見出し画像

日本語と英語のリズムの違い

今回は、【日本語と英語のリズムの違い】について、僕なりの解釈をちょっとお話ししますね(^^)

まず、日本語は文字の言語。
一方、英語は音の言語。

日本語は表意文字(漢字)と表音文字(平仮名と片仮名)を使い分けます。
英語は表音文字(アルファベット)のみです。

日本語は常に母音を伴います。
しかし英語には子音だけの発音というのがあります。
また、英単語のアクセントは必ず母音に来ます。

そして音楽的には、音符に乗るのも母音です。

例えば、『ストリート』という単語。

音符に乗せると、日本語なら5音。
でも、英語の『Street』は、1音です。

アクセントである『-ee-』が音符に乗る部分なので、その前の『Str-』は、実際の音符より前に発音し始めているんです。

つまり…子音は音符外で歌っていることになります。

これが、リズムの違いを生むポイント!

1つの音符に1つの文字を乗せることしか考えられていないと、英語ネイティブのようなリズムやメロディを生み出せない、ということです。

もちろん、日本語には日本語の美しさがあります。
例えば、雅楽の世界観は、日本語が堪能な人にしか生み出せないと思います。

しかし、『知らない』と『知ってて使わない』は雲泥の差

僕はアメリカ発祥のジャズをもっと理解しようと英語を勉強しました。
そしたら、自分の演奏のリズムだけでなく、フレーズが変わりました!

世界には英語だけでなく、いろんな言語があります。
それぞれの言語に、それぞれ独特のリズムがあるはず…

皆さんも、いろんな言語に興味を持ってみてくださいね〜(^^)

最後までお読みいただきありがとうございました(^^) 記事の更新は、あなたのサポートに支えられています。 感想をSNSでシェアしていただけると嬉しいです!