見出し画像

名鉄3路線1周ウォーキング⑤

名鉄3路線1周ウォーキング2日目、各務原線の続きです。前回は名鉄から離れ、岐阜城登山を敢行。想像以上にヘトヘトになって下山したところまででした。今回は名鉄沿線に戻り新鵜沼駅を目指します。ではでは〜

2022/3/9 12:30

国道22号、通称名岐バイパス

下山から国道22号を約3km名古屋方面へ。
私、歩き旅すると結構昼食のタイミングを逃してしまいます。まだいいかなぁとか思ってたら、全然お店のないエリアに突入してしまう、みたいな(^^)
今回も、このバイパス沿いで食べておけばなぁ、と🤣

2.田神駅は戻れそうにないのでスルーしました😴立地と時間ロスの関係です。この3.細畑駅も駅前まで行く予定でしたが、手前のJR高山本線を渡るのに大回りしたため、戻る元気が無かったです(^^)

4.切通駅
安定の上下2番線

名鉄各務原線は岐阜駅と新鵜沼駅以外、基本どの駅もこんな作りです。
この区間は特急がないので、追抜きなどが無いためと思われます。

5.ハンドパワー駅

名鉄面白駅名ランキング上位ランカー、手力(てぢから)駅。名前の由来はもちろんマリックさん🤣🤣

ではなく、恐らくこちら↓

手力雄神社。力のお強い神様だそうですよ。
6.高田橋駅
この辺何も無い(^^)

13:40 お腹空きました。でも何も無い😂😂

おや、ちょっと旧街道感。
間宿、新加納

なんだか旧街道感あるなぁ、と思ってたら、いつの間にか中山道を歩いてました(^^)各務原線に並行する様に中山道が有るのは知ってましたが、いつの間にか歩いてるとは🤣

7.新加納駅
新加納駅前の案内。

それなりに見所ありそうですが、今回は中山道歩き旅ではないのでスルー。いつか中山道も歩きたい😊 

ちなみに駅名、本線の加納駅と区別するための「新」ではなく、地名が新加納だから、新加納駅のようです。

ここにもあった日吉神社
8.新那加駅
こちらは並行するJR那加駅

ここは駅名区別のための"新"(^^)

14:15 流石にお腹空いたので、名鉄沿線を少し離れ中山道沿いの商店街へ。

老舗大福屋さんの「ぜんざい」の文字に吸い込まれました(^^)
美味しいぜんざいでした🤤
9.市民公園前駅

駅名を撮れる位置まで移動する元気が無かった。朝の登山の疲労が尾を引いてます(^^)
そしてわずか0.6kmで次の駅です。

10.各務原市役所前駅

名鉄にしては珍しくセンスのある駅舎。そして面白い公園見つけました。

その名も「織田信長公園」

てっきり信長公の名前にあやかった公園かと思いましたが、どうも地名が由来の様です。

公園の両サイドが、那加織田町、那加信長町なので、その間の公園が「織田信長公園」の様です(^^)

11.六軒駅

面白駅名上位ランカー、六軒駅。嘘かほんとか、駅ができた当時、周りに民家が6軒だったとか🤣ホンマか?
なお、発音アクセントは「ロックンロール」と発音した時の「ロックン」みたいな感じ。

ちなみに今は民家どころか、集合住宅が立ち並ぶ六軒駅前😊
12.三柿野駅
各務原線で唯一複数線の有る駅

三柿野駅のすぐ隣には、自衛隊の各務原飛行場があります。昔は飛行場に入っていく線が有ったとか。あと、航空ショーとかある日は、特別に特急が来たりします。

13.二十軒駅

こちらも上位ランカー、二十軒。もちろん由来は民家20軒🤣🤣ちなみに読み方は「にじっけん」

14.名電各務原駅

名鉄に時々ある「名電〜〜駅」。大昔の名古屋電気鉄道時代の名残?ちなみに読み方は「かかみがはら」。昔は「かがみがはら」だったそうです。

15.苧ヶ瀬駅

コチラは名鉄検定4級の難読駅。




正解は「おがせ」

16.羽場駅

かつて苧ヶ瀬駅と羽場駅の間に、競馬場前という駅があったそうです。今は駅も、競馬場も見る影ないですが。

羽場駅を出ると、丘の上から一気に降ってきます。
17.鵜沼宿駅

名前の通り、中山道の鵜沼宿です。しかし街道は結構離れており、駅周辺は特に何も無かった😂きっといつか中山道でリベンジします👍

18.新鵜沼駅

17:00 なんとかゴールの新鵜沼駅に到着。時間に余裕が有ったら少し周辺見ようと思ってましたが、そんな時間も体力の余裕もありませんでした(^^)
新鵜沼の見どころは次回に回します。

と言うわけで、岐阜城登山からの沿線歩き、なんとかゴールしました。次回は名鉄3路線1周最終日、犬山線沿いに本線、名古屋方面へ戻ります。
次はいつ歩けるかなぁ。3月は忙しいから4月かなぁ。

ここまでのお付き合い、ありがとうございました😊
ではでは👋👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?