見出し画像

『ナッジ理論とマネジメント』

公衆トイレの男性用小便器に
 弓矢の的や小さな虫や
 サッカーゴールのデザインを施すことで
 飛沫による汚れが
 80%も減少するという話をご存知でしょうか
 (これにより
   清掃コストも大幅に削減)

このような工夫は行動経済学における
「ナッジ(nudge)」という理論に基づきます

強制や命令をすることなく
暗に良い行動を促すこの発想は
 直訳すると
「ヒジで軽く突く」という意味を持ちます

臓器移植

ナッジ理論の興味深い例として
「臓器移植の意思表示」に関する話を紹介します

脳死後の臓器提供に同意する率は
・オーストリア:98%
・スウェーデン:86%
・ドイツ:12%
・デンマーク:4%
 と大きな差・・・

言語も文化も近い国々で
これほど同意率が異なる理由は何でしょうか?

その鍵は
各国の初期設定(デフォルト)にあります

*同意率の高い国では
 「提供したくない人」が所定の欄に
  チェックを入れる仕組みになっており
*同意率の低い国では
 「提供したい人」
  チェックを入れる設定です

多くの人は初期設定を変えず
 自発的な意思決定を避ける傾向があるため
 この違いが大きく影響・・だとか

身近な初期設定による影響として・・・
新品のスマホに不要なアプリが
 プリインストールされていたり
ECサイトで購入後に
 メルマガ受信がデフォルト設定
 されていたりします

これらもすべて行動経済学の一環なのです!

人は面倒なことを避け
損をしない選択をする傾向があるため
 初期設定をそのまま放置しがちです

社員育成

先日S社長との雑談の中で
「この話を社員育成に活かせませんか?」
と問われました

トイレの話や初期設定の話を応用し
 選択を強制せず
 インセンティブを大きく変えることなく
 予測可能な形で
 スタッフの行動を修正する仕組みを
 作ることができないかと・・・

具体的には
●社員が参加しやすい
 研修プログラムを初期設定にする
●業務プロセスを簡素化する
●フィードバックの頻度を増やす
 ・・・など

そして
そこからもう一歩踏み込んだ
 アクションプランを練り込むことが
 双方の次なる課題といったところで
 次回訪問へと・・・


ナッジ理論を活用したマネジメントは
 組織全体の効率向上やコスト削減に
 繋がる可能性がありますが

まちがっても
社員の望ましい行動誘導だけに
意識が偏ってしまうと
 目的と手段をはき違えてしまうことは
 言うまでもありませんよね

強制や命令ではなく
 自主性のある風土とモラル形成は
 今もこれからも
 経営者さんの永遠の課題ですよね

今日もまた・・・言うは易し行うは難し

#323

本コラムは
「行動経済学BEST100」
 著:橋本之克さんの書籍より一部引用


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?