見出し画像

捨てるもの×いらないもの=美味しいもの

鹿児島県は、未踏の地。
でも社会の授業で
シラス大地とさつまいも
薩摩藩と長州藩の
対立から薩長同盟。
教科書の中でしか知らなかった
ひらぺったい鹿児島県。

厚みが出てきたのは、鹿児島実業
男子新体操部の演技。
BGMをバックにアクロバティックな
演技を重ね合わせる。
彼らはここに「笑顔」を盛り込む。
誰もが知っているアニメやヒット曲、
コミカルなポーズを盛り込む。
全国大会をめざす大会の緊張感を
ぶっ飛ばして、笑いをとる。
笑いながらも、日頃の鍛錬の一端を
さりげなく魅せる。
彼らの全国大会出場は、ないかもしれない。
しかし、伝説の演技はこれからも続く。
いや、続いて欲しい。

寺田屋事件で京都から船で鹿児島へ。
龍馬とお龍さん。湯治を兼ねて霧島へ
これが日本初の新婚旅行と。

漁師さんが獲った魚の3割は、
市場に出ることなく捨てられる。
きっと鹿児島県だけではないはず。
一人の料理人が、魚を特殊なセロハンに
包んで灰の中に入れて干す。
捨てられる魚と鹿児島の人を困らす
火山灰が奇跡を起こす。
灰干し弁当は、新幹線の鹿児島中央駅で
87ヶ月連続1位の大ヒット商品に。

島津善弘は、関ヶ原では西軍。
しかし、敵陣のど真ん中を突っ切って退却。
その後も、幕府は島津家を
潰すことができず領地はそのままに。
徳川幕府約260年の間
色々とプレッシャをかけられる。

九州から遠く離れた愛知・岐阜・三重に
またがる川の堤防作り。
幕府への抗議と藩に負担をかけた責任を
とって多くの薩摩藩士が切腹。

島津久光、公武合体運動を進めるが、
生麦事件で、イギリスを戦争。
同じく馬関戦争で敗れた長州藩と
手を結び、江戸へ攻め上がる。
島津久光に疎んじられながらも、
藩に尽して明治維新へ、西郷隆盛。
最後は、不平士族の先頭に立ち、
西南戦争で、切腹。

森有礼は、初代文部大臣。
東郷平八郎は、日露戦争でバロチック艦隊を撃破。
トルコの「トーゴー通り」や
ビールのラベルは定かでない。

稲盛和夫は、京セラを創業。
日本航空建て直しは無報酬で取り組む。

「落陽」吉田拓郎、「乾杯」長渕剛
骨太のミュージシャンが多い。

社会科のネタとして
サツマイモ・サヤエンドウ・パッションフルーツが
全国一位。
サトイモ・カボチャが二位
桜島大根は、世界一大きいダイコン
桜島蜜柑は、世界一小さいミカン
畜産業は、全国二位
豚は一位。
肉用牛・ブロイラーが二位
「かごしま黒豚」「鹿児島黒牛」「さつま地鶏」は
立派なブランドに成長。
鰹節も日本一。
養殖ウナギ、ブリ、ヒラメは全国一位。

【大隈国一宮】
鹿児島神宮(かごしまじんぐう)

【主祭神】
天津日高彦火火出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと、山幸彦)
豊玉比売命(とよたまひめのみこと)

【薩摩国一宮】
枚聞神社(ひらききじんじゃ)

【主祭神】
大日孁貴命(おおひるめのむちのみこと)

【薩摩国一宮】
新田神社(にったじんじゃ)

【主祭神】
天津日高彦火瓊瓊杵尊
(あまつひだかひこほのににぎのみこと)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?