私立高校の入試

2/10と11に私立2校受けて、どちらも合格いただいております。残すは来週の都立入試。本人は都立に行きたいようだし、私立もその、1校は併願優遇でほぼ確実だったし、ものすごい難関校とかじゃないし、思いっきりバンザイって感じではないんですが、普通にほっとした。1校は優遇なしのガチチャレンジだったしね。
保護者として自分の子が合格を勝ち取ってくるのって初めての経験なんですけどね、合格を出してくださったことがとても有難い気持ち。うちの子に対して入学してもいいよと言ってくれてありがとうという気持ち。結果として縁がなかった学校かもしれないけど、好感度しかない。

***

母親の私もズボラで情弱だし第一子なので勝手もやっぱりわからなくて、都立も謎だが私立高入試も謎だらけである。

ド素人の私的にびっくりしたこと。お前ら親子があほなだけだと言われればまったくその通りなのですが、ほんと初めてのことって難しい。

【びっくりその1:併願校の決め方がわからない!】
内申でほぼ決まる世界。だけど12月になるまで内申なんてわからないじゃないですか。1学期の内申点をまあ参考にして考えるのだとは思うが、なにしろ今年の1学期なんてコロナ休校で参考になるんだか疑問だったし、そもそも低かったし(重要)、2学期はもっと上げてく予定だったし(結果としてはむしろ下げた(苦笑))ちょっと考えられなかった。っていうか考えることから逃げた。

いや、上記の理由を抜きにしても、「うちの子の内申点で併願とれる学校はどこかしら~」って端から見てくの?すごい大変じゃね?併願校ってそりゃ大事だけど言うたら滑り止めやん??みんなそんなここにリソース割けるの?初心者の私はリソースの割き方っていうかウエイトのかけ方もわからなかったよ。
真面目にいえばだいたいの学力で見当つけて絞っていくんだとは思うけど、もうこのあたりですでに塾とかの資料がないと無理。学校からの公式資料って偏差値の輪切り資料がほとんどないんだもの。だいたいうちの子の偏差値がこれぐらいで内申これぐらいだわと仮に想定したとして、どう選べばいいの・・・もう途方に暮れるよね。いや、知名度の高い学校とか通いやすい学校とか、あるでしょうけども。うちの場合知名度の高い学校なんて無理やし。

「私立受験年鑑」という分厚い冊子も配布されたし学校の教室にも資料があるらしいのだが、受験年鑑なんて五十音順ですよ。これ最初からなめてくの?って話ですよ。それでも気力を起こして開いてみたら、高校から募集してない学校も載ってて選ぶ気力無くす、、、なんかウェブサイトとかで逆引きできるのないのかな。あるのかもしれないけど。内申点とその他の資格とか入れたらいくつかサジェストしてくれるような。mirai compassで作ってほしい。息子自身も調べてきたりはしているようなのだが「いやそれあなたの内申では無理」みたいな学校だったりといまいち頼りない。

10月ごろになると塾の先生が、「説明会や相談会に行くなら私の名刺お渡しします」とおっしゃっており、それも全く意味不明で。え??塾と高校ってそんな密接なん??(昔じゃ考えられなかったシリーズ)
ていうか塾の先生の名刺って効力あるん??疑問でいっぱい。

結果、ちょっとだけ併願の基準に足りない高校の相談会にて塾の先生の名刺を出したのですが、進路指導の先生は「〇〇塾の〇〇校の〇〇先生ですね」って確かにすんなりご存知のようでした。でも基準に足りないものは足りなかったのでこちらの学校とはそれっきりで、名刺効果のほどはわからない、、、「何か加点になりそうなものないですか」って高校側から一生懸命に手を差し伸べてもらったのですが、あいにく今お示ししているものが全部です、、、。作文コンクールの入賞だの部活での入賞だの、あれば違ったのかもしれない。いやあ、そういうのありったけアピールすることになるって知らなかった。

(ただここは行った感じで通うイメージが湧かなかった。きれいなカフェテリアとかあるんだけど、、、どうも生徒さんたちが「整いすぎ」という印象。もちろんそれがいいという人もいるだろうけど。あとは学校紹介ビデオで海外に行く修学旅行とか研修のシーンしか印象に残らなくて、他に特徴ないんだろうかと思ってしまった。個人的には海外への修学旅行とか、そんなに求めてることじゃないんだよなーと。)

私立だと「特進コース」「私文コース」とか細分化されているのもややこしい。もうどっちが難しいの?って感じの複雑なネーミングだし(そりゃあからさまに上下感あるネーミングはよくないよね)今から私立文系とか決めたくないしなって感じだし。

結局、併願優遇は、塾の先生の的確なアドバイスで決めました。息子の持ち駒で受けられる中では、最高のところを教えてくれたと思う。これ個人で探すの無理だったわ。


びっくりその2につづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?