見出し画像

サソリⅣ踊り・賢者備忘録 改

ver7.0で踊りと賢者の環境が割といい方向に変わったので書き直しました
装備は相変わらず私の好みなので参考程度にどうぞ

装備

踊り:聖域セトまよけ虫ベルト夢幻消費なし+バトステ

賢者:ボレロイシスひきよせ輝石ベルト(HPすばやさきようさ)ハルファス(きようさ)邪教(きようさHP)+にくまん(輝天小盾)

準必中ライン606
輝天ブメ時620(素)→ステラ時548(戦鬼2調整)
回魔938→918
きようさ670(+にくまんで730)

細かい装備は別途記事出します

※前回からの変更点について
賢者→以前の記事で「初手から輝天握って早詠み引くまで無理はしない」って書いてたんですが、やっぱり開幕に早詠みないのはつらいので後にステラが最強だと声高に叫んでいました………が、指輪で開幕早詠みがつくようになったのでやっぱり輝天でいいです。ブルームワンドはお亡くなりになったけど。タイム狙いの開幕イルミンなんかも使いやすくなってて結構嬉しい。黄色からステラ持ち替えに関してはそのままで。コマ短あるから輝天の代わりにセーラスでもいいのかな?持ってないのでわからない

踊り→武器については特に言及していませんでした。タナトスをメイン火力に据える場合、右手エレポで左手はクローリスor最新の短剣(攻撃力が高いため)のどちらかって人が大半だったと思います。しかしver7.0で実装されたヴェーレダガーが毒時魔物にダメージ+100という壊れ効果を引っさげてきたため(この効果は左手にも乗る)、最近は両手ともにこれでいいかなという風潮もあるし(実際火力高いし)、左手扇の状態異常付与成功率+100%を捨てたとしてもヴェーレ二刀が最適解かな~というのが個人的な印象です。バイキ+戦鬼2でいい感じにタナトス右手分がカンストします。それから短剣2本の方がすばやさを高くできるので聖域のコマンド-0.5と併せてターン回りが快適です。

基本的な立ち回りは前回あらかた書ききってしまったので、今回は応用っぽいものを少し混ぜながらちょっと解説します

100〜90
特筆して書くことがないです。時間的余裕が欲しいのでさっさと90切りましょう。
賢者はPTの殴り具合を見て置き雨しておけると〇
普通のPTだと必殺なしでだいたい1分40秒くらい、まもの必殺×1につき20秒くらい縮む印象です。踊り必殺あるとうまいPTなら1分切れるんじゃないかな。

90〜75
前衛3人にとってフィーバータイムです。お祈りが通りやすい時間帯でもある。通常熱波がないので魔蝕とブラッド見たら脳死で殴れますが、その分75%に入るのも早いと思うので一応気をつけておけるといいかも。

75〜50
100~75までの技が全部あるHP帯なので殴りにくさは多少ありますが、個人的にはモードと範囲のCTくらいしか考えてないです。賢者は分散で踊りを後ろに下がらせすぎないようにサソリから10mくらいの距離感でいられるといいかなと。

50〜25
黄色帯は魔蝕がないです。Bモードは覇軍とウェーブがあるので脳死できませんが、Aモード中は範囲のCTがリセットされるので3~4ターンはウェーブ以外殴り放題、Cモードは熱波さえ見てしまえばまも2人は特に脳死できます(踊りも分散だけ頭に入れておけば割とガッツリ殴れます)。

25〜0
A、Cモードはアビス警戒しなきゃいけない場面が多くて手数が減りがちなのですが、Aは魔蝕、Cは血陣を見てしまえば意外と殴りやすいです。
アビス中でなければ赤魔蝕の後はアビス確定なので双竜1発出来ますし、アビス突入時も雷2枚踏む場所を覚えて回避すれば置き双竜自体は可能です。これをPT全員が理解しているか否かで赤の安定度がかなり左右されるのでなるべく頭にいれておきたいかも。補足ですが、ダウン直前に魔蝕を吐いた場合、次にAモード(死毒or分散)が来た場合もほぼ確アビスです。それから極々稀にBモードの技→C移行→A移行→アビスと2回移行を挟んでアビスしてくることがありますのでBモードだから安心、というわけではないのでご注意ください。
そして赤アビス後は死毒or分散確定なのですが、この際選ばれた方のCTがなくてその行動をスキップし、さらにB移行を選ばれた場合、アビスの次なのに急に覇軍熱波ウェーブが飛んでくることがあります(実際にアビス→覇軍を食らって苦い思いをしたことが一度だけ)。特にC分散→A移行→アビス→A分散スキップ→B移行のパターンで起こりやすいです。A死毒→アビス→A死毒スキップ→B移行のパターンもありますがこっちは割と珍しいイメージ。
そして先ほど死毒or分散スキップの部分で触れましたが、Bモードが覇軍熱波ウェーブを抱えているため1番殴りにくいです。
安全に殴れるのがデススコだけなのでさっさとC移行してくれることを祈りましょう。

その他共通注意事項

①覇軍に差していい攻撃は基本的に双竜のみです。最速で差せば覇軍→覇軍→熱波の凶悪コンボが来ても避けられます。ウェーブ対策に正面からずれるのだけはお忘れなく。

②黄色以降の反撃熱波誘発について
スコルパイドのHPが50%を切ると、反撃行動が覇軍と熱波になります。しかし~50の時のように賢者タゲの通常行動を受けたあとすぐ離れてしまうと熱波の範囲から出てしまって覇軍が選択される場合が多いように感じています。私個人の主観を多分に含みますが、反撃直前までサソリと2~3mくらいの距離に留まっていると熱波を出してくれることが多いのでできる時はやってみるといいかもしれません。毒消される回数が増えるとそれだけ踊りの火力も落ちてしまうことですし。

③相撲中にモードチェンジした際の挙動について
相撲中に反撃ゲージがたまった(8秒以上15秒未満で引っ張っていた)場合、相撲中にHPの切り替わりを迎えると稀にその場で反撃行動を吐き出す時があります。正直歩きCTCより悪質で頭に入れておく以外に対策のしようがないので咄嗟にツッコミ出せる練習だけはしておくといいかもしれないです。
また、相撲中にモードチェンジするとなぜか次と次の次の通常行動が(AI3→AI1だったとしても)異様に早い現象があります。上記の挙動と同じで原因がよくわからないので、75%を切った際は通常熱波が復活する点も含めて特に注意が必要です。相撲中にモードチェンジしてその場反撃が出た場合は、次のAIが早い現象は起こりにくい傾向にあります(あくまでサソリに限った話なので他ボスについては知りません)。

④見てからタナトスを差し込める技
通常行動のクロス、デスは見てから1発差し込めます(ただし反撃の出る通常デスは少しでも遅れたら打たない方がいいです)。前タゲクロスと反撃デスはコマ速とご相談にはなりますが一応2発いけます。絶と分散はかなりシビアですが2発いけます。AI3はペチ以外2発いけます。範囲ないのがわかってればペチでも2発いけます。頑張ってコマ速磨いて殴れるところ増やしていきましょう。

⑤置き双竜のコツ
特にありません。ひたすら練習しましょう。

⑥追撃の宝珠について
まも2人は入れた方が確実に火力は上がります。
他のエンドでも追撃を使えるようになれば安定討伐できる度も上がると思いますし。ただし追撃が出ても脳死で打っていいわけではないので、普段からキャンセル連打する癖はつけておくといいかも……?
踊りは切った方が無難です。ヴァイパーがキャンセル不可なのと、覇軍にロストしなきゃいけない関係で追撃が出るメリットより出ないメリットの方が大きいと感じてます(経験談)。

最後に手書きで申し訳ないのですが、以前私が作成したモード表を載せて〆ておきます。
駄文となってしまいましたが、ご精読頂きありがとうございました。

※何かありましたら随時追記、修正します。

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?