見出し画像

プロセカ 枠順について

v2.7.5のアップデート(2023/7/27)で、
・[不具合修正]みんなでライブ(チアフルライブ)でスキル発動順が固定になっている不具合の修正
が行われました。
これにより、"みんなでライブ"でのスキル発動順は、1~5回目:ランダム(1回ずつ) / 6回目:アンコール になりました。

スキル発動順についての詳細は、以下のサイトの「メンバーのスキル発動の順番や回数は?」の項目を読んでほしいと思います。

それ以外の仕様は、変わらないようです。
"アンコール"と"1枠補正"については重要なので、押さえてほしいと思います。

アンコールについて

アンコール(略してアンコ)では、発動時点で1番高いスコアの人のスキルがもう1回発動されます。高いスコアアップの人が、アンコ(の枠)を取るのが良いとされます。

1枠補正について

みんなでライブでは、1枠は総合力が加算されます。これを1枠補正という。(エビ赤:最大+0.5万、エビ紫:最大+1.5万)これにより、1枠はアンコを取りやすく、イベントPが少し加算されます。なので、1枠をランナーにすると良い。しかし、高総合力・低スコアアップの1枠がアンコを取ってしまう場合もあるため、注意したい。

枠順で気をつけるのは、「1枠を誰にするか・誰がアンコを取るか」だと思います。1枠は、1枠補正が入るので、ランナー(イベランをしている人)or アンコを取る人が良いと思います。

アプデ後の枠順について、分かりやすく説明しているyahoo知恵袋のQ&Aを紹介します。以下のリンクから参照してください。


以下の記事は、現在の仕様とは異なる部分が含まれているので、注意してください。


まとまった情報がないため、共有します。yahoo知恵袋や各種サイトの情報をまとめました。今後のアップデートで枠順を考える必要がなくなるかもしれないので、ご了承ください。こちらは2023/7/25時点の情報となります。

枠順とは・・・

左から順に1枠・2枠・3枠・4枠・5枠となります。枠移動とは、良い枠順になるように「もう1回!」スタンプなどで抜けて、入り直すことをいいます。「数字」+「もう1回!」だと、その数字の人に対して、抜けて入り直してほしいという意味になります。

"みんなでライブ"でのスキル発動順

ランダム(1回ずつ)→アンコール
アンコール(略してアンコ)では、発動時点で1番高いスコアの人のスキルがもう1回発動されます。高いスコアアップの人が、アンコ(の枠)を取るのが良いとされます。
(2023/7/27 以前)
2→1→4→5→3→アンコール
(←不具合だったようです)
2枠から順にスキルが発動していきます。

(補足)
Twitter募集に、「主 150%  33.7万」と書いてあれば、主自身の先頭が150%と高く、高い総合力でもって、自分でアンコを取ると言っています。

"ひとりでライブ"でのスキル発動順

ランダム(1回ずつ)→アンコール(リーダー)
リーダー以外のメンバーがそれぞれ1回ずつ、ランダムな順番で発動した後、アンコールとしてリーダーのスキルが発動します。そのため、1番高いスコアアップをリーダーに置きます。(こちらは以前と変わりません。)


枠順の基本的な考え方

100コンボごとにスコアが1%加算される(最大10%)仕様のため、後半で高いスコアアップが発動すると良いとされます。また、クリティカルノーツ(黄色いノーツ)は通常の約2倍のスコアのため、クリティカルノーツが多い区間で高いスコアアップが発動すると良いとされます。よって、基本的には、クリティカルノーツが多い区間に発動する枠に高いスコアアップを置き、それ以外は後半に発動する枠ほど、高いスコアアップを置きます。これを基に、それぞれの曲での枠順を考えていきます。

残りライフによってスコア倍率が変わるリーダーキャラはスキル発動順の早い方2枠>1枠>4枠に置いた方がいいですが、フルコンボが取れるなら気にしなくてもいいです。(発動順がランダムになったため、早めに発動する枠に置くことが出来なくなりました。)

みんなでライブでは、1枠は総合力が加算されます。これを1枠補正という。(エビ赤:最大+0.5万、エビ紫:最大+1.5万)これにより、1枠はアンコを取りやすく、イベントPが少し加算されます。なので、1枠をランナーにすると良い。しかし、高総合力・低スコアアップの1枠がアンコを取ってしまう場合もあるため、注意したい。

ひとりでライブ(チャレンジライブ)では、(1回目の)スキル発動順がランダムであるので、クリティカルノーツの多い区間に、高いスコアアップが発動したプレイの回のときに、高いスコアが出せる。それを厳選することをリタマラ(リタイアマラソン=クリアしないで繰り返す)という。


以下の順で、高いスコアアップ・内部値を置く

(2023/7/27以降は関係ありません)

おまかせ・チアフル
(強い) 3→5→4→1→2 (弱い)
3枠をアンコ枠に置く。1・2枠にランナー(イベランしてる人)、3~5枠を支援編成の人にすることが主流となっています。いろいろな曲をプレイするので、クリティカルノーツがどの区間に多いか分からないため、平均を取って、スキル発動順の逆になっています。最後に発動するのが3枠なので、3枠に高いスコアアップを置きます。

独りんぼエンヴィー expert (エビ赤)
(強い) 5→4→1→3→2 (弱い)
5枠をアンコ枠に置く。 5枠の位置にクリティカルノーツが多いため、この枠順になっています。1枠がアンコを取れるなら、1枠をランナーにすると良い。

チャレライ時の独りんぼエンヴィー expert (エビ赤)
(強い) 4→3→2→5→1 (弱い)
(↑これで合ってるか不明)
ソロプレイでは、スキル発動順がランダムであり、リーダーに高いスコアアップを置きます。

ロストエンファウンド hard (ロスエン黄)
(強い) 3→2→4→5→1 (弱い)
3枠の区間にクリティカルノーツが多いからだと思います。


内部値について

内部値とは、自分の編成の5人のスコアアップの合計のことです。他の人から見えない値なので、内部値と言われます。みんなでライブで、スキルが発動するときに、リーダースキル以外に、それぞれの人の編成の、先頭以外の4人のスキルも、20%だけ発動しています。例えば、リーダースキル:150%、他4人:100%の場合には、150+100×0.2×4=150+80=230 より、実際に発動するスコアアップは、230%になります。また、リーダースキル:150%、他4人:150%の場合には、270%になります。先頭が150%だからと言っても、先頭以外の4人のスコアアップ次第で、150%〜270%の開きがあります。内部値が高いとスコアアップ倍率が全然変わってくるので、内部値を理解することは、とても大切です。

(補足)
「140/600」(スコアアップの数値)と書いてあれば、先頭が140%・内部値が600%という意味です。600-140=460より、先頭以外の4人の合計は460%です。140+460×0.2=232より、実際に発動するスコアアップは232%だと分かります。


支援編成について

支援編成とは、イベントボーナスを考えずに、高い総合力と高いスコアアップ(内部値)を持つように組んだ編成のことです。例えば、イベントと違うユニットで揃えて、1枠にバチャシン150%を入れたり、1〜5枠をバチャシン150%で固めたりします。支援編成の人はイベランしないので、イベントボーナスは要りません。その代わりに、高い総合力によって、ランダムの1回(1~5回目のうちどれか)とアンコールの1回、の2回分、高いスコアアップを発動してもらいます。


アップデートで最適な枠順が変わる場合もあるので、最新の情報を把握する必要があります。

ご覧いただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?