見出し画像

高専 の「偏差値」の闇って知ってますか?

みなさんこんにちは!

高専プロモーションチャンネル
【たにに】
でございます。

今回は
高専の【偏差値の闇】について
ご紹介します👻

ハッキリ言って😡
高専の偏差値を気にする人
かなり時代遅れです👴

どういうことなのか
早速説明していきましょう💨💨

YouTubeチャンネルでも動画で
説明
していますので是非ご覧ください!


ちなみに偏差値📊
専門的・学術的なこと
極力 省いて説明すると・・・。

あるテスト📝において
どれくらい上位にいるか・・・!
を示してくれる量です👍

例えばこの図で言うと 偏差値60が上位15% のような感覚です。


①歴史勉強してる?📜

みなさんは【歴史】
勉強してますか?👦

世の中には
知らない・不勉強な人
合法の範囲で騙す仕組み
実際にあるんです😨😨

そう、例えば偏差値です。

ある政治家さんがこう言ったそうです。
『偏差値を促進したのは
学力を上げるため(だけ)ではありません。』

実際に偏差値を促進(プロモーション)
した政治家さんの言葉
です🏫

じゃあいったい何のためなのか?
それは国民に従順精神を身に着けるため
だそうです👦

②戦後すぐのお話🪖

戦後のお話ですが
ベトナム反戦運動安保反対運動など
当時の日本やアメリカの政策に
抵抗する運動が学生中心に行われていました。

この時の政治家は
この運動をどうにかしたいな
と当然考えるわけですよね👼

((政治家🕺「この反発する学生うぜえな」))

この時に取った対応が
偏差値を促進して 自分のレベルを
自覚させよう
としたんです💣🔥🔥

レッテル貼り と言うやつですね。


③それでどうなったの?💥

この偏差値の促進により
偏差値=己の能力
と学生が自覚するようになってしまいました😨

ある年代から
偏差値が自分の価値であるという
認識になってしまったんです。

この状況から
上には逆らわないという人が
急増
しました👻👻


④さらなる追撃💥💥

ここで政治家は
さらなる追撃をします💣

それが
内申点・内申書の導入
なんです📒

この導入により テストの点数が良くても
"先生にとっていい子"でないと
成績が取れなくなりました
👴

テストでいい点が取れても
先生の評価が必要になりました🏫

さらに
上への反抗心を低下させ
反抗したら面倒くさいことになる
という仕組みづくり
をしていきます💨💨


⑤実際どれほど効果があったの?😰

偏差値の促進や
内申点・内申書の導入で
いったいどれほどの効果があったのでしょう?

1960年まではかなり多くの
学生運動
がありましたが
政策実地後の1970年以降では
めっきり減っているのがわかります💣🔥🔥

政治家の思うようになりました!

出る杭は打たれるではないですが
目立ってしまうと面倒くさいので
おとなしくしておこうという人
多くなってしまったんです👦



⑥結論何が言いたいのか

結論をまとめますと

学校の受験者のレベルの目安である偏差値を
重視しすぎないでほしい
ということです🏫

大事なのは
自分がなにを学びたいか
将来何をしたいのか

偏差値を比べるなんて
ほぼ無意味なことだと思います👻

本当に意味のないことですし
偏差値偏差値という人は
時代遅れ
だと思いますよ👴

閲覧ありがとうございました!
それではまた。


【高専チャンネル【公式】 高専入試・受験・大学編入】


【高専に関するメディア,まとめとリンク】
↑クリックすると色々なところへ行けます↑

【高専 の「偏差値」の闇って知ってますか?】 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?