見出し画像

「させほ」と「させぼ」ほぼ同じ

高校の修学旅行で長崎観光。
出島やグラバー亭をまわる。
長崎カステラ1本かじりながら。
卓袱料理に皿うどん。
吹雪の中を市内を路面電車でまわった。
3月なのに。
当時は、国立大学の入試日。
長崎が気に入って、
翌年受験したやつがいたとか、いないとか。
稲佐山からの夜景は、本当に綺麗だった。

二度目の長崎は、ハウステンボスと佐世保バーガー。
佐世保は、「させほ?」「させぼ?」
バーガーの店員さんにたずねると。
「ほぼ同じ」

大村純忠は、
初のキリシタン大名として教科書に名を残す。

楠本イネは、シーボルトの娘。
女性医師として幕末を描いた、マンガによく登場。

資産家の息子から、原爆によってどん底の生活へ。
東京で歌手として進駐軍のキャンプ巡り。
シャンソン歌手として世に出て、
舞台俳優やテレビにも進出。
三島由紀夫の供養で読経中に降ってきた名前が、
美輪明宏。

「限りなく透明に近いブルー」は
100万部の大ヒット村上龍。

「Shall  we ダンス?」の役所広司が好きです。

毎週聞いています「福のラジオ」
福山雅治命名の「ぎゃあまぐる坂」に行ってみたい。

棒人間を描いて技の研究、内村航平。

社会科のネタ
平地が狭く棚田や段々畑が多い。
市内にも坂が多く、タクシーは中型車が中心。
霊柩車が金ピカでびっくり。
びわの出荷量は全国一位
ジャガイモは二位
漁業就業者数が全国一位
総水揚げ量は二位
造船業が盛んで、船舶輸出額全国一位
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」
最盛期は、5000人以上の住民。
1Km四方に
8万人の人が住んでいた軍艦島
天正遣欧少年使節は、
夏休みの課題図書で読んだ。
教科書にもトピック的扱い。
世界を覗いていた出島。
亀山社中そして海援隊。
龍馬の死後、解散。


【壱岐国一宮】
天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)

【主祭神】
天忍穂耳尊(あめのおしほみみ)
天手力男命(あめのたじからお)
天鈿女命(あめのうずめ)

【対馬国一宮】
海神神社(わだつみじんじゃ)

【主祭神】
豊玉媛(とよたまひめ)
鵜茅草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんおう)
道中貴ノ神(宗像三女神)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?