見出し画像

シン・ゴジラを見て色々やる気が出た(ネタバレあり)

Twitterでやたら評判が良かった「シン・ゴジラ」を見に行ってきた。うわーすごいなーって感じで終始圧倒されていたわけだけど、色々考えが湧き出てくるので、まとめてみることにした。怪獣映画は最後にいつ見たかよくわからないくらい見てなくてエヴァンゲリオンは漫画・旧劇・新劇を全部見たくらいの人間なのでオマージュや他映画との関連の話はしない。あくまで映画のストーリーの進み方(というか主人公たちのタスクフォース)に絞って話をする。

「新・ゴジラは会議映画だ!」みたいなことがよく言われるけど、この映画は「組織」の映画だなと感じた。もっと言うと、「シン・ゴジラ」は、「現代の日本に初めてゴジラが現れたらどう対処するのか」というifをシミュレーションした空想SF作品だ。そしたらやっぱ対応するのは政府だし、まずは駆逐か捕獲か見極めるべきだし……とか「きっとこうなるだろうな」という意思決定プロセスが進行していく。序盤では所轄はどこだ、エビデンスはあるのか、誰に向かって話をしているのか(これはヒットだった)といった組織で仕事をしていると遭遇する殺し文句がたくさん出てくる。なんか日常のあれやこれやを思い出して胃がキリキリする人がいるかもしれないけど、圧倒的スピード感で進んでいくので雑念はそんなに浮かばない。笑

そんでもって、巨災対が結成されてからは現状の把握とその対策を進めていくフェーズに移るわけだけど、やっぱり現代の日本だからそんなにうまく物事が進まない。それが進むようになるのが現政権の半分以上の人間が死んで立川での暫定政府に移ってから、というのは現状に対する皮肉なのだろうか。いずれにせよ、いずれの段階でも「客観的事実と仮説の積み上げ」と「集団での合意形成」をいかに進めていくか、ということがストーリーの骨格を形成している。もちろん序盤はうまいこと進まないわけだけど。

と、ここまで書いてきて気付いたけどシン・ゴジラは「ボトムアップで物事が進んでいく」映画なのだ。これはほとんど一貫していて、大河内総理も基本的には下から上がってきた報告や方針を追認している。ただその過程で色々認知の歪みや迷いが出ていたから前半は色々とイラつくシーンも多かった(因みに序盤で旧日本軍が引き合いに出されているが、この辺の認知の歪みについては「失敗の本質」という本に詳しい。これは名著なので是非一読を薦めたい)。

その一方で立川に移ってから物事が早く進むようになったのは巨災対の位置付けが変化したこともあるがそれ以上に里見臨時総理大臣の存在が大きかったと思う。腹を括った後の里見さんの振る舞いは、ボトムアップ組織におけるリーダーの役割は部下にやりたいようにやらせる一方でネゴシエーターとして外との交渉を務め上げることだということを教えてくれる(大企業だったらトップ商談まとめる、みたいなね)。こういう風に意思決定に滞りがなくなったら組織というものは強い。この里見さんの水際交渉や立川で言葉を詰まらせる矢口をサポートするかのように声かけをする森さん等、基本的にフォローアップするかのようなマネジメントが多い、というのもこの映画での冗長的立場の人の特徴だ。

ストーリーにはそこまでドラマティックなどんでん返しがない。その代わり終盤に積み上げていったものが一気に開花する瞬間にはカタルシスを覚えるだろう(余談だけど無人在来線爆弾が出てきた瞬間はめちゃくちゃ興奮した)。それも全てきちんとした仮説検証に基づく立論、そして隙間を無くす合意形成あってこそだよなあと思うと、日々の仕事でもそこを大事にしていこうと改めて思った次第なのでしたとさ。なんかいろいろやる気出てきた

あー面白かった。もう一度見に行きたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?