見出し画像

宅配クリーニングおすすめはどこ?衣替え時期に真剣に比較してみた

宅配クリーニングと保管サービスを利用しようと思ったキッカケ


今年は年末年始頃はめちゃめちゃ寒くても雪でしたけど、2月後半ぐらいから結構暖かい日が多くなってきましたよね。朝晩はまだまだ寒いので冬物のダウンやコートしまったり、クリーニングに出して衣替えするにはちょっと早いかな。でも、リモートワークとかでおうち時間、自宅にいる時間が増えると、今までは見て見ぬ振りしてきた部屋がごちゃごちゃしてるのがどうしても気になって、インテリア雑誌読んでも収納なんかは「自分ではもう無理だ!」と思ったので、宅配クリーニングとか服の保管サービス、トランクルームみたいなのも真面目に比較検討してみました。 私の友達でも使っててリアルに口コミとか評判で何個か使ってみた、とか感想を教えてもらったんです。そんな調査結果をシェアしますね

画像1

使い捨ての服はもう飽きた

正直なところですね、いわゆるファストファッションっていうものの中で、ユニクロみたいに機能性が高くて、デザインがある程度普遍的で、3ー4年は着れるブランドはまだいいんですけど、、、、 ZARA とか H & M みたいな

最先端のトレンドだけど素材とか生地はテロテロで、3年前の服とか絶対着ないよね

っていうようなブランドの服を安く購入して、ほぼ使い捨てで1シーズンだけ着るって言うのはもうちょっと飽きちゃったんですよね。

画像2

自分が好きな「いい服」をちゃんとお手入れしよう

おうち時間も長くなって、断捨離とか模様替えする時には、「いらないものを捨てる」っていう発想ではなくて、

好きなものに囲まれる生活をしよう

って言う流れに最近なってますよね。

服もやっぱりそうで、シャツもパンツもワンピースも、ニットもコートもダウンもジャケットもスーツも靴もカバンも、そんなに何十着もなくてもいいので、本当に自分で着たいもの、自分の好きな服、自分が好きな物だけを、痛まない程度にヘビロテで使いたいですよね。

「気分が上がる・落ち着く・嬉しい」

そんな肌感覚が重要。そのためには日頃のお手入れも重要だけど、シーズンオフの時のクリーニング、お手入れや保管もすごく重要なんですって。

画像3

クリーニング屋さんの営業時間が短い問題

最近は車で乗り付けていくような大きなコインランドリーも人気ですよね。でも正直車がなくて、ちょっと都心に住んでる一人暮らしの人には利用しにくいです。特に冬物の服ってかさばるから、クリーニング屋さんに持って行くだけでも一苦労。

さらにデメリットなのが、クリーニング屋さんの営業時間って早くても朝の9時から夜の7時までっていうところが多いですよね。そうなると仕事の前にも行けないし仕事の後にも行けません。土日に休みっていうところはあんまりないけど、土日は土日で色々用事があるしね。。。

画像4

出来上がり日を指定されるのがめんどくさい

特に都心のクリーニング屋さんて、保管スペースが狭いからだと思うんですけど、出来上がり日に取りに行かないとすっごく怒られるんですよね。実家のそばのクリーニング屋さんではそんなにうるさく言われなかったんだけどな。。別にお客様は神様だとは思わないんですけど、

○日に出来上がるので、それ以降いつでも取りに来てくださいね。2週間くらい以内で

っていう感じにしてもらえないもんですかね。うちのそばのクリーニング店だけでしょうか?

地元のクリーニング屋さんのいいところ

でも地元のクリーニング屋さんって、地域密着、口コミ命。やっぱり

地元だから悪いことはできない

というところがあって、料金も最安値っていうわけではないかもしれないし、日本で最高に綺麗になるというわけではないかもしれないけど、とりあえずちゃんと誠心誠意やってくれますよね。クリーニングに出す前とか、出した後とかに、一緒にチェックしたりとかできますね。

画像5

宅配クリーニング屋さんのいいところ

でも宅配クリーニング屋さんにも良いところがあって、日本中から洗濯物を集めてくるので、工場とかクリーニングの技術がやっぱりすごいみたいなんですよね。普通のドライクリーニング、水でのクリーニング、そして染み抜きまで最新の工場・最新の洗濯機でやってくれる。大規模効果と言うかスケールメリットってやつですね。

宅配クリーニングの会社から、たいていは無料で送ってもらった箱に詰めて、宅配便の人が回収しに来てくれて、また届けてくれます。

とにかく大きなランドリーバッグを、えっちらおっちら運ばなくて良いので楽チンです。宅配便の配達や集荷の時間も、朝はそんなに速くないですが、宅配便なら夜9時まで配達や集荷してくれますからね。

クリーニング料金が意外と安い!

でも、やっぱり気になるのはクリーニング料金。私も

送料のぶん高いんじゃないの?

って思ってたんですけど、実際に宅配クリーニングのリネットのクリーニング料金を見てみると、意外と安いんです。クリーニング屋さんって結構日によってサービスデーとか、季節ごとの割引とか多いので、クリーニング料金の比較ってあんまり単純にはできないと思うんですが、定価で見比べると、地元のクリーニング屋さんと宅配クリーニングで料金って、ほとんど同じか、意外と逆に宅配クリーニングの方が安いものも多かったんです。

送料もクリーニング代が大体2000円以上だと無料というところが多いです。個人的には1回のクリーニングが2000円以下だったことは一生のうちでほとんどなくて、毎回大体3000円から4000円はかかっていたので、送料はあんまり心配しなくていいのかな、と思いました。

染み抜き無料とかやり直し無料とか

オプションのところは、宅配クリーニング業者によって細かく違いがあるんですけど、最大手のリネットさんは染み抜き無料なんですよね。これって凄くないですか?
地元のクリーニング屋さんでも、ちゃんと汚れが落ちてないとやり直し頼める場合も多いですが、地元だからこそ、ちょっと気を使ってあんまり無理なことは頼みにくいですよね。

宅配クリーニングは宅配だからこそ、サポートとかやり直し無料なんかにはかなり注力してるみたいで、 ネット通販の返品ぐらいの感覚で、簡単にやり直しの指定もできるようになってるので、じゅうぶん安心ですよね。

画像6

服の保管料金が意外とさらに安いのでびっくり!

普通のクリーニングの料金は宅配でも地元のクリーニング店舗でもそれほど変わらないとして、意外と宅配クリーニングの方が安かったので驚いたのが保管料金なんですよね。

家のそばの地元のクリーニング屋さんとか、ちょっと遠くのイオンモールの中でやってる保管サービスとかとも見比べて料金比較してみたんですけど、 宅配クリーニングのほうが結構お得なんです。

多分、倉庫が地方にあるとか、とにかく日本全国から大量に預かってるから、とか安くできる理由は十分あるんでしょうけどね。意外でした。

もちろんちゃんとシミ抜きとか汗抜きとかのケアもしっかりしてくれるし、保管する倉庫も、有名アパレルメーカーが使ってるのと同じ衣類用の倉庫なので24時間、湿度とか温度の管理も完璧。ジャケットなんかはちゃんとハンガーに吊るして、ニット類は綺麗に折りたたんで、8ヶ月から12ヶ月、保管してくれます。

これって夏場は湿度が高くてジメジメする家の中で福の保管場所を作るのが難しい上に、家賃の高い日本では本当に嬉しいサービスですよね。クローゼットと言っても、ぎゅうぎゅうに詰め込んで他の服と擦れちゃうようじゃダメですしね。

正直、トランクルームよりかなり安い

この辺りの保管サービスは、普通のトランクルームと比べちゃうと圧倒的に割安かなと思いました。最近は宅配のトランクルームも結構便利で、費用も安くなってるんですけど、クリーニングしてから宅配に出すってなると、合計では意外と費用がかかるし、トランクルームは当然「毎月いくら」ってお金がかかってきちゃうので、

涼しくなってきたら1日も早く出した方がいいんじゃないか

とか焦ったりしますからね。

画像7

ムートンブーツや布団の宅配クリーニングもある

宅配クリーニングの中では、冬物のダウンやコートだけじゃなくて、冬物のムートンブーツや厚手の布団の宅配クリーニングなども結構あるみたいなんです。

布団はとにかくかさばるし、ムートンブーツは中の毛も除菌とか綺麗にして欲しいのがありますけど、外側のスウェードの皮のお手入れって、普通の人には難しいですよね?

だからこういうプロフェッショナルの衣類ケアなら、全部お任せできるので安心です。スニーカー、革靴やブーツのクリーニングは「くつリネット」一択です。今まであきらめてたような、カビが生えた靴もきれいにしてくれます。

宅配の布団クリーニングも結構増えてますが、保管まではしてくれるところは少ないですね。料金で見ると「ふとんリネット」が1枚3700円からで送料無料とコスパいいです。

宅配クリーニングや保管サービスの注意点

こんな便利な宅配クリーニングも注意点があります。革製品や毛皮はたいていNGなので注意してください。「取扱除外品」と記載があるのでよく確認しましょう。

また、保管サービスの場合は、「一部だけ返却」もNGの場合がほとんど。急に必要になる礼服とか、自分で時期を決められない学生服/制服なんかは避けておきましょう。


宅配クリーニングおすすめランキング

そんなわけで、自分や友達が使ってみた感想とか口コミやいろいろ調べたりしたことを全部合わせて、 宅配クリーニングのすすめランキングを紹介しますね。

リネットとリネットの保管プレミアムクローク

1位は業界最大手だというリネットさんです。マスコミで取り上げられることも多いですし、コスパ、クリーニングの仕上がりの良さ以外にも、箱がおしゃれ(グッドデザイン賞受賞)とか、アプリが使いやすいとか、シミ抜き・毛玉取り無料とか、総合点でやっぱりこなれてます。クリーニングだけなら地域限定で最短2日仕上げもあって、うちのそばのクリーニング店の特急プランより早い!


さらに最近人気の保管サービス「プレミアムクローク」も、業界の中で最高品質と言って過言ではない、 大手アパレルメーカーが商品を保管しているのと同じレベルの衣類倉庫を使っているということなので、かなり安心です。

しかも5枚・10枚・15枚のパック料金でわかりやすい価格設定。5点パックは7800円、税込みだと8580円。10点パックは11800円、税込み12980円。コートでもジャケットでも1点あたり1000円ちょっとと、この値段なら激安ですよね?最大8ヶ月保管してくれるので、とりあえず私も今年はこれを使ってみようと思います。

宅配クリーニングおすすめ

12ヶ月保管も無料のリナビス

リナビスは創業60年と言う老舗で全国対応の宅配クリーニングサービス。草分け的な存在ですよね。職人クオリティを前面に出して、街のクリーニング屋さんをそのまま宅配にしたアットホームなイメージが親しみやすいです。

女性利用者が多くて、高級ブランド品も安心してお任せでき、カシミヤ・ダウン・シルクも幅広く対応。シミ抜き・毛玉取り・再仕上げだけでなく衣類の修繕や12ヶ月の保管も無料という驚愕のサービスはちょっと他社では真似できないかも。

クリーニング+12ヶ月保管の5点コース税抜き8550円、税込み9430円。10点コースは税込み12870円。パック料金でも1点ずつ追加できるので、ムダがありません。送料無料ですが集荷パックは有料なので、リナビスはそこだけマイナスかな。。布団クリーニングもあります。

老舗で大手のポニークリーニング 会員数120万人


創業55年で会員数が120万人もいると言うポニークリーニング。 凄いですよね。最近は保管のサービスもすごく力を入れていて、ライト10点パックは14000円、税込15400円とお手頃価格です。もちろんクリーニング代とか往復送料、ウイルスガード加工も込みです。4点セットなら7200円、税込7920円からなので気軽に始められるのも嬉しいところですよね。

テレビで注目されているネクシー

ネクシーもテレビやメディアで紹介されることが多い全国対応の宅配クリーニング。

送料無料でコスパもいい、ブランド物も安心して任せられる

と口コミでも人気でリピ率が高いのが特徴ですね。

宅配クリーニング業界って、全体では「忙しい・洗濯面倒」な独身か単身赴任男性のワイシャツやスーツの利用がかなり多いそうなんです。そういう意味では、宅配クリーニングは「便利であれば品質や価格はまぁまぁ」でも通用しちゃう業界。

でも、ネクシーは女性の利用者が7割。そしてリピ率高い。このあたりがネクシーの品質の高さやコスパのよさを物語っていますよね。

LACURIは完全個別洗い

「楽チンなクリーニング」を目指しているというラクリ(Lacuri)は、自宅にいたまま3ステップで簡単に発注できて、最大10ヶ月保管してくれる保管サービス+宅配クリーニングです。 ラクリも口コミで結構人気で、コスパもいいんですよね。さらにpaypay 支払いも可能で 、今アツいpaypay のキャンペーンも利用できます!

ラクリはどっちかって言うと「保管がベース」になってて、表示されているプランは基本的にクリーニングと保管のセットです。クリーニングだけの時には「保管なしプラン」って言うのを頼みます。 送料・保管料・クリーニング(ロイヤル仕上げ)込みの10点パックが税込12680円、5点パックでは9480円です。

ラクリが他のクリーニング屋さんと違って特に人気なのは、完全個別洗いというところです。クリーニング屋さんて、たいてい大きな工場の大きな洗濯機で、いろんな人の服をまとめて洗うんですが、今のご時世、

他の人・知らない人の服と一緒に洗われるのはちょっと嫌だな

って思うことありますよね。

そこでラクリは「顧客単位でクリーニング」をしてくれているんです。これって、、ものすごく手間暇がかかるので、ほかと変わらないこの低料金で、個別洗いサービスを標準で提供をするのって大変だと思います。普通だったらオプションで一着ずつ数百円ずつプラスになりそうな贅沢サービスですよ。ニーズは高くなる一方なので、お値段そのままでがんばって欲しい宅配クリーニング。

布団クリーニングは掛け布団2枚で10800円税別なので税込だと12880円。送料が無料なのが嬉しいですよね。集荷バッグが送られてくるようになっているので梱包の心配は無く、安心です。毛布やタオルケットはオプションで1枚2750円税込になります。ただし布団は保管サービスはないみたいですね。布団の保管もやってほしいなーと思いました。

注目したいのは新しく始まったという、詰め放題の月額制クリーニングサービス「定期便」。 月一回コースとか月に2ヶ月に1回コースとか ありますが一番人気は月2回コースだそうです。毎回送料無料で、最短4営業日仕上げ。完全個別洗いで税別13800円、税込みで15,180 円でしょうか。これはお子さんが二人以上いるご家庭なんかでは、圧倒的にいいかもしれませんね。 集荷日もお届け日もアプリで指定して、集荷パックに入る枚数ならワイシャツ・スーツ・コートと枚数制限なしの詰め放題ということなので、いちいち料金とか、クリーニングするかしないかを悩まなくていいですよね!口コミでの評判、特に仕上がりとかもいいです。

画像8

ダウンクリーニング専門店は全国初!?HIRAISHIYA

冬物の衣類の中でも一番取り扱いが難しいのがダウンジャケットですよね。そのダウンジャケットのクリーニングやダウンのリペアなどを専門にやっているお店がHIRAISHIYAです。

高級ブランドの直営店でもできないダウンジャケットのリペアもできてしまう、という高度な技術を持ったお店です。なんと日本国内では3社しかできない、という「色の染め替え」までできてしまうと言うHIRAISHIYA(頼む人いるの??)。ダウンの汚れとか補修・修復もお願いするなら、まずはここですね。 これってひょっとしたら、こないだテレビでやってたお店かも、と思いました。

クリーニングモンスター 先着1万人クリーニング代金無料

創業65年の老舗クリーニング屋さんで、同業他社からもクリーニング業務を受け取っていると言うクリーニングモンスターさん。国内最高峰のシミ抜き技術でテレビでも紹介されてる不入流(いらずりゅう)で、宅配クリーニングをやってくれるところ。不入流は、強烈な洗剤じゃなくて、大根とか極力自然の原料を使って、素材をいためないでシミ抜きする技術者を育成してるとこです。だから、クリーニングモンスター(クリモン)

不入流で染み抜きやってもらいたいけど、近くにお店がない

という人におすすめなんです。汗抜きとかシミに染み抜き無料とか、やり直し無料とかもしっかりしていて、今はさらに先着1万名様初回限定送料のみ負担でクリーニング代金無料なんて言うキャンペーンをやっています 送料は3500円からです。送料無料キャンペーンなら分かるけど、、クリーニング代のほうを 無料にしちゃうってどういうこと?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?