江戸時代の大名諸家でおきた主君「押込」の問題をとりあげたい。
それは家老・重臣たちが主君を幽閉し、強制的に隠居―廃位させるものである。
それ故に「押込隠居」とも呼ばれるのである。
この問題はもっぱら時代劇にみられるようなに興味本位に、多くは悪家老による御家乗っ取りという図式で語られてきた。
この問題がアカデミックな観点から取り上げられることなく放置されてきたのは、一連の事態が秘密裏に進行し、その解明には多くの場合、根拠の不確かな資料によらなければならないという性格による。
それ以上に大きな理由として、武家社会のイメージというものが強固に存在し、そこから来る先入観が研究を妨げていた。
つまり、近世武家社会における君臣間の上下の秩序は揺ぎなく、厳然として存在し、仮に主君「押込」なるものがおこったとしても、それは秘密裏に不法に処理されていく陰謀事件に過ぎないもので、あくまで例外的な病理現象であると、感じられていた。
本書では、主君「押込」は家臣団の手で、主君を強制的に隠居させるものであるから、その本性において主君廃立行為としての性格をもち、幕藩体制論・近世国正論を考察するには避けて通れない問題として取り上げている。
本書では、
阿波蜂須賀家の君臣抗争、
宝暦元年岡崎水野家事件、
宝暦四年旗本嶋田直次郎一件、
宝暦五年加納安藤家の騒動、
正保三年古田騒動、
万治三年伊達綱宗隠居事件、
元禄八年丸岡本多騒動、
宝暦七年秋田騒動、
安永九年上山松平家の内訌
文久元年黒羽大関家事件
を実例で紹介している。
実例のまとめとして、
幕藩体制の維持をはかる幕府の対応はどうであったのか。
この慣行の体制的是認には複雑な道程があったが、
幕府は、宝暦年間に発生した一連の主君「押込」事件の処置と判決宣告を通じて、この家臣団の主導の下に執行される主君「押込」の「正当性」を事実上表明するに至ったのである。
これは主君「押込」慣行にとっては、その体制的な確立の画期をなしたものであった。
この背景として著者はつぎのように言っている。
引用文中
『いわゆる「藩政の確立」に伴って、給人の地方知行は個別的な自由な支配を喪ない、藩権力による一元支配に服するようになっていく』
とは、つぎのことを指している。
ここでいう藩権力による一元支配に移行していったとは、家臣の土地支配を奪い、代りに蔵米を俸禄として与えるようにしたことである。
ここに大きな転機がおきる。
そして「御家」が出てくる。
今でも企業における内紛は「御家騒動」といわれている。
日本人の集団主義はここから始まっているようだ。
さらに「昭和天皇独白録」には
「私が主戦論を抑えたならば、(略)国内の与論は必ず沸騰し、クーデターが起こったであろう」と天皇の言葉を述べている。
そして「昭和天皇独白録」は(注)としてつぎの文章を加筆している。
(先の発言に加え)ジョン・ガンサーの「マッカーサーの謎」に奇妙なほど一致する一節があるとして
「天皇が初めてマッカーサー元帥と会見したとき、(略)
『もしわたしが戦争に反対したり、平和の努力をやったりしたならば、国民はわたしを精神病院か何かにいれて、戦争が終わるまで、そこに押しこめておいたにちがいない』と語った。」
戦前の軍部でもリーダーよりも組織の存続を第一に考えていた話である。