見出し画像

米原は「まいばら」と読みます

一時期、米原へお邪魔する機会が多かった。
東海道線を乗り継いで、車で養老から大垣を経由して。

「伊吹の山の峰遠く〜」から始まる校歌を6年間歌い続け
親しみどころか染み込んでいる。
琵琶湖を横目に大津、京都方面への出かけることも多かった。

聖徳太子が隋へ送った小野妹子。
教科書の肖像画を見てびっくり。
名前と風貌のギャップに。
最澄は、遣唐使として中国へ渡り密教を持ち帰る。
近江聖人、中江藤樹は江戸時代の陽明学者。
井伊直弼は桜田門外の変で倒れる。
安政の大獄や不平等条約締結の記述で、
損な役回りになっているが幕末の立役者の一人。

強烈な匂いらしい鮒ずし、近江牛、赤こんにゃく。
それ以上に食べてみたいのが、サラダパン。
コッペパンに刻みたくあんのマヨネーズ和えを挟んだもの。
味が想像できない。

社会科のネタ
大化の改新、最近は「乙巳の変」。
中大兄皇子は、即位して天智天皇となり
大津遷都して大津京を構える。
崩御後、弟の大海人皇子と息子の
大友皇子との争いが壬申の乱へとつながる。
信長が築いた安土城は、本能寺の変で焼け落ちる。
関ヶ原では、石田三成と徳川家康の激突。
古から決戦の土地である。
教科書では、高知の二毛作が定番、
どっこい滋賀でもお米を収穫後、小麦や大豆を作っている。
面白いテスト問題ができそう。
三方よしの近江商人。
売り手よし、買い手よし、世間よし。
「他を抜く」信楽のたぬきの置物は、商売繁盛の縁起物
ひこにゃんは、ゆるキャラ界のビックスター
「翔んで埼玉」第二作でブレイクした「とび太くん」
わからない人は、
「翔んで埼玉 〜琵琶湖から愛を込めて〜」をご覧あれ。

【近江国一宮】
建部大社(たけべたいしゃ)

【主祭神】
日本武尊(やまとたけるのみこと)  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?