TAKU

1987年生まれ/大阪出身 /2021年5月〜妻の実家である北海道・旭川市の小さな茶道…

TAKU

1987年生まれ/大阪出身 /2021年5月〜妻の実家である北海道・旭川市の小さな茶道具屋で働き中。 /noteでは、茶道具屋で学んだことを備忘録的に発信できればと考えています。

記事一覧

茶道具屋で修業中 〜人日の節句〜

1月7日は「人日の節句」。 春の七草をお粥に入れて、一年の無病息災を願う「七草粥」を食べる日ですね。 春の七草とは 芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) 繁縷(…

TAKU
1年前

茶道具屋で修業中 〜安南〜

最近、縁あって我が家にやってきた抹茶茶碗。 箱には「安南写 茶盌」「陽炎園造」と書かれています。 ということで、今回は「安南」について。 安南(あんなん)とは、ベ…

TAKU
1年前
3

茶道具屋で修業中 〜自己紹介〜

はじめまして。TAKUと申します。 1987年生まれ、大阪出身です。 2021年5月から、妻の実家の家業である北海道・旭川市の小さな茶道具屋で働いています。 茶道具屋とは、「…

TAKU
1年前
19
茶道具屋で修業中 〜人日の節句〜

茶道具屋で修業中 〜人日の節句〜

1月7日は「人日の節句」。
春の七草をお粥に入れて、一年の無病息災を願う「七草粥」を食べる日ですね。

春の七草とは

芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)

の七種を指すそうです。

何だか馴染みのない名前ばかり…
あれ?知ってる野菜入ってなかったっけ?
そう思って調べると、

菘(すずな)とはカブのこと、
蘿蔔(すず

もっとみる
茶道具屋で修業中 〜安南〜

茶道具屋で修業中 〜安南〜

最近、縁あって我が家にやってきた抹茶茶碗。
箱には「安南写 茶盌」「陽炎園造」と書かれています。

ということで、今回は「安南」について。

安南(あんなん)とは、ベトナムのこと。
その地域で焼かれたやきもの(主に染付、赤絵などの陶磁器)を「安南焼」といい、15世紀ごろから日本へ渡来してきたそうです。

安南焼の特徴は、絵付や紋様がにじんだり崩れたりしている点。中国のものほど技術が高くなく、いわゆ

もっとみる
茶道具屋で修業中 〜自己紹介〜

茶道具屋で修業中 〜自己紹介〜

はじめまして。TAKUと申します。
1987年生まれ、大阪出身です。

2021年5月から、妻の実家の家業である北海道・旭川市の小さな茶道具屋で働いています。

茶道具屋とは、「茶の湯」で用いる様々なお道具を販売するお店。

↑こういうお道具、ご存知の方も多いですよね!

私の店のモットーは「茶の湯の道のお手伝い」。
お客様は、茶道の先生や生徒さん、おうちで抹茶を楽しみたい方まで様々。ニーズに合わ

もっとみる