見出し画像

【 #相国寺・承天閣美術館 『頂相ー祖師たちの絵姿』Ⅰ期内覧会取材】記者内覧会にて特別に撮影を許可されました。#頂相 #京都 #エリアLOVEウォーカー https://www.shokoku-ji.jp/museum/exhibition/chinso/

" 達磨を初祖に仰ぐ禅の教えは師から弟子へ連綿と受け嗣がれ、今にその法脈が受け嗣がれています。
相国寺は、夢窓疎石(むそうそせき)を勧請開山に仰ぎます。その教え、つまり法は鎌倉時代に日本へやってきた無学祖元(むがくそげん)から日本僧、高峰顕日(こうほうけんにち)へ伝えられ、夢窓疎石に嗣がれたものです。
 法が嗣がれたその象徴として、師の絵姿や袈裟が弟子に渡されます。
 その絵姿を頂相(ちんそう)といいます。頂相は法を嗣いだ証であるだけではなく、師の回忌法要の際にもかかげられます。夢窓疎石の遺徳を仰ぐ開山忌、第二世の春屋妙葩(しゅんおくみょうは)の普明忌などは、今も相国寺の重要な仏教行事として厳修されています。
 本展覧会では、法脈を今に伝える頂相を数多く初公開いたします。
 相国寺本山と、相国寺の塔頭それぞれに育まれた禅僧の営みを、ご覧ください。"

Ⅰ期  2024年3月17日(日)〜5月12日(日)
Ⅱ期 2024年5月26日(日)〜7月21日(日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?