見出し画像

京都へは、もう何回もいきましたね。

修学旅行の宿として10回以上は宿泊してきた。
自分の修学旅行は、ろうそくタワーが見える旅館だった。
河原町の旅館、二条城近くのホテルと
それぞれに思い出はある。
古来から歴史に残る土地。
歴史に残る事件の場所へトリップ。
多くの血も流れてきた。
信長の野望を砕いたのは、本能寺の変。
部屋の窓を開けると本能寺が見える宿。
現在は、ホテル本能寺。
女将さんから、「信長さんが時々来はりますよ」
布団を敷き詰めた部屋で、
話を聞いていたらテレビが突然消える。
部屋に悲鳴が響き渡る。
布団の下にリモコンがあったのは、内緒。
おかげで、子どもたちはおとなしく寝てくれた。
東寺の中にある東寺会館がお気に入り。
部屋の窓から東寺の五重塔が見える。

GPS携帯を持たせて、グループ行動。
PCで各グループの現在位置を確認。
緊急時の対応や不意の災害を考えると
小学生には、リスクが大きいと
次年度からは、グループ行動は
なくなってしまった。

枕草子の清少納言と源氏物語の紫式部。
方丈記の鴨長明、徒然草の兼好法師。
浄土真宗の親鸞、曹洞宗の道元。
昔の五百円札、岩倉具視。
教科書でおなじみの顔が並ぶ。
日本人初のノーベル賞、湯川秀樹。
敗戦後の日本国民に勇気を与えた
ミスターラグビー平尾誠二。
元祖ID野球の野村克也。
メキシコ五輪の得点王、釜本邦茂。
テニスの伊達公子。
歴史だけでなく、スポーツ関係も強い。

社会科のネタ
全国一位は、
絹織物、和服、帯、宗教用具、和生菓子、
豆腐の出荷額。
分析装置の出荷額。
パン、コーヒー、
牛肉の一世帯あたりの年間消費・支出
伝統工芸品では、西陣織、友禅染、丹後縮緬、
清水焼、京漆器、京扇子、京仏壇。

宇治茶、九条ねぎ、壬生菜、
聖護院かぶなどが有名。

月桂冠、黄桜、松竹梅CMで
おなじみの酒造メーカー。
日本酒生産量全国二位。

八ツ橋といえば、箏の形を模した焼き菓子。
箏の名手八橋検校由来とか(諸説あり)
焼く前の八ツ橋は「生八ツ橋」
この生八ツ橋にあんこを入れたものが各種。
抹茶や黒胡麻を練り込んだり、
つぶあんやチョコあん、いちごあんなど。


「生八ツ橋手作り体験」を小学生に体験させたのは
私でした。(お店の方のお話)
当時、中学生以上を想定していたそうです。

【山城国一宮】
賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)
[上賀茂神社(かみがもじんじゃ)]

【主祭神】
賀茂別雷命(かもわけいかずちのみこと)  

【山城国一宮】
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
[下鴨神社(しもがもじんじゃ)]

【主祭神】
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
玉依媛姫(たまよりひめ)

【丹波国一宮】
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)

【主祭神】
大国主神(おおくにぬしのかみ)  
三穂津姫(みほつひめ)

【丹波国一宮】
元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)

【主祭神】
彦火明神(ひこほみょうじん)  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?