見出し画像

「主体性」について考えてみた。

タイトルにもあるように「主体性」について考えてみたいと思います。

考えるキッカケ

私の会社では、半期ごとに仕事の取り組みについて直属の上司からフィードバックがあります。今期のフィードバックでは、これからの成長ポイント(今の自分に足りていない部分)として、「主体性」を取り上げられました。

自分に「主体性」が足りないことは、仕事に限らずプライベートにおいても認識しています。要は、受け身人間なのです。

しかし、仕事で指摘されるとなると改善していかなければいけません。”主体的に”といっても、性格的な面もあるため、次から気をつけますでは解決にならないと思い、意識レベルで変えていくために深掘ることにします。

普段、自分はどう考えて行動しているのか?

自分の行動を振り返ったとき、自分は何を考えているのか整理していきたいと思います。(仕事のことは書けないので、プライベートのシーンで書いていきます。)

・友達と遊ぶ

基本、誘われるのを待ちます。そして、誘われるとほぼ100%でYESと答えます。(そもそも予定がほとんどない暇人なんです。)ただ遊ぶきっかけがでできれば、具体的な内容とかは率先して提案していく人です。(というなんともめんどくさい性格でごめんなさい)

例えば、旅行に行こう!って誘われて、その後のスケジュールとかはよく任されます。自分自身、全然苦ではなく楽しい。だから周りには、後先考えずにとりあえず行動!みたいな人が多い気がします。(羨ましい)

・趣味

映画/ドラマ/アニメとかが好きで、時間があれば永遠と見てしまいます。改めて考えると、これも受動的な趣味だなと思います。私の場合は、鑑賞したあと「感動した」「よかったな~」「羨ましいな」という気持ちに浸るだけなので。

・会話

いつも聞き手にまわります。話を聞くのが好きっていうのもありますが、話すことに苦手意識があり、自分が話しても、「あ、これ聞き流されているな」と感じるのが怖いのです。

「主体性」のメリット・デメリット

・メリット

自分の好きなようにできることだと思います。またしても旅行で例えるなら、自分から誘えば、好きなメンバーで好きな場所に行けることがメリットになります。そして旅行から帰ったあとは、充実感に溢れることでしょう。多くはないけど、これまでに何回かそんな経験はあります。

・デメリット

デメリット、、、、難しいので、考え方を変えたいと思います。それは自分が受け身だった場合、どんないいことがあるか?を考えます。やはり、ラクではないでしょうか。責任を負わなくていい、考えなくていい、しかも、参加者としてそれなりに楽しい。ただ、楽しいけど、、、充実感はどうなんでしょうか。

結果、自分はどう行動したいのか?

何かに取り組む上で、より充実感を得ようとすると”主体的に”行動するに越したことはありません。しかし、”主体的に”行動するには少なからず活力を使います。できればラクしたいから、受け身の姿勢のままでいたい。。。

だから私は、”主体的に”行動することに囚われずに、目的達成のための手段として”主体的に”行動することがあるんだと考えます。無理してまで何から何まで”主体的に”はさすがに疲れます。自分が達成したいことを見極め、そこをめがけて行動すると、おのずと”主体的に”行動できているのではないでしょうか。

では自分が達成したいことは何なのか?次回、考えてみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?