見出し画像

すべって、ころんで、オオイタケン

滑って転んでオオイタケン。
口ぐせになっていた子どもの頃。
47都道府県を覚える時に、
やっと場所を知った。

大友義鎮は、大友宗麟とも呼ばれ
明、琉球、カンボジア、ポルトガル相手に
海外貿易で経済力を高める。
のちにキリシタン大名となる。

前野良沢は、杉田玄白と
ターヘルアナトミア(解体新書)を訳す。

福沢諭吉、「学問のすすめ」は当時のベストセラー。
海外留学から手帳を日本の持ち込んだ。
1万円札在位40年

瀧廉太郎は、ベートーベン、バッハ、
モーツアルトたちと音楽室の後ろの壁に並んでる。

双子のマラソンランナー兄と弟は、首の傾け方で判別。
宗兄弟。

社会科のネタとして、
カボスと干しシイタケが全国一位
デジタルカメラ生産全国一位

佐賀関港で水揚げした「関サバ」「関アジ」は
漁師さんが一本釣りをしたブランド魚。

日本最大の地熱発電所や
温泉熱や太陽光、小規模な水力発電所があり、
自然エネルギー自給率全国一位

【豊前国一宮】
宇佐神宮(うさじんぐう)

【主祭神】
八幡大神 (はちまんおおかみ)
 誉田別尊(応神天皇)
比売大神 (ひめのおおかみ)
 宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)
神功皇后 (じんぐうこうごう)

【豊後国一宮】
西寒多神社(ささむたじんじゃ)

【主祭神】
西寒多大神 (ささむたのおおかみ)
 天照皇大御神(あまてらすおおかみ)
 月読尊(つくよみのみこと)
 天忍穂耳命(あめのおしほみみ)

【豊前国一宮】
柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)

【主祭神】
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?