見出し画像

【EXE5】CS混乱悪

改造カード「チャマッシュ」の[チャージショットに混乱]であそぼうフォルダ。
※CS = チャージショットの略

■改造カード

メットールの後にキオルシンでフロートシューズを獲得
生存力をすべてプロトバグのチップリカバリーに委ねる


■ナビカス

バスターパックだとその他パーツがコマンドラインに乗らないのでプラスパーツでMAXに

・バグストッパー(重たいバグの消去用)
・カスタム2(ドリームビットのカスタム-1の緩和のため)
・ビートサポート(メガギガ防御用)
・アタックMAX(CS主体のため)
・ラピットMAX(CS主体のため)
・チャージMAX(CS主体のため)
・アンダーシャツ(残ったスペースに)

■フォルダ

混乱中の相手にステルスマインを踏ませたいのでMAX4枚投入
ワラニンギョウ+ダークソードでロマンコンボを狙う
バブルラップは好みでインビジに変更してもOKです
チャージショット主力なのでジェラシーやオーラ、置物対策と火力でロードオブカオスを選択
後述する理由でダークインビジやバグチャージは非採用。無暗転でバグの軽いダークチップを採用


■最終ステータス

回復手段や無敵が少ない中、体力は少なめだけど、足回りとバスター性能とシールドが優秀に


■戦法

◯基本立ち回り

混乱中の甘い立ち回りを狙おう

マックス性能のチャージショットで削りつつ、混乱を付与して相手の移動ミスを誘発させてその隙を狙います。移動に気を取られて
・ステルスマインを踏んでしまう
・動きが固くなってしまい、突然のダークチップに当たっちゃう
ようになることを期待します。

混乱状態は十字操作が反転します。この反転操作を相手プレイヤーの頭の中で強制させ、操作難易度を高めさせるのがコンセプトです。

相手の移動ミスに賭け、狙い、気づいたら被弾が増えてHPが減っている…チャマッシュの出すキケンな粉っぽい戦い方です。


○移動のミスに賭け、動きの固さを狙う

混乱状態に乗じてミスを誘え!ミスに賭けろ!

一時の混乱状態ぐらいでは操作ミスはしないかもしれませんが、試合全体を通して常に混乱していたら流石にご勘弁願いたいところです。

また実際に使ってみた体感ですが、若干相手プレイヤーの操作が固くなる印象もありました。
・↑を入力したら↓に
・→を入力したら←に
のように操作が反転すると、一手相手の反応が遅れるようです。操作難易度が高くなった影響でしょうか…?

混乱操作に慣れてしまい、なんでもないのに踏んでしまったり

これらを活用し
・アイスシードを絡めて操作難易度を高めてステルスマインを踏ませる
・動きがのんびりした相手にダークチップで奇襲
を仕掛けます。

○混乱+ワラニンギョウ+ダークソード

ロマンで実際なかなかうまくいかないコンボだけど、混乱中なら…?

このコンセプトだから積極採用できたコンボ。ワラニンギョウと同時にダークソードで斬って400×2=800ダメージを狙います。

普通にワラニンギョウを投げても設置までのスピードが遅くすぐに先回りされますが、混乱状態に合わせて投げれば先回りの難易度が上がります


○バグストッパー採用で重たいバグを一掃

チャマッシュのバグを消してしまうついでにせっかくなのでこのカードを採用

チャマッシュの改造カードのバグ「端まで移動バグ」は非常に重たいので修正必須です。今回はナビカスのバグストッパーを採用しました。

エグゼ5のバグストッパーは改造カードのバグも消えるため、他にも重たいバグを持つ改造カードを採用できます。

代表例として重たいバグは「端まで移動バグ」、「カスタムダメージバグ」などがあります。これを踏まえ、普段使いづらい以下のカードを採用しました。
・キオルシン
 └低容量でエア、フロートシューズがつくが端まで移動するバグ
・ドリームビット
 └バリア100がつくが、毎ターンカスタム画面で200ダメージを受ける
・チャマッシュ
 └CS混乱がつくが、端まで移動するバグ
※バグストッパーを使うのでアーバルボーイバグは使用できません

この他にも改造カードの組み合わせはいろいろありそう。


○こちらは安定した移動と安定した立ち上げが可能

足回りが非常に優秀な改造カードだけどバグがキツいこのカードも問題なく採用可能

混乱によって相手の操作難易度が高い中、こちらはエア、フロートシューズ持ちなので安定したチャージショットやチップ攻撃を当てられます。ダークドリル後の毒沼で粘り勝ちも視野に入ります。

初期バリア100がドリームオーラやバリア200と比べて強すぎないのが特徴です。スーパーキタカゼをバリア100にはなかなか切りづらいでしょう。

キタカゼを使うべきかを絶妙に悩ませる

ストーンキューブ*を置いて立ち上げの防御有利を作りつつ、豊富なスチール系でダークチップを当てて行くこともできます。

長いと3ターン目ぐらいまでノーダメージで過ごせます(ためうちポルターガイストは知らない)


■代替案、および備考

○ダークインビジ、ダークリカバリーは採用しづらい…?

環境チップだけどコンセプトでバグストッパーを使うので採用順位が低い

悪ロックマンなのにバグ数0で挑むため、ノイズストームやバグチャージは戦力不足で不採用です。

ダークインビジも不採用です。バグチャージでダークインビジの移動バグを吐き出せず、メインのダメージ源とコンセプトのCS混乱が当たらなくなってしまうため。

バグストッパーはアビリティ画面で確認できるように改造カードのバグも全て修正できます

カスタムが6なのでカスタムを圧迫しないようにダークリカバリーも不採用です。回復手段がチップリカバリーだけなのでHP管理はお大事に。


○「プルメロ」でバグを活用可能

端まで移動バグだけ修正できるのでその他のバグは残すことができる

今回の戦法は「バグストッパー」+「普段使わない改造カード」がコンセプトの一つですがこのあたり色々変えられる余地はありそうです。

バグストッパーではなく、プルメロの改造カードを使えばバグチャージやダークインビジを採用可能です。ガチるならこちらのほうが良いかも?

たとえばドリームビットを抜く場合、今回の残り改造カード容量が4MB、ドリームビットが20MBなので24MBの空きができます。ギガチップを増やせる「プロテクト」、ステータスガードの「アップルサム」など低用量で強いアビリティを持つ改造カードも入れられます。

○最大の弱点はステータスガード持ち

状態異常系コンセプトが破綻しまう「ステータスガード」

アップルサムやウッドマンのもつ「ステータスガード」はマヒや混乱、盲目などの状態異常をすべて無効化します。なのでこの相手にはそもそも混乱付与が不可能になります。がんばりましょう。

今回の構築は
・バスター性能がMAX
・スチール系が8枚
・お手軽高威力ダークチップ3枚
が入っているので対応力や攻め力はそれなりにあります。

スチール系を減らしてインビジブルを増やしたりなど、カスタマイズの余地はまだまだあると思う構築でした。



見ていただいてありがとうございました。
よかったらぜひXをフォローしてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?