マガジンのカバー画像

図解「魂と意識とコトタマの見える化」右左(ウサ)脳統合

294
魂のことや、心のこと、意識のことなどの目に見えざる仕組みをコトタマを使って図解することで深く理解することができる。 見えざる世界を「理(リ)」でわかるのに【図解】を利用。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

【選択と集中】

人は、一日中頭を使ってるらしく、常に判断、ジャッジを繰返しており、 常に『選択』を自動反…

【観自在:周波数】

周波数(f)は、波の速度(v)に比例し、波の波長(λ)に反比例する。 周波数を意識レベル…

【リンク】

英語のLink(リンク)とは一般的に鎖とか連結するなどの意味があり、 機械には様々なリンク機…

【0対0 と LoveGame】

鯉の異名に六六魚(ロクロクギョ・リクリクギョ)との呼び方があります。 何故に六六魚が鯉な…

【E=mc^2】

アインシュタインの特殊相対性理論から導かれた有名な方程式。 質量mとエネルギーEの関係を…

【意識の傾け方】

人生という名前の坂道には山あり谷ありでアップダウンがつきもの。 モクロミなるm(事柄の成…

【慣性で完成へ】

人は意識の乗り物に乗っているのだとすれば、 乗り物の中の観察者の我は、 乗り物、つまり意識の加速によって生じる慣性力によって、 天に通じる糸(意図)に繋がった mなるモクロミ(目的や事柄や成就など)は、 意識の乗り物の中に居る観察者の我に近づいてくる。 意識のかけ方・加速の仕方が大事だね。 意識の加速によって生じる慣性力でmは完成へと近づくのだろう。 慣性力 F=mα 意識の加速度:α モクロミ(目的や事柄や成就など):m 天に通じる糸(意図) 意識の乗り

【魔法瓶の中の我】

我が魂の映す空間(Space&Pace)≒現実という名の幻し(幻実)。 心の映し鏡でもあるのが、…

【間隔で感覚を思い出す】

人の皮膚感覚や感じる方や感性などの目に見えざる範囲は、 人と人の間にある距離感のような存…

【自己成長と独楽(コマ)】

独楽(コマ)の大きさは、成長の証し。 自己成長は魂成長、それは器、人間性の大きさ。 一定…

【余白力】

コンピュータープログラミング、WebデザインのCSS基本。 「カスケーディングスタイルシート 」…