見出し画像

東海道(名古屋→大阪)歩き旅    第1回 前編 熱田→桑名

2022/1/21 今日から1週間の東海道歩き旅スタート(^^)
先にお断り。富士山写ってるけど、今回の旅では出てきません。あとワンちゃんも(^^) 
まずはお約束のスタート地点、熱田から。ではでは

朝8:00ごろ、熱田神宮。お賽銭とお守りで¥1100なり
熱田神宮には3種の神器の1つ、草薙の剣がある
大泉洋(頼朝)生誕地

ようやく熱田神宮の話ができる(^^)そもそも東海道・宮宿の宮は熱田神宮の宮。ただ、地元民の間では、宮宿より熱田宿の方が馴染みがある気がする。
そんな熱田神宮で旅行のお守り買って、信長よろしく旅の無事を祈願して歩き旅スタート。

9:00安定のモーニング¥400
喫茶店前の置物いかす〜

と、スタートしたものの、熱田ー桑名間は本来船で行き来してたので、街道がない😅一応陸路の佐屋街道もあるけど日帰りで行ったし、今回は素直に国道1号を西上します。そして桑名まではあまりみるものがない😅

気になるお店。♪ねーおかしいでしょ、店の名前〜♪
何屋さん?カフェ?ペット?車?
11:15。そうこうしてると蟹江町に突入(^^)この辺のコンビニでコーヒーブレイク¥152

蟹江までの間、多少の神社仏閣はあったものの、まあ特段面白いものもなく淡々と歩きました。しかし今日は足が少々重いなぁ。四日市辿り着けるのか?🤔
ちなみに蟹江は、全国で唯一"蟹"の字が付く自治体だそうです。どーでもいい豆知識。

11:45。特段何もなくて弥富へ。

弥富は全国有数の金魚の産地。弥富歴史民族資料館で20数種の金魚が見れたらしいけど、なんとリニューアル改装中🥺

ここにも(^^)
ほらここにも(^^)
勢い余って鯉まで🤣
近鉄弥富駅前

弥富では、有名な金魚最中を食べたくて寄り道。

JR弥富駅に間借りしてる名鉄電車。豊橋駅も確か間借りだった気がする。名古屋駅の構造といい、名鉄岐阜駅直前の単線化といい、JRに首根っこ押さえられてる感がある🤣
金魚一色の店内。
金魚最中¥160なり。あんが非常に美味でした😋

12:30。モナカ屋の綺麗なお姉さん、凄く気さくに話しかけてくれて感謝🥲歩き旅でなかったら最中10個買ってたよ(^^)

まだ旧道でなく国道1号だけど、時々登場する東海道の文字(^^)こういうのあるとモチベ上がる。

13:00。大河木曽川を渡って三重県へ

ここから地名的には桑名だけど、宿場まではまだ5kmほど。この辺から疲労が出てくる。疲れてくると、なかなか距離が縮まらない。まだ5km、まだ4kmみたいな(^^)

はまぐり最中気になったけど、さっき最中たべたしなぁ(^^)
桑名で泊まるなら、1人イルミネーションも有りかと思ってた。
凄く気になるバスレンタル会社。私も好きです🤣
13:35。今度は長良川、揖斐川を渡河。
橋の真ん中くらいに交差点。川と川の間を道が走ってる。
この道は大雨降ったら絶対水没すると思う。

川を渡ったら、程なく桑名宿に到着しますが、例のごとく長くなるので、ここで分けますね(^^)
後編は桑名宿観光からスタート。宜しければ後編もよろしくお願いします。 ではでは〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?