見出し画像

コロナウイルス、パンデミックの始まり (2020年5月)


 〈5月1日〉


安倍首相は1日、新型コロナウイルスに関する6日までの緊急事態宣言を1カ月程度延長すると表明した。
全都道府県が対象となる。
専門家会議が「徹底的した行動変容」を続けるよう求めたことを受けた。
4日に正式決定して記者会見する。



専門家会議の尾身副座長は記者会見で、「長丁場になる」、としたうえで「新規感染者数は減少傾向だがスピードは期待したほどではない」と分析。新規感染者数は4月10日ごろは700人近くだがいまは200人程度。
ウイルスを1人の患者が平均何人に移すかを示す「実効再生産数」も3月下旬に「2」以上だったが、4月10日に全国で0.7、東京で0.5の値を示し、いずれも流行が収まりつつあることを示す「1」を切っていた。
外出自粛の効果が見えるが、都市部から地方などへの移動が十分抑えられず、思ったより感染者が減っていないためだ。
外出自粛を緩和すれば、「感染者数の拡大が再燃し、努力が水泡に帰す」と指摘した。
医療体制の拡充も挙げた。
「医療現場の逼迫が続いている。」宣言から1カ月がたつにもかかわらず、まだ基本的な体制を構築できていない。
PCR検査も広げるべきだと提案。



接触4~6割減どまり。
新型コロナウイルスに関する専門家会議は1日、人と人との接触を8割に減らす目標の達成が不十分として、行動自粛などを継続すべきだと提言した。分析結果から働き手の昼間の接触が制限しきれず、東京、大阪を中心とした都市部で接触はが4~6割減にとどまるなど通勤に伴う移動が十分に抑えられていない。



都の自宅療養635人。
東京都は1日までに、自宅で療養する新型コロナウイルス感染者が4月28日時点で635人いることを明らかにした。
軽症者と無症状の感染者については、家庭内感染のリスクが低く、医療従事者も常駐するホテルでの療養を推進するが、過ごしやすい自宅を選ぶ人が多いという。
28日時点で医療機関に入院中の患者は1835人、ホテルでの宿泊療養者は198人、自宅にとどまる療養者は635人。



米、レムデシビル緊急認可。
トランプ大統領は1日、米食品医薬品局が新型コロナウイルスの治療薬として米医薬大手ギリアド・サイエンシズの「レムデシビル」の緊急使用を認可したと発表した。
緊急使用認可は新薬の有効性を正式に確認した「承認」とは異なる。
緊急性が高いなど一定の条件を満たせば特例として認める仕組み。
日本政府は米国での認可を踏まえ、海外での承認などを条件に日本での審査を短縮する「特例承認」という仕組みを使い速やかな承認を目指す。



米大報告ー世界的流行 2年近くか。
米ミネソタ大学の研究チームが、新型コロナのパンデミックは1年半から2年間、世界の人口の約3分の2が免疫を獲得するまで続くとの予測を発表した。
足元で米国の人口の5~15%程度しか免疫をもっていないことを踏まえ、流行は18カ月~24カ月続くとみる。



専門家のコメントとしては、「もっとPCR検査へアクセスしやすいように。医師が判断すれば受けられるようにすることが必要だ。
軽症者が病院を埋めてしまうことで医療を受けられない患者が出る恐れがある。通常の肺炎患者が行くところがなくなる可能性がある。」(環境感染学会副理事長 松本哲也氏)。


(以上2020年7月17日 記述)


  〈5月2日〉

大阪府、経済再開へ基準。
大阪府は2日、新型コロナウイルスの感染拡大にともなう休業と外出自粛の要請について、解除する際の独自基準を設ける方針を決めた。
政府が4日に発表する緊急事態宣言の延長を受けて5日に詳しい数字などを決める。
解除の基準の1つとして、病床使用率を用いる方針。


「巣ごもり消費」売れ筋変化。
在宅勤務の広がりや休校の長期化で、スナック菓子や家族で調理を楽しめるギョーザの皮の販売が伸びる。
一方で、乾パスタや冷凍食品などの保存性の高い商品の伸びは鈍る。
一時期の買いだめの混乱は収まり、嗜好性や家族団らんなどを重視した買い物が増えている。



(筆者の当時のコメント)

接触削減が4割~6割で不十分とのことだが、やはり8割は無理がある。
自粛政策でもって、会社に行かないで8割にすること自体できるわけがない。
無理を承知で言われたのかもしれないが、経済を止めてもいいとのコンセンサスもなく計画された施策であり、それにこだわりさらに要請するのは無茶である。
政治家がそもそも当初から責任をもって進めるべきであった。


(以上2020年7月17日 記述)


 〈5月3日〉


大相撲夏場所中止へ。
日本相撲協会が夏場所の中止の方向で調整していることが3日わかった。
開催の可否について、政府の要請に沿って対応するとしており、6日期限の緊急事態宣言の31日まで延長されること方向となったことで実施は厳しさを増した。



パチンコ2店に千葉県休業指示。
千葉県は3日、休業要請に応じず営業を続けていたパチンコ店2店舗に改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく休業指示を出した。
1日に休業要請に応じない3店舗の店名をホームページで公表。
うち1店舗は2日夕に休業を確認したが、残り2店舗は応じなかったため、強い措置をとった。


(以上2020年7月18日 記述)


  〈5月4日〉


緊急事態宣言31日まで延長。
政府は4日、新型コロナウイルス感染症対策本部で、全国を対象に緊急事態宣言の起源を6日から31日に延長すると正式決定した。
安倍首相は記者会見で、専門家の分析次第では期限を待たずに解除する考えを示した。追加の対策を検討すると表明した。



アビガン承認月内にも。
安倍首相は4日の記者会見で,抗インフルエンザ薬「アビガン」について、新型コロナウイルス感染症の治療薬として5月中の薬事承認を目指す考えを明らかにした。



政府の専門家会議は4日、感染拡大防止のための「新しい生活様式」の具体例を示した。
人との接触機会を減らすため通信販売や電子決済の活用を促す。
企業にもテレワークやオンライン会議の徹底、OA機器を介した感染への警戒などを求めた。



自粛要請 地域に配慮。
政府は緊急事態宣言の延長で重点的な対策が必要な13の特定警戒都道府県を維持した。
人と人との接触を8割削減する目標など引き続き要求する。
それ以外の34県は外出自粛や施設の使用制限を緩和した。自粛の長期化で経済活動への懸念を配慮する。



専門家会議は4日、国内のPCR検査が国際的にも少なく、新しい感染症の流行に対応する検査体制が整わなかったとする分析結果を公表した。
人口10万人あたりのPCR検査数は日本が187件に対して主要国は数千件で遅れは歴然としている。

医師が検査を必要と診断したにもかかわらず、検査ができない状況を生んだ「ボトルネック」は、帰国者・接触者相談センターを担当する保健所の業務が多すぎることや、地方衛生研究所の人材不足、マスクや防護服などの調達の遅れなどだった。
今後の対策としては保健所の体制強化、医師会などによる地域外来・検査センターの増設、感染防護具の確実な調達、検査採取者のトレーニング、民間検査会社の活用などを挙げた。 

民間検査会社を積極的に活用してこなかった点に質問が及んだが専門家会議の尾身氏からは明確な理由については言及はなかった。
改善に向けた取り組みを列挙したがいずれも既に明らかになっているものの提示が続き、具体的な取り組みや数値目標は示さなかった。
これまでの1カ月は政治や行政、専門家会議が時間を浪費し、迅速に対応しなかった怠慢の期間だったともいえる。


(以上2020年7月18日 記述)


  〈5月5日〉


都、協力金を追加支給。
東京都の小池知事は5日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休業要請に協力する店舗や施設への「協力金」を追加支給すると発表。
金額はすでに支給を決めた分と同様、1店舗50万円、複数店舗100万円。
支給対象は5月7日から31日までの期間で都の休業要請に全面的に協力する中小企業。



政府は緊急事態宣言の延長にあわせ、都道府県が休業要請を緩和する際の指針を示した。
特定警戒都道府県以外の34県は感染防止のための条件を満たせば飲食店の営業短縮の解除などが可能となる。
県や事業者は新型コロナウイルスの感染防止をにらみ経済活動の再開を探る。



大阪府、自粛解除へ基準。
大阪府は5日、新型コロナウイルス感染拡大にともなう休業と外出自粛の要請を解除する際の府の独自基準を発表した。
感染経路不明の患者数や陽性率、病床使用率で具体的な指標を設定。
いずれも7日間連続で基準を下回れば、自粛要請など段階的に解除する。
事業再開に向けた道筋を描きやすくなると評価する声が上がる一方、府専門家会議の座長を務める朝野大阪大学教授が「サイエンスとしての正確性には自信がない」と述べるなど科学的根拠に疑問の声もある。


(以上2020年7月18日 記述)


  〈5月6日〉


PCR検査、相談目安改定へ。
厚労省は7日までに新型コロナウイルスのPCR検査に向けた「相談・受診の目安」を見直す方針を固めた。
従来は原則、37.5度以上の発熱が4日以上続いた場合に相談するとしていたが、37.5度という具体的な基準は削除し、息苦しさや強いだるさがあればすぐ相談するように明記する。
相談・受診の目安は同省が2月17日に公表。
息苦しさなど重い症状がある人や高齢者らは4日待たず相談するとの趣旨だったが、説明不足から「発熱から4日以上経過しなければ相談できない」と受け止められ、検査や治療の遅れを招いたと指摘されていた。



自宅療養多く。
厚労省は6日、新型コロナウイルス感染者の療養先について全国調査結果を発表した。
4月28日時点で、死亡や回復した人を除く8711人の感染者のうち自宅で療養している人は1984人だった。
ホテルなどの宿泊施設の療養者の2.3倍に上る。入院者は5558人、宿泊施設での療養者は862人だった。



英国の死者3万人。
英政府は6日、コロナウイルス感染による死者数が3万人を突破したと発表した。
5日の時点でイタリアを抜き、欧州最多となった。
英国は4月下旬まで病院以外の死亡者数を加えていなかったが、4月29日から病院外の3811人を加えることとした。
ジョンソン首相は国ごとに集計方法が違うことから、「現段階の統計から結論を引き出すことはできない」と弁明した。


(以上2020年7月18日 記述)


  〈5月7日〉


レムデシビルを承認。
厚労省は7日、抗ウイルス薬「レムデシビル」を新型コロナ感染症の治療薬として承認した。
原則、人工呼吸器などが必要な重症患者に静脈注射で投与する。



青森など8県、全面解除。
特定警戒都道府県以外の34県で7日、一部の施設に求めていた休業要請の解除が始まった。
34県のうち28県が全面解除もしくは一部解除を決めた。
全面解除は、青森、岩手、宮城、鳥取、島根、岡山、香川、高知の8県と11日に解除を予定する宮崎である。



ステーホーム週間の都内繁華街減少6~8割。
ステーホーム期間(4月25日~5月6日)に都内10の繁華街を訪れた人は前年比6~8割減少したことがスマートフォンの位置情報分析でわかった。
最も減少率が高かったのは八重洲など東京駅周辺で78%、ついで銀座、品川、新宿の順。
一方減少率が低かったのは、浅草で62%の減。都内の主要観光地では原宿竹下通りが89%と繁華街以上に減少。
住宅地に近い駒沢オリンピック公園は52%減だった。



米国内感染 NY起点か。
米国で、国内の感染ルートの主な起点がニューヨーク市にある可能性が高いことがわかった。
米紙ニューヨーク・タイムズが7日報じた。
遺伝子配列を分析した結果、米国の大半でニューヨーク市由来のウイルスが確認された。
専門家は3月上旬まで同市で感染が広がり、全米に広がったと見ている。
米国では初期にニューヨーク市と西部ワシントン州で感染爆発が起きた。
ニューヨーク市で広がったウイルスの遺伝子がヨーロッパ由来を示す一方ワシントン州は中国で流行した型に似ている。
トランプ政権は3月中旬に欧州からの渡航を制限したが、その段階で欧州由来のウイルスは米国内で猛威を振るっていた可能性が高い。



(筆者の当時のコメント)

PCR検査が少ない。
特に医師からの要請でも受けられないという事態は避けなければならない。どうして他国のようにできないのか、しないのか、明確な回答がされないのは残念である。
広く無症状者まで検査を行うかどうかは議論があり、日本はそれはやらないとの方針だからそれはひとまずいいとし、症状がありさらに疑いもあるひとに出来ないことはこれは問題だ。
民間機関への検査拡大で解決できるとの論者も出てきており、それがなぜできないのか説明が必要だ。


(以上2020年7月18日 記述)


〈5月8日〉


米失業率14.7%戦後最悪。
米労働省は8日、4月の雇用統計を発表。
前月から10.3ポイント上昇し、失業者数も714万人から2308万人に急増した。



中堅・中小企業などに対する政府の「持続化給付金」の支給が8日、始まった。
中野区在住で演劇の照明スタッフをしているフリーランスの人も、8日午前90万円の支給を受けた。


(以上2020年7月19日 記述)


  〈5月9日〉


新型コロナウイルスコロナ重症度 CTで判定。感染症の重症度の判定にCTの画像診断が威力を発揮することがわかってきた。
疑わしい例や軽症でもCT画像で肺炎を早期発見できる可能性があり、重症化リスクの見極めや入院の必要性などの判断の手助けとなっている。
日本ではPCR検査の拡大が最重要の課題だが、CTの有効活用も求められる。



景気悪化でも株高。
世界で経済指標と株価指数の乖離が広がっている。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、過去最悪の経済指標も相次ぐなか、主要国では株価が回復基調にある。
経済再開を見据える国が増え、市場は景気の底が4~6月と期待する。
中央銀行の異例の金融政策や、企業の信用不安が遠のいていることも投資マネーの株買いを支えるが、感染の第2波が起きれば、再び不安心理が高まりかねない。
8日に4月の米国失業率が80年ぶりの水準に悪化したにもかかわらず、ダウ平均は455ドル高となったのは象徴的。
ダウは3月、2月の高値から37%下落したが、そこから3割回復した。
日経平均も8日には節目の2万円し、31%下落していたのを22%上昇した。


(以上2020年7月19日 記述)


  〈5月10日〉


感染 世界で400万人。
米ジョンズ・ホプキンス大学によると米東部時間10日午前3時、新型コロナウイルスの感染者は402万5千人、死者は約27万9千人となった。
米欧で感染増加は緩やかになる一方で新興国は急増が続き、世界の感染拡大ペースは鈍っていない。



韓国「コロナ第2波」備え。
韓国の文大統領は10日、新型コロナウイルスの第2波に備え政府の防疫組織を一段と強化する方針を表明した。
ソウルでは防疫態勢を緩和した後、繁華街のナイトクラブで集団感染が発生し、新たな感染者が50人近く増えた。


(以上2020年7月19日 記述)


  〈5月11日〉


「特定警戒」自粛に緩み。
緊急事態宣言延長が決まってからの初の月曜日となった11日の朝、東京都など13の特定警戒都道府県のうち、8都府県で前々週を上回る人出を観測した。
一時休業していたファーストリテイリングが東芝などは営業を再開。
滞在人口のデータによると、新宿駅の人手は4月27日とくらべ4.1%増、千葉駅は同4.7%増、大阪の梅田駅で1.2%増であった。



「家で特別な食事」GW消費2倍に。
GWの消費動向を調査する会社によると、昨年と比べると国内旅行や外食が激減する一方で、クリスマスや正月のおせちなどを想定した項目の「自宅で特別な食事」が昨年の2倍の23.4%となった。



「レムデシビル」供給開始。
加藤厚労相は新型コロナウイルス感染症の治療薬「レムデシビル」を11日から病院に配送したことを明らかにした。



(筆者の当時のコメント)

景気が明らかに悪いのに株高となっている。
日本や欧米の金融当局による大幅な金融緩和が原因だ。
実体経済ではなく投資マネーが株式市場に向かっている。
金利は各国で低下しており、向かうのは株式という流れだ。経済とのかい離はいつかは正されるので、それまでの間との前提でマネーゲームということだ。

 

(以上2020年7月19日 記述)


 〈5月12日〉


貸出「リーマン」以来の高水準。
全国銀行協会は12日、4月末の貸出金残高が522兆434億円となり、前年同月比で20兆814億円、比率で4%増となったと発表した。
伸び率はリーマン・ショック後に経済混乱が起きていた2009年4月以来、11年ぶりの高水準となった。
3メガバンクなどの大手行の残高は4.9%増で、地銀と比べ高い伸びとなった。
政府は緊急経済対策で企業の資金繰り支援を後押ししてきた。
信用保証協会を通じて、金融機関の融資につける保証を拡充。
日銀も融資の原資をゼロ金利で金融機関に貸し出す制度を3月に始めた。



東南・南アジアのコロナ対策。
新型コロナウイルスを巡る東南・南アジア各国の検査体制の格差が、感染者や死者の数の違いとして表れてきた。
検査数が増えれば、無症状の感染者の行動を抑えられるからだ。
いち早く体制を整えたベトナムは死者がゼロ。
一方検査が遅れているインドネシアやインドは感染の拡大が続いている。
シンガポールは検査数が最も多いが、感染者も多い。
これはインドからの出稼ぎ労働者の感染が多いからだ。



武漢市全市民 PCR検査へ。
武漢市では9日、4月8日の都市封鎖の解除後初めての感染者が1名確認され、10日にはさらに5人の感染者が見つかった。
ウイルスの封じ込めを強化するため、武漢市約1100万人の検査を行う方針を武漢市当局は決めた。


(以上2020年7月20日 記述)


  〈5月13日〉


倒産ゆるやかに拡大。
東京商工リサーチが13日発表した全国企業倒産速報によると、4月は743件と前年同月比15%増えた。
サービス業や小売業を中心に倒産が緩やかに拡大している。
新型コロナウイルス関連の倒産は71件で5月13日時点で累計142件となった。
倒産扱いにならない廃業を選ぶ事業者も多く、事業継続をあきらめる「隠れ倒産」はより多いとみられる。



コロナ第2波、米に懸念。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ目的で導入した行動制限の緩和に動き出した米国で「第2波」の懸念が高まっている。
感染者が増えているにもかかわらず、経済活動を再開する州が相次いでおり、国立アレルギー感染研究所のファウチ所長は「急げば制御不能なリスクが生じる」と警告した。
同氏らが4月中旬に策定した連邦政府の経済再開指針に従うよう地方政府に要請した。
「新規感染者もしくは陽性率が過去14日間で減少傾向」との要件



ドイツ、国境封鎖緩和へ。
ドイツ政府は13日、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために実施している国境封鎖を段階的に緩和し、6月半ばの撤廃を目指す考えを表明した。



抗原検査を保険適用。
厚労省は13日、新型コロナウイルスの感染を15分程度で診断できる抗原検査の検査キットを保険適用すると決めた。
みらかホールディングス子会社の富士レビオの抗原検査キットを13日に承認した。


(以上2020年7月20日 記述)


  〈5月14日〉


緊急事態39県解除へ。
政府は14日夜の新型コロナウイルスに関する対策本部で、緊急事態宣言を39県で解除すると決定した。
特定警戒都道府県に指定していた茨城、石川、岐阜、愛知、福岡の5県と特定警戒ではなかった34県の宣言から外した。
安倍首相は記者会見で39県を解除した理由として「新規感染者が直近1週間の合計で10万人当たり0.5人以下に抑えられている」などを挙げた。



産業界 感染防止へ指針。
14日の政府決定を受け、産業界は新型コロナウイルスの感染防止のガイドラインを各業界でまとめた。
安倍首相は14日の記者発表で、レストランやホテルなど約80の業界が感染防止のガイドラインを策定したことを明らかにした。
外食は「席同士を仕切るアクリル板の設置」、「席は1メートル以上離す」。旅館は「大浴場の入場人数を制限」、「食事メニューはメモで説明」、「ビュッフェメニューはスタッフが取り分け」など。



新型コロナ死者世界で30万人超。
米ジョンズ・ホプキンス大学によると米東部14日午後3時時点の新型コロナウイルスの死者が30万人を超えた。
死者が10万人から20万人に達するまで16日間、20万人から30万人に達するまで19日となり、増加スピードはやや鈍化した。



米、ウイグル人権法案可決。
米上院本会議は14日、中国新疆ウイグル自治区で少数民族ウイグル族を弾圧する中国の当局者に制裁を科すようトランプ政権に求めるウイグル人権法案を全会一致で可決した。
ウイグル問題は中国が妥協する余地のない「核心的利益」の一つで、反発を招くのは確実だ。


(以上2020年7月20日 記述)


  〈5月15日〉


レナウンが民事再生。
アパレル大手のレナウンは15日、東京地裁から民事再生手続き開始の決定を受けたと発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大による営業停止によって、衣料品の販売が急減して資金繰りに行き詰った。
感染拡大後、国内の上場会社が法的整理手続きに入るのは初めて。



9月入学「来年以降」で議論。
政府・与党は学校の始業や入学の時期を9月に変える「9月入学」を巡り、今年9月の開始は見送る。
十分な審議や財源の確保が間に合わず、教育現場にも混乱が生じると判断した。



都内の新規感染9人。
東京都は15日、新型コロナウイルスの感染者が新たに9人確認したと発表した。
1日あたり10人を下回るのは3月22日以来、54日ぶり。



JCペニー経営破綻。
米百貨店大手のJCペニーが15日、米連邦破産法11条の適用を申請し、経営破たんした。
もともとネット通販の台頭で経営不振に陥っていたが、コロナウイルスにともなう営業停止が追い打ちをかけた。
5月に破たんした衣料品チェーンのJクルー、高級百貫店ニーマン・マーカスに続き,米主要小売業で3例目の破たんとなった。



(筆者の当時のコメント)

都内の新規感染者数が一ケタに落ちてきた。
やっと収束の兆しがみえたが、やはり人と人との接触を減らすという隔離政策がきいた。
これは医学的に遅れた時代から続く有効な施策である。
しかしそれでは現代の生活が立ち行かない。
満員電車で周辺のベッドタウンから都心に 人を大量に運び込み、濃密な空間で仕事を回す現代社会。
3密が一番効率的なのだ。
それを避けよということだ。
これからウイルスと共存していくとなると社会の変革が急務だ。

 
(以上2020年7月20日 記述)


<5月16日>


「欧州型」世界で猛威。
新型コロナウイルスの遺伝情報を調べることで、感染が世界にどのように広がったかがわかるようになってきた。
欧州で猛威を振ったタイプが米ニューヨーク州やブラジル、アフリカ、ロシアなどに渡り、さらに感染を広げている。
米国では欧州型のほか米国型も猛威をふるう。
ほぼ半月ごとに変異し、米大学の解析では17種類にのぼるという。


(以上2020年7月21日 記述)


  〈5月17日〉


インド都市封鎖延長。
インド政府は17日、行動制限を含む都市封鎖を31日まで延長すると発表した。
3月下旬に始まった都市封鎖は感染者の少ない地域から段階的に緩和され、今回も長距離バスの運行が条件付きで許可された。
ただ都市部を中心に感染者の増加は続いており3度目となる延長を決めた。



米、コロナ検査7割増。
米国が新型コロナウイルスの検査を急ピッチで強化している。
検査件数は16日に累計で1100万件を突破。
最も感染者の多いニューヨーク州は1日あたり4万件程度まで増やした。
全米の集計で、5月は1日あたり30万件程度の検査が実施されている。
4月の1日平均と比べると7割増加している。
ニューヨーク州ではドラックストア大手のCVSと提携し、店舗で検査を受けられるようにした。
検査数を経済再開の条件の1つとしており、4月下旬から検査数を倍増させた。


(以上2020年7月21日 記述)


  〈5月18日〉


GDP1~3月 年率3.4%減。
内閣府が18日発表した20年1~3月のGDP速報値は年換算で3.4%減であった。
新型コロナウイルスの影響で2月ごろから輸出や消費、設備投資など軒並み急減した。



富士山、今夏閉山。
新型コロナウイルスの影響で今夏富士山は閉山されることになった。
登山者が密集した場合の安全が確保できないとして、静岡県は18日、県内の登山道3本を7月10日から9月10日の2カ月間閉鎖すると発表した。



WHO台湾の参加見送り。
WHOは18日、非参加の台湾が求めたオブザーバー参加の見送りを決めた。
米国は参加支持を訴えたが、中国が反対姿勢を崩さなかった。



米ワクチン 抗体確認。
米バイオ医療ベンチャーのモデルナは18日、開発中の新型コロナウイルスワクチンの初期の治験の結果が有望だったと発表した。
異なる量を投与した複数の治験参加者から抗体を確認できたという。
7月には大規模な治験に移行し、早期の量産を目指す。



米コロナ感染150万人。
米ジョンズ・ホプキンス大学によると18日午後5時時点で米国の感染者数は150万人に達した。
死者は9万人を超えた。
ニューヨーク州は、野球やバスケットボール、フットボールなどプロスポーツの試合を再開させる。
スタジアムでの観戦は禁止でテレビ放送のみになる。



欧州、対コロナへの共通債務。
メルケル独首相とマクロン仏大統領は18日のテレビ会議で、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた欧州経済の復興のため、5000億ユーロ(約60兆円)規模の基金を設立することで合意した。
EU全体で借金をしてイタリアなどへの補助金に回す仕組みだ。
ドイツがこれまでの反対を取り下げ、共通債務の領域に踏み込んだ。
未曽有の危機を前に揺らぐ欧州の結束を取り戻す狙いがある。


(以上2020年7月21日 記述)


  〈5月19日〉


中小企業にも資本注入。
政府は新型コロナウイルス感染拡大の影響で経営が厳しくなった中小企業に資本注入する官民ファンドを立ち上げる。
第2次補正予算案で500億円規模を計上し、数百社への出資を見込む。



自粛解除30日で感染者増。
東京大学は外出自粛などを解除すると1カ月程度で感染者が急増すると指摘。
東京や大阪で5月31日に緊急事態宣言を解除して自粛をやめた場合、自粛期間は60日間より短くなるため、感染者が自粛前の数に戻る期間は30日より短くなる可能性がある。



ウォルマート、通販74%増。
ウォルマートが19日発表した2~4月期決算は、純利益は4%増だが、ネット通販の売り上げは74%増であった。
ウォルマートは店舗の消毒強化や宅配サービスの拡充に伴い、3月中旬以降に23万5000人を新規雇用。
新規雇用、臨時ボーナスもかさみ新型コロナ関連費用として9億ドルを計上した。



「再陽性者、感染力ない」。
韓国保健福祉省は18日、新型コロナウイルス感染から回復して陰性と診断された後、再び陽性となった患者について、周囲への感染力が認められなかったとする調査結果を発表した。



(筆者の当時のコメント)

自粛をやめると感染者数は1カ月で元にもどるという、どうしたらいいのか。
東京大学の大橋順准教授によると自粛を制限の開始から60日後に解除すると30日後に急増するという。
東京や大阪などの大都市で5月31日に緊急事態宣言を解除して自粛をやめた場合は、自粛期間は60日間より短くなるため、自粛前の数に戻る期間は30日間より短くなる可能性がある。
海外の大学からも同様な報告が出ている。
これは感染者がいなくなったわけではないという前提で計算されたものだ。感染者1人が何人に感染を広げるかを示す「実効再生産数」を2.5人と仮定している。
感染の再拡大を防ぐには行動自粛を継続することが必要だとされる。
人との接触を6割~7割減らせば抑えられるという。
ワクチンができるまで、この生活様式をとるしかないようだ。


(以上2020年7月21日 記述)


〈5月20日〉


夏の甲子園中止。
日本高野連は20日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、8月10日から甲子園で開催予定であった全国高校野球選手権大会の中止を決めた。



米国、全50州で経済再開。
米国の50州は20日までに新型コロナウイルスの感染抑制のために導入した行動制限を一部緩和して、経済活動を部分的に再開した。
足元では50州のうち41州で感染者が横ばいか減少傾向にあるが、テキサス州など9州は増えている。



五輪、来年無理なら中止。
IOCバッハ会長は20日、東京五輪が21年に開催できなければ中止する意向を示した。
英BBCのインタビューに答えた。


(以上2020年7月22日 記述)


  〈5月21日〉


関西3府県 緊急事態解除。
政府は21日の新型コロナウイルス感染症対策本部で、大阪、京都、兵庫への緊急事態宣言を解除すると決めた。
今回見送った東京など首都圏の4都県と北海道は25日にも専門家の評価を踏まえ解除の可否を判断する。
大阪など3府県が解除になったのは直近1週間の10万人あたりの感染者数が政府の目安の「0.5人以下」を下回ったため。
21日の都の感染者数は11人、同日の1週間の10万人あたりの感染者数は0.42人と目安を下回った。
週明けにもこの水準を維持できれば解除する可能性が出てくる。



大阪府、23日休業要請縮小。
大阪府は政府の緊急事態宣言解除を受け、休業・営業時間短縮の要請を縮小する。
遊園地やボウリング場などへの休業要請を解除するほか、飲食店の午後10時以降の営業を認める。
府の学校は6月15日から全面再開するよう市町村に求める。
6月1日から1クラスあたり児童・生徒を20人程度に絞って登校させ、短縮授業を実施する。
ライブハウスなど、過去にクラスターが発生した施設は、休業要請を維持する。



感染者数 世界で500万人。
米ジョンズ・ホプキンス大学によると新型コロナウイルスの世界の感染者は21日に500万人を超え、1カ月で倍増した。
欧米などは行動制限の緩和など経済活動の再開に動くが、世界全体の感染拡大ペースは衰えていない。



休業協力金 支給3%どまり。
東京都が休業要請に応じた事業者に支払う「休業協力金」の受け付け開始から22日で1カ月になる。
20日までの申請は約9万4千件に上がるが、支給できたのはわずか3%ほどだ。
対応する人員の不足や申請書類の不備などに時間がかかっている。
受け付けは6月15日まで都は13万件の申請を想定しているが、すでに7割が届いた計算だ。



コロナワクチン 9月に供給へ。
英製薬大手のアストラゼネカは21日、英オックスフォード大学と開発する新型コロナウイルスのワクチンについて、10億回分の生産体制を整えたと発表した。
4億回分の受注契約を結んでおり、9月にも供給を始める。


(以上2020年7月22日 記述)


  〈5月22日〉


中国、成長率目標見送り。
中国の全国人民代表会議(全人代)が22日、2か月半遅れで開幕した。
李克強首相は政府活動報告で「感染症対策は大きな戦略的成果を収めている」と述べたが、終息宣言は見送った。
20年の経済成長率の目標設定は見送り、景気対策として財政出動を拡大する方針を示した。



都の新規感染者3人。
東京都は22日の新型コロナウイルスの感染者が3人と3月22日の3人以来の最も少なくなった。



ブラジル感染者世界で2番目。
ブラジル政府は22日、新型コロナウイルスの累計の感染者数が33万890人に達したと発表した。
ロシアの32万6千人を超え、世界で2番目となった。
1日あたりの死者も1千人を超えた。
最大都市サンパウロでは病床が埋まり、遺体を埋葬する墓地の作業が逼迫しているという。


(以上2020年7月22日 記述)


  〈5月23日〉


中国 新規感染ゼロ。
中国の衛生当局は23日、新型コロナウイルスで中国本土の新たな感染者数が22日は0人であったと発表した。
新規感染者が出なかったのは全国集計を始めた1月21日以降初めてであった。
当局は感染の第2波への警戒感をなお緩めていない。



(筆者の当時のコメント)

IOCのバッハ会はが来年オリンピックが開催できなければ中止するとの考えを示した。
ワクチンの開発ができ、感染が世界中で沈静化しているという前提であれば開催は可能であるだろう。
しかし、それはかなりハードルが高い話である。
延期の理由にアスリートの健康があった。
バッハ会長には、来年までこのままの状態で推移し、さらに延期するという事態にならないように釘をさしておいたという意図があるのではないか。

 

(以上2020年7月22日 記述)


〈5月24日〉


「超過死亡」200人以上か。
新型コロナウイルスの感染が拡大した2月中旬から3月までに肺炎などの死亡者が東京都内で200人以上増えた可能性がある。
同じ時期にコロナ感染による死亡者数は16人。
PCR検査で感染を確認されていないケースが潜み、把握漏れの恐れがある。
3月以降、感染が拡大した米ニューヨーク市は、死亡数をリアルタイムで把握する電子統計報告システムを開発した。
市保健当局によると、WHOがパンデミックを宣言した3月11日から5月2日までの全死亡者数は3万2107人、過去5年と比べ2万4172人を超過死亡と推定。
この間に1万8879人がコロナの感染を確認されており、残り5293人(22%)が「直接か間接的にパンデミック関係で死亡した可能性がある」と発表している。
欧米メディアは公開データに基づき、死亡数は新型コロナウイルスで死亡したと報告された数より5~6割程度多く、超過死亡があると分析している。



都内の新規感染14人。
東京都は24日、新型コロナウイルスの新規感染者が14人確認されたと発表。
都内の感染者は22日に3人、23日に2人と低水準が続いたが、3日ぶりに2桁になった。
国は緊急事態宣言の解除の目安の一つとして、直近1週間の10万人あたりの感染者数を0.5人程度以下としている。
日本経済新聞のまとめによると、都内での直近1週間で0.36人となった。


(以上2020年7月24日 記述)


  〈5月25日〉


緊急事態 全面解除へ。
政府は25日、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言で、残る東京など5都道県を解除する。
解除するのは北海道、東京、埼玉、千葉、神奈川の5都道県。
新規感染者数が減少傾向にあり、医療提供体制の状況も改善したため31日の期限を待たずに解除に踏み切る。
全国の移動解禁は6月19日から認める。


  緊急事態宣言を巡る経緯
4月 7日  7都道府県を対象に5月6日までの期限で発令
  16日  対象を全国47都道府県に拡大
5月 4日  期限を31日まで延長
  14日  39県で宣言を解除
  21日  関西の3府県を解除
  25日  首都圏など5都道県を解除



国産ワクチン 7月治験。
大阪大学発のバイオ企業アンジェスは新型コロナウイルスの臨床試験(治験)を7月から始める。
動物実験の成果をなどを受けて厚労省や医療機関などと治験前倒しについて協議している。
有効性を確認できれば年内にも承認を受け実用化される可能性がある。



コロナ重症患者治療。
厚労省は25日、新型コロナウイルス感染症の重症患者を治療する病院への診療報酬を引き上げると決定した。
4月に入院料を倍増したが26日から本来の3倍にする。
重症患者を受け入れている病院は通常の3倍以上の人員を確保しており、倍増でも収支の悪化に歯止めがかかっていなかった。



ブラジルが米国を抜く。
ブラジル政府は25日、新型コロナウイルスの新たな死者が807人だったと発表した。
前日に1日の死者数で米国を抜き国別で世界最多となった。
米国の1日あたりの死者は4月下旬の約2600人をピークに減少している。


(以上2020年7月23日 記述)


  〈5月26日〉


アビガン承認 月内は見送り。
加藤厚労相は26日の記者会見で、新型コロナウイルス感染症の治療薬候補「アビガン」について「6月以降も臨床研究や治験を継続する」と述べた。「(中間解析した)第三者委員会から科学的な評価は時期尚早との考えが示された」とのべ承認できるほどの有効性はなお確認されていないとした。



WHO、日本対応は評価。
WHOのテドロス事務局長は、日本はあらたな感染者数が大幅に減少し、死者も少ないとして「(ウイルスの封じ込めに)成功した」と評価した。



8万人増員。
休校していた学校再開が本格化するに合わせ、政府は26日、教員や学校指導員ら8万人超を公立学校に増員する方針を固めた。
休校中の学習の遅れを補うための授業を増やす一方、感染症対策で分散登校や「2部制」授業に取り組む学校が多く、教員が足りないとの声があがっていた。教員経験者や教員免許のない講師に臨時の免許を与えて教員として採用するほか、授業の補助などにあたる「学習指導員」として塾講師や大学生、NPO関係者らを活用する。



都内ジム、月内にも再開。
東京都は26日、新型コロナウイルス対応にともなう休業要請や短縮営業の要請を巡り、緩和行程を3段階で示すロードマップで、スポーツジムを「ステップ2」、カラオケ店などを「ステップ3」に位置づける方針を明らかにした。
都は22日に3段階のロードマップを策定し、26日から博物館や美術館、図書館などを対象とした「ステップ1」の緩和を実施。
都は政府が25日に示した方針を踏まえロードマップを改定した。


(以上2020年7月23日 記述)


  〈5月27日〉


9月入学見送りへ。
学校の始業や入学時期を変える「9月入学」について、政府・与党は2020年度、2021年度の導入を見送る方針だ。



人工呼吸器 米から1000台。
政府は新型コロナウイルス感染症が再拡大する「第2波」に備え、米政府から人工呼吸器を購入する調整に入った。
7月までに1000台を輸入する計画だ。



(筆者の当時のコメント)

9月入学見送りはよかった。
提案があまりにも拙速であった。
かつて議論に上がったというが、コロナで混乱している現場に一面だけをとらえて変えてしまうのは禍根を残す。
とくに切り替え時の生徒の負担について十分考慮されていない。
彼ら彼女らにも人権がある。
このように注意しないと平時にはなかなか通らない案を危機時に通そうとする人たちがいる。
彼らがいうのは「こういう話はこういう時でないと通らない」。
これにはいろんな場合があり一概には言えないが今回は注意すべき話であった。

 

(以上2020年7月23日 記述)



〈5月28日〉


中国、国家安全法を採択。
全人代は28日、反体制活動を禁じる「香港国家安全法」の制定方針を採択して閉幕した。
中国が国家安全に関する機関を香港に設置して直接取り締まりができるようになる。



NTT、在宅勤務5割継続。
NTTは6月以降も、在宅勤務を5割以上にする方針を決めた。
国内のグループ約280社のオフィス部門の社員を主な対象とする。



PCR検査 優先順位あった。
PCR検査が少なすぎるとの指摘も出ていた保健所。
実情と今後の課題を、さいたま市保健所所長西田道弘氏に聞いてみた。
-4月上旬、「病院があふれるのが嫌で(PCR検査の対象選定を)厳しめにやっていた」と発言。
「基準に基づき、37.5度以上が4日続いて悪化傾向があり、ウィルス性肺炎に違いないとなると検査していた。
・・検査能力のキャパシティーの問題もある。
さいたま市の検査機は2台で、基本的には1日40件しか対応できない。」。
「クラスターが発生した時や、非常に重症感が強い 人は検査を優先させなければならない。
2~3月は感染源接していなくて、軽症の方だと基準に合わないので、もう少し様子を見てくださいと。
悪化すれば検査するということだ。検査の優先順位はあった」



北九州21人新規感染。
新型コロナウイルスの感染者が再び増え始めた北九州市で28日、厚労省のクラスター対策班による感染経路の調査が始まった。
同市では28日に新たに21人の感染が明らかになるなど23日から6日連続で計43人の感染を確認した。



コロナ感染1日11万7千人。
米ジョンズ・ホプキンス大学によると28日の世界の新型コロナウイルス感染者数は11万7千人超となり、1日の感染者数として過去最多を更新した。
ブラジルやペルー、チリなど南米で感染が拡大しているほか、米国でも感染者数は2万人を上回った。



コロナ対策「日本が手本」。
ドイツの著名なウイルス学者であるシャリテ大学病院のクリスティアン・ドロステン氏が28日、日本の新型コロナウイルス対策を「近い将来の手本にしなければならない」と語った。
一部の感染者から多くの感染が広がっている現象に注目し、日本のクラスター対策が感染の第2波を防ぐ決め手になりうるとの考えを示した。


(以上2020年7月24日 記述)


  〈5月29日〉


休業者、最多597万人。
総務省が29日発表した4月の休業者数は597万人と過去最多だった。
非正規の職員・従業員数は前年同月比で97万人減少した。



「次の波見据え 体制強化を」。
新型コロナウイルスを巡る政府の専門家会議は29日、これまでの対策を総括し、感染の第2波に備えるため「今こそ、新たな感染再拡大を見据えた体制強化に取り組むべきだ」との提言をまとめた。
感染が拡大した際には、PCR検査が迅速に受けられない事態や入院病床の逼迫が起きていたと指摘し、特に改善を求めた。



ジムや塾、来月1日再開。
東京都は29日、新型コロナウイルス対応で休業要請していた商業施設や映画館などの営業を6月1日から認めることを決めた。
緩和行程を3段階で示すロードマップで「ステップ2」へ移行する。
カラオケ店やネットカフェなど感染リスクが高いとみられる施設・店舗は引き続き休業を求める。



敬意と感謝 空に。
新型コロナウイルスの対応にあたっている医療従事者らに敬意と感謝の気持ちを示すため、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が29日、東京都心の上空を飛行した。


(以上2020年7月24日 記述)


  〈5月30日〉


夏のボーナス4.69%減。
日本経済新聞が30日まとめた賃金動向調査で、20年夏のボーナスは4.69%減の78万1287円だった。
マイナスは2年連続でマイナス幅は前年より広がった。



コロナ感染者 世界で600万人超。
米ジョンズ・ホプキンス大学によると世界の感染者数は600万人を超え、死者数は37万人。
感染ペースは落ちる兆しはなく、500万人から600万人まで10日間であった。
1日にあたりの感染者数はブラジルが最も多く約2万7千人であった。


(以上2020年7月24日 記述)


  <5月31日>


東京都は31日、新型コロナウイルス感染者が新たに5人確認された発表した。
6日ぶりに1桁台へと下がった。
都内の感染者数は累計で5236人、死者は305人であった。
都内では感染者が若年化傾向にある。
6月1日から商業施設や映画館など幅広い業種や業態で休業要請を解除し、ロードマップ「ステップ2」へ移行する。



(筆者の当時のコメント)

ドイツの著名なウイルス学者から、日本の新型コロナウイルス対策を「近い将来の手本にしなければならない」と言われたということは喜ばしい話だが、まだ感染は終わってはいない。
とくにPCR検査の少なさはどうか。
これの検証が進められなければならない。
さらに東大の第2波試算によれば自粛解除が早すぎるのではないかとも言われている。

 

(以上2020年7月24日 記述)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?