見出し画像

左門豊作・くまモン・ルフィ

高校の修学旅行で
新大阪から寝台電車で別府へ。
草千里をまわった。
初めての熊本は、霧だけが印象に残った。

二度目は、レンタカーで黒川温泉の
米焼酎と鍋ヶ滝が印象に残った。
熊本駅のくまモンの頭も。

三度目は、熊本地震の後。
崩れかけた石垣の姿が、
地震の凄さを感じた。

天草四郎時貞、
島原の乱の首謀者にして、伝説の人物。

富国強兵を説き、公武合体運動に活躍。
横井小楠。

北里柴三郎は、ペストを発見した細菌学者。
東大医学部を卒業し、数々の成果をあげながらも、
不遇な時代を過ごす。
福沢諭吉の援助もあり自分で研究所を立ち上げる。

徳富蘇峰、ジャーナリストとして
大正デモクラシーの時代を生きる
徳富蘆花は、蘇峰の弟。
小説家、作品は「不如帰」テストに出る。

青木まゆみは、ミュンヘン五輪
100mバタフライ金メダリスト。

山下泰裕は、足の負傷にも、
相手にも一本勝ち
涙の金メダル。

坂田信弘は、大好きな「風の大地」の原作者。
作画者のかざま鋭二の急逝で、
3mのパッドを残したまま。

尾田栄一郎。
身も心も疲れ、故郷へ帰ろうとしたとき
「お前ほど頑張った奴を知らない」
この励ましが「ONE PIECE」を生み出した。

武田双雲は、書道家。
大河ドラマのタイトルや出演者の名前。
見事な書です。

甘い醤油とお刺身、
最初の一口は勇気が入りました。

辛子蓮根は、蓮根の穴の中に
カラシがたっぷりと。

社会科のネタは、
世界最大級のカルデラ。
外輪山に囲まれた内部に
約5万人の人々が生活をしている。
スイカ、トマト、葉タバコ、藺草が全国一位
特に藺草は、米との二毛作で全国の99%を生産。
夏みかん、ナスが二位。
メロン、イチゴ、ミカンが三位。
食用馬の飼育数は日本一。
クルマエビ、マダイ、ハマチ、
ノリ、真珠のなどの養殖が盛ん。
加藤清正が大修築した熊本城。
のちに名古屋城の石垣も積み上げる。
地元では、清正公(せいしょうこう)さんと呼ばれ親しまれている。
清正なんて呼び捨てはもってのほか。

島原の乱が、「島原・天草一揆」と
呼び方が変わりました。
子どもに教えるときはご注意を。
西南戦争も西南の役とも呼ばれている。
教科書では、さらっと書かれているが
『西郷軍4万VS明治政府軍7万』
『田原坂で1ヶ月にわたる戦い』
は知っておきたい。

【肥後国一宮】
阿蘇神社(あそじんじゃ)

【主祭神】
阿蘇十二明神
健磐龍命(たけいわつのみこと)
國龍神(くにたつのかみ)
彦御子神(ひこみこのかみ)
新彦神(にいひこのかみ)
若彦神(わかひこのかみ)
阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)
比咩御子神(ひめみこのかみ)
若比咩神(わかひめのかみ)
新比咩神(にいひめのかみ)
彌比咩神(やひめのかみ)
速瓶玉神(はやみかたまのみこと)
金凝神 (かなこりのかみ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?