小ネタ 新旧CloudServicesにおけるリモートデスクトップ拡張機能の違い

このブログでも少しだけちょこちょこ触れてますが、AzureのCloudServices(Classic)が2024年8月末に廃止となります。
今回はこのCloudServicesに関するちょっとした豆知識的な内容です。

CloudServices(Classic)の廃止にあたって、実際のシステムで使っている方々はシステム移行を検討、もしくは既に着手、あるいは終了している方もいらっしゃるかもしれません。
私も案件でちょうどその対応を行っていまして、ほぼ作業としては完了している状況です。
社内の優秀なメンバーに支えられ、特に大きな問題も発生することなくプロジェクトを終えることができそうです。

CloudServices(Classic)、そしてその後継として推奨されているCloudServices(延長サポート)ですが、仮想マシンとPaaSであるAppServiceの中間的なリソースになりまして、その特徴の1つとして(ほぼ)PaaSでありながらリモートデスクトップによるアクセスが可能というものがあります。

CloudServices(Classic)ではAzureポータルから「リモートデスクトップ」を選択することで設定が可能になります。
Azureのドキュメントでは以下のURLになります。

また、Azureポータルの実際の画面は以下になります。

Azureのドキュメントを見ていただくと、リモートデスクトップの設定時にインスタンスが再起動されることが注意書きとして記載されています。
開発環境であったり、まだ公開していない環境であれば良いのですが、既に公開している本番環境においてうかつにこのリモートデスクトップの設定を行ってしまうとインスタンスが再起動され、システムが動作しないもしくはサイトに繋がらない等の問題が発生してしまうため、注意が必要です。

では、CloudServices(延長サポート)の場合はどうなんでしょうか?
まずはAzureのドキュメントを見てみたいと思います。

いかがでしょうか?
特にCloudServices(Classic)のように再起動されるということは明記されていません。
次にAzureポータルを見てみましょう。
CloudServices(Classic)と同様、「リモートデスクトップ」という項目があるのでそれをクリックすると以下のような画面があります。
以下の画面は正確には「追加」をクリック、もしくは既に設定を追加していて、その設定した名前をクリックした場合のものです。

大きな違いとしては証明書に関する項目が無いというところでしょうか。
CloudServices(Classic)のドキュメントでは証明書の設定が再起動に関係しているようなので、それが無いということは猶更再起動はしなさそうな雰囲気ですね。。

と、色々ともったいつけた文章になってしまいましたが、ここで結論を言いますとCloudServices(延長サポート)でもリモートデスクトップの設定を行うことで再起動が行われます。
なので、本番環境においてリモートデスクトップの設定を行うときはCloudServices(Classic)同様、注意が必要になります。
回避策として最も好ましいのはインスタンスを複数作成するというものになります。
インスタンスを複数起動していればリモートデスクトップの設定を行った場合でもインスタンスが全て同時に再起動されることはなく、1つ1つ順番に再起動を実施してくれますので安心です。

リモートデスクトップの設定に関係無く、インスタンス1つだけというのはAzure側のメンテナンスがいつ行われるかわかりませんので設計上好ましくはありません。
恐らく皆様もそういった点を考慮して設計・構築されているかと思いますので大丈夫かとは思いますが、くれぐれもご注意くださいませ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?