【顧客の行動を促す!】 ホームページ第一印象の重要性

今までにこのようなことを思ったことはありませんか?

「すぐにホームページから離れてしまう」

「ホームページをなかなか読んでもらえない」

これにはホームページの第一印象(ファーストビュー)が関係しています。

もしホームページを訪れて第一印象が良ければ、内容を読んでくれるでしょう。

最後まで読んでもらえれば、利用者が行動を起こしてくれる可能性が高まります。

つまり購入や実店舗訪問といった行動を起こし、集客や売上アップにつながるということ。

一方でホームページへ訪れた時、第一印象が悪いと内容を読むことなく、すぐに離脱してします。

これでは集客や売上につながりません。

内容を読んでもらえないのですから、利用者に行動を促すことすらできません。

今回は、ホームページが与える第一印象(ファーストビュー)についてお話していきます。

■ファーストビュー(第一印象)とは

利用者がホームページにアクセスした時に、

最初に表示される部分のことを「ファーストビュー」といいます。

訪れた利用者の行動を左右する重要な要素のひとつです。

■ファーストビューの重要性

利用者の滞在時間に大きな影響を与えます。

ホームページに訪れた時、

およそ3秒でホームページの善し悪しを判断するのです。

■3つの判断基準

利用者はホームページを訪れると、まず次のことを考えます。

・ホームページのターゲットは誰か?

・読み進めるメリットはあるか?

・利益は何か?

では、どのようなことに気をつけたら良いのでしょう。

■ファーストビューで気をつけること

気をつけることは次の2つ。

1.ファーストビューの瞬間に伝えたいメッセージやイメージを訴求させる

2.興味を引くデザインや見せ方を工夫

これができれば利用者の滞在時間を伸ばし、行動につなげることができます。

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回得た知識を活かして、ファーストビューをしっかり作り込みましょう。

第一印象が良くなり、ホームページを訪れてくれた人が内容を読み進めてくれるようになります。

最後まで読んでもらえれば、購入や実店舗訪問と行った行動を起こしてくれる可能性が高まります。

初めからすぐに成果は出ないかもしれません。

でも試行錯誤を繰り返していれば、

相手の心を掴むファーストビューを作れるようになっています

そのようなファーストビューを作って、集客や売上アップにつなげましょう。

ご質問などありましたら、お気軽にDMしてくださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?