見出し画像

DM下手くそが憧れのデッキと歩き続けた足跡(随時更新するかも)

こんにちは。たくあんです。

このnoteはDM下手っぴが4C邪王門を片手に送っているDM人生を思い出として残すために書いてます。文章として何もまとまってなかったり色々思い出したりしながら書くのでガバガバですがまあ思い出なので。許してください。
CSのマッチング待ってる間とか移動時間にでも流し読みしてもらえれば現在は調整パーツ置き場で出番を待っている彼も喜んでくれるはずです。


"彼"



たくあんくんが4c邪王門というデッキを握ろうと思ったきっかけは、かの有名プレーヤーAさん(一応伏せ字で失礼します)のとあるツイート。

この時はまだどれも持ち合わせていない

たくあんくんが当時使ってたデッキと言えば、
・アナカラージウォッチ
・赤黒邪王門
・4Cベン天門
などでした。いわゆる「出せば勝つデッキ」を握る傾向にあって、難しいデッキには振れたくないというのが本音でした。
しかしCSにこれらを持ち込んだところで待っているのは環境デッキ、それもCS常連の方々のプレイング。ほとんどのCSで2-3、1-4など負け越しを繰り返しているのが実情……

そんな時折このツイートを見て、自分も難しいデッキを何か一つ握ろうと決起しました。
そこでなんのデッキを握るかと考え、手元にあったデッキケースに目をやると、

こいつはこいつで楽しかった

そう、ガイアッシュ覇道です。
このデッキは友人が結果を残したデッキで、丁度ガイアッシュカイザーを4枚余していたので組んだデッキでした。
ガイアッシュカイザーは当時まだ2500円ほどしたカードですが、なぜ4枚も余していたのか、それはネタがなくなったら書こうと思います。

話を戻します。
このデッキ、リストを見てもらえばわかると思われますが、6割くらい4c邪王門に持ってけます。自分がDMPになりたてのころくらいから割と目をつけていた、というか憧れのデッキだったので丁度いいと思い組むことを決意しました。

色々とツッコミ所さんはある

当時の4c邪王門のリストをほぼパクった形。当時4c邪王門は少しづつ減っていたので少し古い採用カードの「ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム」や、 などが採用されていました。当時の自分はとりあえずこのデッキの基礎を回せるようになってからCSで使おう、と決心し友人たちにスパーリングを頼みました。




甘かった。



このデッキは、自分が思っていた以上に、想像していた以上に難しすぎました。今まで初動を打ち、中継ぎのカードを出し、フィニッシャーを出す。
そんな単調なデュエルマスターズを主としてきた自分にとって、マナ置き、手札管理、回収する札の判断、リスクリターンの管理、相手の行動予測など、「鬼ヶ大王ジャオウガを出し、邪王門から展開する」というデッキ概要しか把握せずにこのデッキを揃えた自分にとっては余りにも高く厚い壁を感じ、揃えて数日、早くも「もう売ってしまった方がいいのではないか」「もっと他にデッキがあるのではないか」という考えが頭をよぎりました。
この頃DMPに引きずり込んだ友達も、前々からDMを遊んでいた友達も、4c邪王門の知見がある訳ではなく、少しでも知見を得ようとYoutubeやnoteを漁るも、自身はなくなるばかりでした。

しかしこの時、この折れかけたメンタルを回復するとある出来事が起こります。

本当に顔が良い

「龍素記号wd サイクルペディア」金トレジャー化の報せが届きました。


このカード、4c邪王門を少しでも触れば分かるのですが、本当にやれることが多すぎて頼りにしかなりません。デッキ解説ではないので今回は省きますが。

して、この金トレジャーサイクルペディア(以下ペディ子)、俺の好みにどストライクでした。
顔や体型や髪型や、とかそういう話ではありません。
「絵柄」と「擬人化の完璧さ」が最高でした。
一目でサイクルペディアと分かるのにこんなにかわいい女の子。これはもう是が非でもデッキに入れてみたい。そしてそのデッキを使いこなしてみたい。その気持ちが4c邪王門と共に歩くことを自分に決定付けさせました。
追い打ちをかけるようにこのペディ子のスリーブ化が決定。

うーん抽選

これはもう神が俺に4c邪王門を練習しろと言っているようにしか思えませんでした。

兎にも角にもこれらが手に入る魔覇革命は買うしかありません。とりあえず友人と1箱ずつ購入しま

あ゛

当選してしまいました。

もう俺の歩く道は決まりました。ペディ子を揃えるまでに4c邪王門の練習を

あ゛゛

買ってしまいました。


だって可愛いじゃん……

さて歩く道が決まった話はここら辺にしてそろそろこの辺になると握って1ヶ月くらい。そろそろ一旦CSに持ち込んでみようということでしばらく使ってみましたが……

まあ勿論負けの嵐。
10月中盤にさしかかった辺りで5-2を1度経験するも、本戦に上がることはありませんでした。

……

疲れてきたので一旦この辺で休憩します。
続きもまだありますしここまで書いた出来事の間にも色々なことがありましたが、それらはまた暇な時につらつら書いていきます。随時更新予定なのでたまーに覗いてやってください。ではまた。感想をくれるととても喜ぶよん

つづく

これ書いてる今もそこまで上手くないだろって?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?