見出し画像

東海道(名古屋→大阪)歩き旅 第3回後編 土山→水口

どーもー。前編では鈴鹿峠をあっさり超え、道の駅で英気回復した所。後編は土山宿突入からです。ではでは〜

時刻は11:00。みたらしの余韻に浸りながら、土山宿へ入って行きます。

土山宿は道の駅あいの土山からすぐ。
土山宿は、このタイプの看板か、
このタイプの石碑がいっぱいある。
土山の街並み

関とは言わないけど、十分旧街道感は残ってると思います(^^)

土山一里塚先生。
白川神社へ寄り道
立派なお社様
結構色んなとこにあるのね、力石(^^)

私は、入り口の鳥居からお社が見えない、奥どうなってんだろう、ていう神社が好きらしいです😊ここでもお賽銭入れて、家族の健康を祈願しときました。

森白仙終焉の地、井筒屋跡。誰?

調べたら、森鴎外の祖父だそうです。知らないはずだ(^^)

〜〜屋跡のバーゲンセールだな🤣🤣

実はこの綺麗な〜跡石碑、宿内にたくさん有りまして、有り過ぎて有り難みが薄いという本末転倒(^^)

こっちは鴎外の泊まったお宿跡。流石に鴎外の名は知ってる(^^)
二階屋本陣跡
問屋場跡

色々見たけど、土山の本気はこの後(^^)

東海道伝馬館ていう展示室。

この建物、本物の旧邸宅を手直しして展示施設にしてるそうです。ここの2階が凄い。お盆みたいなのに、昔の宿場の様子を模型にして、53次分展示してるんです。

コチラは鳴海、宮(熱田)、桑名
コチラは土山。地元なので、他の52種よりやや豪華(^^)

ちゃんと宿場ごとの特徴を押さえてて、熱田なら熱田神宮の大鳥居、桑名なら渡し場みたいな。
私が歩いて来たせいかもわかりませんが、自分の見て来たところは非常に感慨深い物がありました😊
スタッフの方も親切で、次の水口までの見所マップ、いい紙使ったA4、20枚分位の詳細なマップくれました。
もちろん全部無料ですよ(^^)

この写真の重要なとこは、木の後ろの石碑。"聖〜"の文字。勘の良い方は分かりますよね。いつものあのお方です(^^)

気づけば11:50。土山楽しくて結構のんびり見てます。

左:旧御代参街道 左:旧東海道 だそうです。

道標を見て、土山を後にします。

松並木という言葉に期待したけど、知立の様なのは無かったですね(^^)
一里塚
道標
道標

気がつけば13:00。
ここまでご飯食べれるところが全然なく、道の駅で食べとけば、と後悔(^^)

コチラの公園のベンチで手持ちのパンを食べる事に。

雲行きがかなり怪しく、時々ポツポツ来ます。
気持ち足早に水口へ急ぎます。

この辺りは大野、間宿だそう。
ようやく見えて来た水口の文字。
気になった居酒屋、仕事人(^^)
一里塚先生
この、先が見えない感じが私を誘惑する🤣

雨?雪?が近いから、時間ないのはわかってるけど登っちゃいました(^^)

まあ普通だった
ここも気になって...
登っちゃいました(^^)
ここは景色が良かったですね。
この畑に立つ手作り感が良き👍
期待してるで、松並木
う、うん(^^)

やはり知立の様な松並木はないです😂
14:20、ようやっと水口宿の端につきました。
ところで私、水口(みずぐち)だと思ってました。伝馬館のスタッフさんに聞いて水口(みなくち)だと知りました。街道ウォーカー失格ですね(^^)

脇本陣跡から
本陣跡
良い感じの古い建物
街並みも悪くないです。
忍術もなか。気になる〜

時刻は14:45雨が少しぱらついて来ました。あと一箇所、案内板で見て行きたいとこがあったので、そこを見て今日は終わりと決めます。

最後はコチラ。家康の腰掛け岩。

家康公の腰掛け岩、これがどうしても見たかった(^^)
よし、今日もなんとか目的地までたどり着いた。意気揚々と宿に向かいます。
宿で少し休憩し、ご飯を食べに行こうと思いますが、外は雨☔️あまり遠くに行きたくないなぁ。
迷ったあげく決まったのが、お宿から300m位にある食べ放題の焼き肉屋さん。

モリモリ肉を食べ、
ラーメンにハーフ冷麺2杯にとろ玉うどん🤣

ここ数日カロリー消費が激しいせいか、食べても食べても食べられる(^^)時間いっぱいまで食べても、まだ食べられそうでした😋

というわけで3日目はここでお終いです。雨予報心配でしたが、強く降られることもなく持ってくれました。私晴れ男です(^^)

明日は水口後半から、石部→草津→大津、行けたら終点、三条大橋まで行く予定です。

良ければまたお付き合いください。
ではでは〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?