マガジンのカバー画像

図解「魂と意識とコトタマの見える化」右左(ウサ)脳統合

294
魂のことや、心のこと、意識のことなどの目に見えざる仕組みをコトタマを使って図解することで深く理解することができる。 見えざる世界を「理(リ)」でわかるのに【図解】を利用。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

【損得】

損得は比較思考(≒自と他を分けた位置の考え方)ゲームだ。 脳は常に比較する癖がある。 比…

【心配無用】

心配がないってことは、実に自由か。 安心であるってことは、実に無限か。 心配を無用とする…

【RockでLock】

英語でRockは岩でLockは鍵。 ともに音に返すとロックで数字に置き換えると69である。 6と…

【矛盾の許容と不純】

日々の暮らしや出来事の中は常に矛盾だらけかもしれない。 自らの発言や行動や考えも矛盾を含…

【軽めがいい~】

軽めっていいですよね。 カルメ焼きとかカルメラってお菓子があったネ。 語源はポルトガル語…

【後悔の公開】

後悔は後にも先にも立たないネ。 後で悔いて意味がないし、先に悔いても意味がない。 後悔は…

【厠(カワヤ)事情通】

「雪隠」雪に隠れると書いて「セッチン」と読むのだそうです。 その語源は諸説あるようです。 この雪隠の意味はトイレつまり厠(カワヤ)の事で、 憚り(ハバカリ)とも呼ばれている。 この憚りにはコトタマ的にさらに深い意味があるそうです。 雪隠=トイレ=憚り(ハバカリ)=ハーバー(港)。 何故に港(ハーバー)が憚り(ハバカリ)なのか? Harbor(ハーバー)とは、入り江のある海岸線に設けられる所であり、 海からは隠れた位置にある所を示しす言葉で、船を隠蔽するとの意味

【不都合という名の創造】

人生では不都合な事柄や不都合な人などに遭遇することがある。 これは事柄や相手の方に不都合…

【新しき定規】

杓子定規って言葉を、コトタマ的に観てみた。 大辞泉によると、 <すべてのことを一つの標準…

【旗印の二十歳】

成人式を迎える20歳の人を 「ハタチ(二十歳)」と呼びます。 昔は、十五歳で元服にて成人…

【複素数】

数学の世界で「複素数」なるものがある。 虚数と実数の2つの要素(複素)からなるものを「複…

【不足は創造せえ!】

「フソク」は「フソク」になる。 フソク=不足=富即。 不足は富即になる。 不足だから創造…

【失敗などない】

人は、失敗を恐れるし、失敗すると落ち込む。 でも、失敗などない。 認識でそう思い込んでる…

【サイシンにせよ!】

サイシ=祭司。 サイシン=祭神。 常に最新にすべし。 コンピューターと同じ。 最新バージョンアップを怠るべからず。 最新の常態であることは、アクセス良好・環境良し。 祭司も祭神も我そのものでもあり、 自らを最新にしておく。 サイシン=314→3+1+4=8なので、 8数理は、八光(=白光=太陽)。 光り(光りネット)への繋がりが良くなる。 天高き位置への接続常態を最新にしておきましょう! 日々UPDATE(更新)=日々交信。