見出し画像

東海道(名古屋→大阪)歩き旅 第1回   後編 桑名→四日市

東海道歩き旅第1回後編。前編は熱田から国道1号沿いに桑名まで。後編は桑名から再開です。 ではでは〜

七里の渡し。本来は熱田から桑名は海路。

ようやく旧東海道歩き旅スタート(^^)

あまりみる影はないけど、本陣と脇本陣跡。
初代桑名藩主、本田忠勝像。

本田忠勝、有名ですよね。家康公の右腕。子供の頃から仕えてた重臣。百戦錬磨、生涯無傷伝説。無双だと呂布みたいな立ち位置?(^^)
15:00街道沿いにいろいろ見ていきます。しかし予想以上に時間が押してて、四日市までたどり着けるかどうか🤔

マンホールの蓋もいい感じ
時間あったら見たかった〜
天武天皇社
古い鐘楼?
15:30。伊勢両宮常夜灯。

常夜灯や一里塚見ると、街道歩いてるんだなぁとモチベが上がります(^^)

この旅最初の一里塚先生。縄生の一里塚。
15:40。朝日駅前の公園で休憩。

四日市までは約7.5km。明るいうちに着けるかぁ🤣

そして日暮れ前だけど、日が雲に隠れて寒い🥶
この辺の地名は"柿"🤣
そして柿交差点の脇にポツンと立つ柿常夜灯。あ、間違えた、多賀神社常夜灯😊

本当にポツンと立ってます。周り何もない。

16:20。ようやくエリア的には四日市。でもまだまだ四日市宿は遠い😅
目方27貫、約100kgの力石

江戸時代の茶店、"高"橋みなみ🤔のつるさんが後世に残したもの、だそうです。ちなみにこの後別のとこにも力石登場します。

この辺のエリアは、案内多くて歩きやすい。
センスある案内板
16:40。冨田の一里塚先生(^^)
2度目の登場、力石さん
16:45。行啓記念道路。

大正天皇が皇太子時代にここを通ったのを記念して立てた碑、だそうです。行啓?🤔皇太子や皇太后が外出する事。天皇の場合は行幸と言って、明確に区別するんですって。勉強になりますね😌
今回まだ明治天皇がご登場しませんが、安心してください。すぐご登場なされます(^^)

はい出ました、明治天皇。

駐輦。ちゅうれん。天皇が車を止める事。以前岡崎付近で出てきた駐蹕(ちゅうひつ)も同じ意味とか。なぜ統一しない😪

明治天皇すぐ近くの常夜灯。

時刻は5時前、だいぶ薄暗くなってきました。すでに48kmくらい歩いてきて、疲労もピーク。四日市まで後役4km。頑張れ自分😆

三度登場の力石さん、しかも親子(^^)
左:四日市 右:いかるが?どこ?

まさか奈良の斑鳩?わからん🤔

5:10。八幡常夜灯。ここは明かりがついてた。もちろん火ではないが。
街道目印の変わらずの松。
街道沿いに"とうかいどう"の灯籠。ここ以外にも複数あり、暗くなってきたのでとてもいい雰囲気(^^)
5:30。三ツ屋の一里塚さん。
5:40。四日市目前三滝橋。文明開花ぽい雰囲気(^^)
橋から見た四日市駅前

なんとか6:00前、四日市到着。この先の街道は翌日通るので、この後は街で夕飯へ。

お夕飯は四日市駅近くの小さな居酒屋、赤ちょうちん。女将さん1人で経営する、全7席の小さなお店(^^)
おでんは優しいお味。出汁が効いて美味😊
手羽先はニンニクの効いたタレに漬け込んだ、お酒の進む味🍶

他にお客さんはいなかったけど、女将さんが、「お兄ちゃんわざわざ名古屋から来てくれたから」ってハイボールご馳走してくれた😂😂
今日からまん防出て大変だけど、長くお店続いてくれるといいなあ(^^)

本日のお宿。カプセルホテルにスーパー銭湯が併設した感じ。

実は駅から少し遠くて、飲み終わってからさらに30分歩いたのは内緒(^^)
9:00。ついに1日目終了。

歩きに歩いたり、58km🤣

流石に疲れたので、お風呂でしっかり足マッサージして、寝ることにします😌

本日の使ったお金
・朝食:カレーパン、喫茶モーニング ¥560
・熱田お賽銭、お守り       ¥1100
・おやつ:金魚最中、カフェラテ、Bサンダー ¥411
・お昼ご飯:ファミチキ、サンドイッチ、お茶 ¥517
・夕飯:赤ちょうちん        ¥3000
・夜食?明日の朝食?       ¥224
・宿泊              ¥4750
計¥10562

東海道歩き旅、まずは1日目、これにて終了。
2日目も順番に更新していきます。
次回もよろしくお願いしますね。
ではでは〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?