クリエイティブリーダーシップ特論2レポート6.15
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダシップコース
クリエイティブリーダシップ特論2 江渡 浩一郎さん 「2020.6.15」
江渡さんとは誰?
日本のメディアアーティスト、情報理工学者(メディアアート・共創プラットフォーム)。学位は博士(情報理工学)(東京大学・2010年)。国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 共創場デザイン研究チーム、ニコニコ学会β実行委員会委員長、慶應義塾大学SFC 特別招聘教授、Tsukuba Mini Maker Faire 2020 プログラム委員長。
独立行政法人産業技術総合研究所情報処理研究部門特別研究員、独立行政法人産業技術総合研究所情報技術研究部門研究員、国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員などを勤めた。
「共創」は共通の目的である「共通善」に向かって異質な才能が結集することです。
「共創型プラットフォーム」
共創型プラットフォームの代表としてWikipediaの説明をしていただいた。
Wikipediaによれば「建築家クリストファー・アレグザンダーが提唱した建築・都市計画にかかわる理論。単語が集まって文章となり、詩が生まれるように、パターンが集まってランゲージとなり、このパタン・ランゲージを用いて生き生きとした建築やコミュニティを形成することできる、とされる」とある。「パターン・ランゲージ」の仕組みを用いて、利用者がサイトを更新している。Wikipediaの前身である「Nupedia」では、従来の百科事典と変わりばえしなかったために利用者が増えずに閉鎖となった。そのWikipediaを成功に導いた「7つのメタルール」も面白い。
1.すべてのルールを無視する2.常に未完成な部分を残す3.専門用語を説明する4.偏向を避ける5.変更は統合する6.明らかな無意味は削除する7.執筆者に機会を与える
である。中でも、偏向を避けるというルールが中立的視点というルールになり、現在のルールが生まれていった。まさに、ルールをユーザーと共創していく中で成長してきたと言える。
「共創型イノベーション」
今度は、共創型イノベーションは「ニコニコ学会β」である。ニコニコ学会βは、「日本人全員を科学者にする」というテーマを掲げたユーザー参加型の研究プラットフォームで、2011年から2016年まで江渡さんを中心に実施された。研究者や専門家ではない人々を集め、活動期間を5年間と定めた。合計で9回のシンポジウムを開催し、累計65万人以上の視聴者を集めたそうだ。「人々が科学に出会う場所」として、専門家や研究者に閉じず、誰でも参加できるユーザー参加型の研究プラットフォーム。そこでは“野生の研究者”たちが集う。そこ根底に流れる「科学(サイエンス)は専門家だけのものではない」という理念がチャーミングだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?