クリエイティブリーダーシップ特論2レポート8.10

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 
クリエイティブリーダシップコース
クリエイティブリーダシップ特論2 藤井 保文さん 「2020.8.10」

藤井さんとは誰?
1984年生まれ。東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 修士課程修了。2011年ビービットにコンサルタントとして入社。2014年に台北支社、2017年から上海支社に勤務し、現在は現地の日系クライアントに対し、UX志向のデジタルトランスフォーメーションを支援する「エクスペリエンス・デザイン・コンサルティング」を行っている。2018年8月には『平安保険グループの衝撃―顧客志向NPS経営のベストプラクティス』を監修・出版。2018年9月からはニューズピックスにおいて、中国ビジネスに関するプロピッカーを務める。2019年3月に「アフターデジタル-オフラインのない時代に生き残る」を出版し、世耕元経済産業大臣をはじめ各界著名人からの推薦を頂いている。現在6万4000部を超えるヒットとなっていることから続編発売が決定(7月予定)し、現在執筆中の原稿を一般公開している。事例・方法論を随時アップデートし、アフターデジタル時代のUX/DXの道標を示していく。また、政府の有識者会議参画、FIN/SUM、G1経営者会議など「アフターデジタル」におけるアドバイザリや講演活動も多数行っている。

 今回藤井さんは「アフターデジタルとUXづくりの時代」というタイトルで、最新刊「アフターデジタル2 UXと自由」の内容をご紹介頂く展開となった。 

截屏2020-08-2017.51.07

アフターデジタル型産業
 藤井さん自身は中国で6年滞在歴(台北で三年、上海で三年半)があり、中国のデジタルか化をよく感じた。今回は中国のアフターデジタル型産業の例を紹介した。
 中国今の状態はほぼ無現金化社会に進んで、地域を問わず上海のような大都市から西北の田舎までお金に関する活動(交通・買い物・家賃・電気ガス水道支払いなど)、レストラン・デリバリなどの注文もアプリを通して全部スマホで解決できる。Alipay(会社:アリババ)とwechat pay(会社:テンセント)二つの決済プラットフォーマーから便利のサービスを構築する。
 私は元々中国からの留学生なので、日本で生活して、中国と差がよく感じた。前のAlipayとwechat payの発展は膨大なユーザー数に基づく、多くのサービスと連携し、「リアルな接点」から信頼を生み出される。日本の状況は現金を信頼し、さらに成熟なクレジットカード社会になって、スマホ決済に慣れるはまだ時間が必要と思う。

截屏2020-08-2018.55.51

行動データ
 オンラインがオフラインを覆い、元々オフライン行動だった生活全てがデジタルデータ化して個人に紐づき、あらゆる行動データが利用可能な時代に。行動データの時代は顧客の行動データの取得・活用によって、最適なタイミング×コンテンツ×コミュニケーションの提供が可能となり、企業競争の焦点が「製品」から「体験」へと移行する、さらに顧客自身の行動もいい方向に進む。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?