見出し画像

『.st ドットエスティ』オープン記念コラボイベント お茶染め抜染ワークショップ

11/3に新静岡cenovaにOPENする、.st ドットエスティ様と1日限定のコラボイベントを11:00から開催します。

※当日ご来店の.st会員様かつ匠宿の会員様に限ります。
新規のご入会も対象になります。

匠宿LINE友達登録はこちら

駿府の工房 匠宿の工房 竹と染の工房長であり、お茶染めWashizu.の鷲巣恭一郎氏とのコラボワークショップです。
ミニトートを木版や型染め、筆で描いてお茶染め抜染していきます。

※無くなり次第終了
※後日受渡になります

この日、ここでしかできないワークショップ。
自分だけのトートバックをデザインしてみませんか?
たくさんのご参加心よりお待ちしております。



__________________________________

.st ドットエスティ
30ブランド以上のファッションアイテムが販売されている人気ファッションストア
ドットエスティストア新静岡セノバ店 instagram

講師:鷲巣 恭一郎  鷲巣染物店 五代目 2019年
ミラノサローネ出展 企画 HoD(Claudio onorato氏との合作) 同年 イタリアの有名誌「INTERNI」に掲載 2021年 世界緑茶協会O-CHAパイオニア賞「CHAllenge賞」受賞 静岡デザイン専門学校非常勤講師 駿府の工房 匠宿 工房 竹と染 染工房長 お茶染め「Washizu.」 - 静岡伝統工芸 駿河和染「お茶染め」
お茶染め「Washizu.」

言わずと知れたお茶産地、静岡。
このお茶を原料に独自の染料をつくり 染めを行うのが、鷲巣染物店の仕事です。
さまざまな理由で食品用として流通しなかった茶葉を 無駄にすること無く使う
静岡ならではの染め。
製造工程で出る製品にならない部分の茶葉を染料として使用
染料として煮出した茶葉は、おからや木クズなど無添加の産業廃棄物と混ぜて
堆肥へと加工し畑へと循環して行きます。
どこまで行っても人の知恵と技術で価値を付加し続ける・・。
その「ものづくり」自体がお茶染めの特徴です。


__________________________________


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?