見出し画像

コロナ新聞記事22年10月~23年5月8日

感染力は強いが重症化リスクは低いオミクロン株。
だんだん素性がわかってきたが、感染拡大は1月に最大となった。
各国ともコロナの終息に舵をきり、日本もインフルエンザ並みの位置づけである5類に引き下げようと地ならしの動きをし始めた。

2022年10月以降のブログを集約したファイルを、ダウンロードファイルであげる。ブログの内容は

感染状況、
ワクチン・治療薬・検査、
政府 感染対策、経済対策
新たに分かったこと

の4つに分類しそれぞれ時系列に並べたものだ。
各月に2つ記事の抜粋を筆者の好みであげている。


2022年10月


水際対策 大幅に緩和。(朝日新聞10月12日)
新型コロナウイルスの水際対策が11日、大幅に緩和された。3回のワクチン接種か出国前の陰性証明があれば、入国時の検査がいらなくなった。政府は同時に国内旅行の代金を補助する「全国旅行支援」も始め、一気に旅行需要の回復を加速させたい考えだ。


10月26日 都「Go Toイート」再開。(読売新聞10月27日)
東京都内で26日、国の飲食店支援事業「Go To イート」のプレミアム付き食事券の販売が2年ぶりに再開された。食事券は、デジタル券と紙券の2種類。いずれも購入額の25%が上乗せされ、都内約3万1000店舗で利用できる。



2022年11月


「第8波」寒冷地で急拡大。(毎日新聞11月20日)
新型コロナウイルスの新規感染者数は全国的に増え、一部の都道府県では医療に負荷がかかり始めた。厚生労働省の資料(16日)によると、新型コロナの1週間あたり新規感染者数は、山口県を除く46都道府県で増加傾向にあった。人口10万人あたりの新規感染者数は北海道1094人をトップに、山形県861人、長野県853人と続き、東日本で高い傾向にある。


11月22日 塩野義製を承認。(日本経済新聞11月23日)
厚生労働省は22日、塩野義製薬が開発した新型コロナウイルスの治療薬「ゾコーバ」を緊急承認した。専門家分科会が症状改善を早める有効性を推定できると判断した。緊急承認制度の適用第1号で、軽症者に使える初の国産飲み薬となる。12月初めにも医療現場で使えるように供給を始める。



2022年12月


政府分科会がコロナ分類議論。(日本経済新聞12月10日)
政府は9日、新型コロナウイルス感染症対策分科会でコロナの感染症法上の分類見直しなどについて議論した。季節性インフルエンザと同じ5類相当への移行に向けて、重症化率や致死率、感染力といったウイルスの特徴を踏まえて方向性を決めるべきだとの意見が出た。ワクチンの年内接種などを促す年末年始の感染防止対策もまとめた。


年末年始 発熱患者に備え。(日本経済新聞12月28日)
年末年始の人の往来に伴う発熱患者の増加や医療機関の休診に備え、東京都内の自治体が臨時の検査会場や診療所などを相次ぎ設けている。新型コロナウイルスの無料検査やオンライン診療を提供し、円滑な療養をサポートする。希望者が検査をすぐ受けられる環境を整備し、コロナや季節性インフルエンザの感染拡大防止につなげる。



2023年1月


死者 最速ペースで6万人目前。(朝日新聞1月7日)
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。感染者数は6日、累計で3千万人を超えた。死者数も1ヵ月余りで1万人近く増え、過去最速のペースで6万人に迫る。専門家は「対策の緩和や気の緩みが影響している」と指摘する。地方での感染拡大も顕著で、医療現場も切迫してきている。


ワクチン 残る不信。(毎日新聞1月17日)
「回数重ね 接種率低下」-2021年2月に始まったワクチンの総接種回数は3億7000万回を超えた。8割に達した1~2回目に比べ、回数を重ねるごとに接種率は低くなっている。発熱やだるさなどの副反応に「ワクチン疲れ」が広がり、ワクチンへの忌避感が一部で根強く残っている。
「被害救済追いつかず」-「ワクチン接種後に死亡したのは1919人」-この数字は厚生労働省が有識者で作る「副反応検討部会(以下、検討部会)で定期的に公表しており、昨年11月時点のものだ。ワクチンの安全性に疑念を持つ人たちに特に注目されきた数字だが、これらには接種とは関係なく死亡した人も含まれている可能性がある。検討部会はワクチンの安全性を監視するのが目的で、接種のメリットと副反応のリスクを比べ接種の是非を判断する場だ。これに対し、申請を受け付けカルテなどを基に被害救済を図るのが「健康被害救済制度」だ。接種と被害に医学的に厳密な因果関係を必要とせず、否定できない場合も認定の対象とし、比較的幅広く救済する姿勢を示している。審査するのは「疾病・障害認定審査会(以下、審査会)」という検討部会とは別の組織だ。接種開始後、検討部会で死亡者数が定期的に公表される一方、審査会による認定までには時間がかかった。死亡した被害者に初めて一時金(4420万円)の支給が決まったのは、接種スタートから1年5カ月が過ぎた昨年7月のことだ。時間がかかったのはなぜか。複数の関係者の話を総合すると、審査会への申請件数が一定程度集まってから認定したい意向が厚労省内にあったとみられるからだ。死亡した人の審査を始めた21年12月以降、3回の審査会は「保留」を続けた。死亡した人に対しては20人に一時金の支給が決定し、因果関係が否定されたのは1人だ。ただ、審査に至っていない人も多く、「1年半以上結果を待っている人がいる」(地方自治体の担当者)のが現状だ。
「急がれる「後遺症」対応」-一方で、ワクチン接種後にコロナの「後遺症」のような症状を訴える人がいる。ワクチンとの因果関係は不明だが、長期的に悩まされているのが特徴だ。定義や治療法が確立されておらず、専門的な治療を提供する態勢整備が急がれる。厚労省は研究班を立ち上げ、ワクチン接種後も体調不良などの症状が続く人や臨床現場での治療方法などを調べる方針だ。
ワクチン接種によってコロナのリスクを大幅に下げたことは科学的にも明らかだろう。ただ、ワクチン接種を巡り、社会に亀裂が入り、底流では「分断」が生じているのかもしれない。背景には、透明性を欠いた政府の姿勢が見え隠れする。



2023年2月


都、コロナ病床を縮小。(読売新聞2月2日)
新型コロナウイルスに感染して入院する患者が減少していることを受け、都は、受け入れのために確保している病床を現在の7291床から約5000床に減らすことを決めた。重症者向けの病床は380床程度を維持する。一般救急の逼迫が続いていることから、削減分は通常医療用に振り替える。


マスク個人判断 来月13日。(日本経済新聞2月11日)
政府は10日、新型コロナウイルス対策のマスク着用について、3月13日から屋内外を問わず個人の判断に委ねる方針を決めた。学校や新幹線で外すことを容認する。高齢者らが集まる場所や混雑した電車では引き続き着用を推奨する。コロナ禍の象徴だったマスク対応が平時に大きく近づく。



2023年3月


追加接種 高齢者は推奨 コロナ WHO、指針を改定。(読売新聞3月30日)
WHOは28日、新型コロナウイルスのワクチン接種についての指針を改定し、高齢者や妊婦などリスクの高い人のみ追加接種を推奨すると発表した。健康な成人らへの追加接種は推奨しないとの立場を示した。WHOは接種の優先度を3段階に分け、高齢者や妊婦、糖尿病や心臓病などの基礎疾患のある人、医療従事者らを優先順位が最も高いグループとした。最終接種から6~12か月後の追加接種を推奨する。健康な成人や基礎疾患のある子供は2番目のグループに位置付け、1回目の追加接種のみ推奨する。その後の追加接種は「推奨しない」とした。健康な子供は最も優先度が低く、ワクチン接種自体について費用対効果などを考慮して検討するよう促した。


新学期からマスク不要。(読売新聞3月16日)
4月からの学校における新型コロナウイルス対策で、文部科学省は、児童生徒や教員にマスクの着用を求めないことを基本としつつ、登下校で混雑した電車やバスに乗る場合や、校外学習で医療機関などを訪れる際には着用を推奨することを決めた。感染リスクが高い、音楽の授業やグループワークなどでは換気の徹底を求める。



2023年4月


水際対策 来月8日終了。(日本経済新聞4月4日)
政府は3日、新型コロナウイルスが感染症法上の「5類」に移行する5月8日に現行の水際対策を終了すると発表した。現在は全世界からの入国者が少なくとも陰性かワクチンの3回接種のどちらかの証明書を提示する必要がある。


コロナ5類移行 最終決定。(毎日新聞4月28日)
加藤勝信厚生労働相は27日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけについて、5月8日に季節性インフルエンザと同じ5類に移行することを正式に決定したと発表した。緊急事態宣言や患者の隔離などの強い対策は取れなくなり、感染者数や死亡者数の把握・公表の仕組みは縮小する。一方、幅広い医療機関が患者を受け入れられる体制を取る。9月までの「移行計画」によると、入院患者の受け入れ医療機関は約8400カ所になる。


2023年5月8日


コロナ緊急事態終了 WHO事務局長が宣言。(朝日新聞5月6日)
WHOのテドロス事務局長は5日の記者会見で、新型コロナウイルスをめぐる世界の現状について、2020年に発表した「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の終了を宣言した。


GW、コロナ前の94%。(日本経済新聞5月9日)
JR旅客6社は8日、ゴールデンウィーク(GW)期間を含む4月28日~5月7日の新幹線・在来特急などの利用者数が、前年同期比32%増の約1100万人だったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大前の2018年度に比べて94%の水準に回復した。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?