マガジンのカバー画像

IT出身の老舗ハンコ屋が語る「ハンコ不要論」

10
IT業界(デジタル)とハンコ業界(アナログ)の事を一定程度、理解した上で語る今回の「ハンコ不要論」。 色々と思うところがありますし、両極端の業界を経験したからこそ、見えてきた両者…
運営しているクリエイター

#学び

【1-2】戦国武将がハンコを復活させたお話

なぜ再びハンコは復活したの?結論:花押を書くのが面倒だったから!? 前回のお話の中で、日本の認証史では「サイン(花押)」に置き換わっていた時期があったというお話をしました。 でも、一度衰退したはずの「ハンコ文化」が再度、復活することになりました。今回はこちらのお話です。 このハンコ復活の背景には、日本のハンコ史でいう④の時代における、 "2つの理由"が影響しています。これを見ていきましょう。 ③と④の間の時代というのは、日本の歴史の中でも苛烈を極めた時代、そう”戦国時

【1-1】なぜ日本はハンコ文化になったのか?

【正解】 B.です。 B.では10か国としましたが、実際には「3か国」です。 ハンコを使っているのは日本だけ?日本以外で採用している国は、台湾・韓国で実用的にハンコが使用されています。 案外知らない方も多いようです。貴方はご存知でしたでしょうか? ちなみに、台湾は一般的に正方形の角型が主流です。 これは台湾人が夫婦別姓が多いという点と、フルネームの文字数が日本の「4字」と異なり、「2字、3字」の方が多いという点が影響しています。 一方韓国では日本と同様に円形の印鑑が