケットは貯めておいてまとめて使う。
・射石砲を出すのは最後で良い

大体、こんな感じです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?