見出し画像

【ヒラタクワガタ】5月20日 幼虫割出し②

記事一覧へ

 前回投稿のあと親虫たちを山に帰しています。

 とりあえず、これ以上の増産は止めまして、その上で第2弾と第3弾セットの割出しが続きます。

 本日は第2弾、赤白両チームの成果と、前回と合わせて100匹を超えるかどうかが注目されるところです。

 では、赤チームことEチームの入場です。

あ、やばいヤツいる
脱ぎかけ3齢オスです。

 前回セットとの違いは、すでに3齢幼虫が出現し始めているところです。
 多産も合わさってデカ密が発生しており、限界状態からの救出です。

はい、18点。

 予想どおりの高得点です。
 前回との合計では、51匹に達しています。

 続きまして、白チームことHチームの登場です。
 こちらはどうでしょうか。

(恐怖映像)
どうだ、22点。

 さっそく、集計結果が出たようです。

 合計57匹に達した白チームの勝利です。

 ここまでの合計は108匹で、来月には第3弾の割出しも控えます。
 130匹くらいまで行くのではないでしょうか。
 なお、今年の目標は50匹です。

 さて、山編といきます。

 まず、4月30日に親虫達を山に帰しています。
 樹液も出てないので、大変心苦しい。

赤チームことEペア
白チームことHのオス

 ここでご報告です。
 Hのメスは、マットの底でお星様になっていました。
 直前まで卵を産み続けていたので、2か月足らずで70個ほど産んで、限界を迎えたんだと思います。

 月日は過ぎて、5月20日に虫捕りに行っています。
 ずっと気にはなっていたのですが、週末はいつも雨模様で、日が空いてしまいました。
 なんと、赤チームのオスが放した場所で待ち続けているではないですか。
 お尻しか見えませんが、サイズ的に間違いないと思います。

 樹液はまだですが、他にもクワガタムシが出てきはじめていました。

小さなコクワガタオス
大きなヒラタクワガタオス

 コクワガタのオス2、メス1、ヒラタクワガタのオス(60mmくらい)を見つけました。
 みんなに昆虫ゼリーをあげてきました。
 ヒラタクワガタのオスは腹ペコだったようで、ゼリーに釣られて入口まで出てきてくれました。
 虫さんも大変だと思いました。

 終わり。

追記 
 そのオスは、白チームオスなんじゃないか、というお話ですが。
 放した場所から1キロくらい離れてますので、違う個体と考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?