見出し画像

ルタテラ(PRRT)3回目

2/8日〜10日と3回目のルタテラ投与となりました。今回も同じ事を繰り返しましたので入院〜退院までの3日間の持ち物だったり気付いたりしたこと書いてみます

初日は何も無く終了

初日は12時半入りで入院手続後、病棟へ向かいますが大抵個室の養生(フィルムで覆う)が終わるのを待って入室します。部屋に入った後は唾液によるコロナ検査と採血を行います。実はこれで初日は終了。その後昼食と買い出しも兼ねて売店へ

あると便利な持ち物

ルタテラ投与中は少し寒いので軽く羽織るものあったら良いと思います。
部屋内は100均の使い捨てスリッパで過ごします。トイレは付いていますので主にトイレへ行ったりするためだけのものです。最終日に捨てて行きます。
館内用としては今回ワークマンで売ってる職人さんが工事の時に履く部屋用スリッポンみたいなの持って行きました。これ500円くらいで素足に履くとちょうどいいです(サイト見たけど見つからず・・・)
入院中はお風呂入れないのでボディシートとかあると便利です。
今まで個室で過ごして無かったのでテレビ用のイヤホンやお隣さん対策の耳栓などは不要です。

ルタテラ投与前後の水分補給について

今回はルタテラ投入後用に水500mlを 2本、 紅茶1本、麦茶1本
部屋での過ごす用に水2リットルを購入(これは多かった)
水分の取り方ですが、こんな感じです
①初日から翌10時までで1.5ℓ
②当日ルタテラ投入後から2ℓ(500x4本)
③部屋戻ってから朝まで 1ℓ

ルタテラ投与とトイレの話

ルート確保後、部屋で吐き気止めの点滴後に放射線棟へ移動します
移動後の時間の流れとしてはこんな感じとなります。
1130 ライザケア開始
1200〜1230 ルタテラ投与(最初15分様子見してその後スピードアップ)
ここまではトイレ行けないので我慢です。あまり飲みすぎないようにです。

その後ガンガン水分摂取して腎臓に集まる余分な放射性物質を排出します。
今回回数チェックしてみたら30分おきくらいにトイレに行ってます。
行ったら出した分を飲みます。途中飽きたりお腹減ってくるので
気を紛らすために飴を舐めたり砂糖無しの紅茶など飲みます
以下トイレタイム。蓄尿器満タンですw
12:50
13:30
13:50
14:10
14:30
15:00
15:20
15:45
ここでライザケアが終了となりルートを取り自由の身となります。
一旦線量を測ります
 線量17.8 ギリ帰宅OKラインとなりました。
この後、シンチグラフィー開始です
1550  シンチグラフィー開始
1620 今回区切り良いとこで、一旦トイレに行かせてもらいました。
ここ行かないと本当に漏れてました・・・
1630 シンチグラフィー2回目とCT撮影開始
1700 全て終了後の最後のトイレ

最後の線量を測ります。
 線量13.8 OK これで翌日帰ることが確定、部屋でも普通に過ごすことになります
一応鉛のプロテクターを着て専用エレベータに乗って部屋まで帰ります
部屋に戻っても水は飲み、なるべく尿を出すようにします。

次は最後の4回目

もう少し荷物減らしたり水分量をコントロールしたりと研究してみます
水分さえきちんと取ればいいのでこれからやる人は頑張ってください。



もしよろしければサポートお願いします! 薬代にさせて頂きます!